志望動機が「社会貢献がしたい」では評価されない
面接で苦戦する学生に見られるパターンに「社会貢献がしたいから御社を志望します」「社会貢献ができる企業を中心に受けています」というものがあります。 社会貢献がしたい気持ちは非常に大切なのですが、就活の内定を考えると、あまり…
面接で苦戦する学生に見られるパターンに「社会貢献がしたいから御社を志望します」「社会貢献ができる企業を中心に受けています」というものがあります。 社会貢献がしたい気持ちは非常に大切なのですが、就活の内定を考えると、あまり…
新卒就活の履歴書では「自覚している性格」欄がありますよね。「自覚している性格」といわれても、何をどう書いていいかわからず、悩むと思います。 そこで、わかりやすい例文つきで「自覚している性格」欄の記入の仕方を徹底的に解説し…
就職活動が始まる時期になると「やりたいことを見つけろというけど、やりたいことなんてないよ。とりあえず飯に困らなくてブラック企業でなければいいのに」という学生の声をよく聞きます。 今の就職活動には「自己分析をして、本当のや…
味の素の志望動機が上手く書けずに困っていませんか?味の素は、志望する学生も多いので、書類選考はかなりの難関です。志望動機の質がしっかりしていないと、突破するのは難しいでしょう。 でも、大丈夫。わかりやすい例文をもとに、味…
志望動機が書けないと悩んでいませんか?「なんとなく良いな」程度の気持ちはあっても、いざ志望動機となると、作成に手こずりますよね。 ただ、リクルートの調査によれば、78%の企業が採用にあたり「企業への熱意」を重視しています…
就職活動に苦戦する学生にあるパターンとして、メーカーの志望動機で「御社の製品が好きだからです。御社の製品は、環境にも配慮し、低価格で安全な製品を〜」と自分がいかに製品が好きかをアピールする人がいます。 しかし、単に「製品…
就活生の中に、「何でもいいけど、営業だけはイヤ」という学生がかなりいます。確かに、営業というと、頭をペコペコ下げて怒鳴られているようなステレオタイプがありますよね。学生が嫌がる気持ちもわかります。私も学生時代は嫌だな、と…
花王の志望動機作成に手こずっていませんか?花王は人気企業のため、書類選考の難易度が他の企業に比べても高いです。中途半端なエントリシート・志望動機ではなかなか選考を突破できません。 でも、大丈夫。わかりやすい例文とともに、…
横浜銀行への志望動機の書き方がわかず、困っていませんか?横浜銀行はエントリシートで「横浜銀行でどのような仕事をしてみたいですか?」と、具体的な志望動機を問うているので、しっかりと企業研究をしていなければ、書きづらいかもし…
日本を代表するメーカーであるパナソニックは、夏休み・春休みともにインターンシップを開催しています。パナソニックは就活生に非常に人気がある企業なので、インターンシップといえども、参加するためには厳しい選考をクリアしなければ…
メーカーの志望動機の書き方がわからず、困っていませんか?多くの就活生はメーカーの志望動機で、「御社の製品に惚れ込んでいるからです!」と、「製品を好きな理由」をメインに書いています。 しかし、それではあまり評価されないので…
凸版印刷の志望動機が中々思いつかず、困っていませんか?凸版印刷のような印刷会社は、業務内容がイメージしづらく、志望動機作成に手こずると思います。 でも、大丈夫。わかりやすい凸版印刷の志望動機の例文をもとに、凸版印刷の志望…
就職活動では基本的には良いことしかわかりません。まず、説明会で自分達の本当に悪い点を堂々と伝えてくれる企業は少ないものです。 説明会は自分の企業をアピールする場所ですから、本当に悪い点は語ってくれません。せいぜい「社員が…
日立製作所への志望動機がつくれずに困っていませんか?日立は魅力的な企業ですが、製品群が多すぎて、結局、何を言っていいのかわからず、困りますよね。 そこで、わかりやすい例文をもとに、日立製作所への志望動機を書くコツを徹底的…
MR職の志望動機を書くのに苦労していませんか?新卒の学生にとって、MR職は身近な職業ではありません。だから、仕事のイメージがわかず、「なぜMRなのか」なかなか説得力のある答えが見つからないかもしれませんね。 でも、大丈夫…
小さいころからの憧れや、大学に入って気に入ったブランドができたなどの理由から、アパレル業界を志望する就活生は少なくありません。 製品への想いを書くだけではなく、企業や事業を通して考える志望動機が必要です。 どうすれば、採…
NTTデータの志望動機の書き方がわからず、困っていませんか?NTTデータのようなSIerは、学生側からすると、業務内容が見えづらく、志望動機作成に手こずると思います。 でも、大丈夫。わかりやすい志望動機の例文をもとに、N…
三菱電機の志望動機の書き方がわからず、困っていませんか?三菱電機は、事業フィールドが非常に広いので、どこに焦点をあてて志望動機を書けばいいかわからず、悩みますよね。 でも、大丈夫。わかりやすい志望動機の例文をもとに、三菱…
不動産業界への志望動機が書けずに困っていませんか?特に、ディベロッパーの業務は日頃から接点があるものではないので、なかなかイメージがわかないと思います。 でも、大丈夫。わかりやすい例文とともに不動産業界の志望動機の書き方…
