面接で「苦手な人のタイプ」を聞かれたら?的確に答える秘訣3つ|例文あり

面接で稀に「苦手な人はどんな人ですか?」「どんなタイプの人が苦手ですか?」と質問されることがあります。正直、「どんな意図で聞いているの?」と意図がわからず、答え方に悩んでしまいますよね。

この質問には、どう答えるのが正解なのでしょうか?面接官の意図や、回答のコツを、わかりやすい例文をもとに、徹底的に解説いたします!

面接で「苦手な人のタイプ」を質問された時の回答例

例文
私はいい加減な人が苦手です。約束したことをやらなかったり、時間の期限を守らない人を少し苦手に感じています。
Point 「苦手な人はいない、皆いいところがあるから」だと嘘くさいので、印象が悪くならない程度に苦手なタイプについて回答する
学生団体のリーダーをしていた時、作業を振ると「はい、すぐに終わらせます」と色良い返事をするのに、期限前になっても全く作業が終わっていない…というタイプの学生に苦労をしました。
Point なぜ苦手と思うのか説明しよう
ただ、腹を立てていても仕方がないと思い、最近では「最悪の場合、どのくらい作業にかかりそう?」と聞き、正確な作業見積もりを把握するよう勤めています。
Point 苦手なタイプへのあなたなりの対処法を説明しよう
仕事において、苦手な人と接するのは当たり前なので、そういう人と上手く折り合いをつけられるようにしたいと考えています。
Point 最後にどんな人とでも折り合いをつけられる努力をする姿勢を見せる