三井住友銀行への志望動機の書き方がわからず、困っていませんか? 「銀行業」への志望動機は「モノを持たないから、サービスを提供する人の実力が問われる点にやりがいを感じる」や「経済に血を送り出し、活性化できる点に魅力を感じる…
エントリーシートがなかなか通過しなくて、悩んでいませんか?エントリーシートは少しのことを工夫するだけで、ぐっと良い文章に仕上げられます。 あなたのエントリーシート通過率をあげるちょっとした秘訣をご紹介致します。 自分を知…
面接で「最近読んだ本は何ですか?」と聞かれることがあります。いきなり「最近読んだ本」と聞かれても、正直に答えるべきか、面接用にビジネス書・実用書を答えるべきか迷ってしまいますよね。 そこで、わかりやすい例文をもとに、「最…
面接でどう振る舞うのが正解かわからず、悩んでいませんか?就活生は、面接で気がつかない、マナー違反のNG行動をしていることがあります。マナー違反の行動・立ち振舞いをしていると、それだけでマイナスに評価されてしまうものです。…
就職活動をするならば、筆記試験を避けて通ることはできません。筆記試験を通らなければ、面接にすら進めないので、最低限、筆記試験を突破する実力をつけておく必要があります。 では、どうすればいいのか。まず、最低限の前提知識を知…
「就職がなかなか決まらない…」と悩んでいませんか?周りの就活生に内定が出始める中、自分だけが内定がでないと、「どうしよう…」と途方にくれてしまいますよね。 でも、効果的な対策をとることで、その後の就職活動を軌道修正し、卒…
自己分析をしっかりするのは大事です。しかし、自己分析の結果にこだわりすぎて、志望業界を絞ると、思わぬ失敗を招いてしまうことがあります。そこで、自己分析にこだわりすぎるリスクについて、解説したいと思います。 自己分析のメリ…
女子学生の中には「私の長所は明るい笑顔で周りの人を元気にすることです」と自己PRする人が多いようです。確かに、笑顔の人が職場にいると、職場が明るくなりますし、一見、良い自己PRに思えるかもしれません。 しかし、笑顔を自己…
「志望動機を書いてみたはいいけど、なんだか読みづらい…本当に、こんな志望動機で大丈夫なのかな…?」そんな不安を抱えていませんか? 志望動機がいまいち読みづらい場合、志望動機の内容ではなく、書き方に問題があるケースが多いで…
志望動機が書けない!と悩むことってありますよね。第一志望の企業ならともかく、保険で受ける第八志望、九志望の志望動機は、なかなか思いつかず、困ってしまいますよね。 そこで、志望動機がなかなか書けない人のために、志望度の低い…
エントリーシートで必ず書くことになる「学歴欄」どう書けばいいかわからず悩んでいませんか? きちんとした採用書類を書くのは始めてでしょうから「学歴はどこから書けばいいの?」など、わからないことばかりで困っているかもしれませ…
面接でのお祈り。絶対に避けたいところですよね。 しかし、面接を頑張っていても、知らずしらずに「お祈りフラグ」をたってしまっている場合があります。これに気をつけないと、どれだけ自己分析や企業分析を頑張っても、結果につながり…
面接で失敗する学生によく「あなたの会社で働けば、成長できると考え、志望しました」というものがあります。成長したいという意欲をアピールすれば、意識の高い人とみられると考えてこのようにアピールしているのかもしれません。 しか…
エントリーシートをいざ郵送!という時に「このままで大丈夫かな?マナー違反とかしていないかな?」と心配になることはありませんか? 採用関連書類の送付時には、かなり細々としたマナーがあり、全てをきちんと押さえられている就活生…
エントリーシートで誤字・脱字・ミスをしてしまった時、どう修正すればいいのかわからず、悩んでいませんか? 修正液を使えば直せるけれど、修正液を使ってよいかわからず、不安になりますよね。 そこで、エントリーシートの誤字・脱字…
就職活動のためには、まず資格を!と煽るキャリアセンターや広告は少なくありません。就職をするためには、まず武器になるスキルが必要である、ということです。 しかし、企業に就職するために資格をとる必要は本当にあるのでしょうか?…
就活の面接で「なぜ留年したのか?」と留年した理由を聞かれることがあります。この質問に、上手く切り返せないと、「自己管理ができない学生なのか」と落胆され、評価が下がってしまうでしょう。 「留年した」という負い目がある分、ど…
「自分の短所は何だと思いますか?」と面接で聞かれることがありますよね。いきなり「自分の短所」と言われても、どう答えていいかわからず、戸惑ってしまうかもしれません。 そこで、わかりやすい例文をもとに、「自分の短所」について…
就活の開始時期が8月開始になり、10月に内定式。就活期間が短くなったので、内定式までに内定辞退の決断ができず、内定式後に内定辞退をしたくなる時があると思います。 でも、「内定式後の辞退なんて可能なのか?」「内定式後の内定…
就活で絶対にすることになる「自己PR」この出来が内定を決めるといっても、過言ではありません。 自己PRの出来が悪いと、企業には「あなたを採用する理由」がなくなり、不採用となってしまいます。 自己PRで失敗しないためには、…
「どの就職先を選べば安定するのか」と聞かれることがあります。この質問に答えるのは難しいです。なぜなら、未来は予測できないから。 しかし、一つだけ予想できる未来があります。その未来はあなたの人生に、就職先に大きなインパクト…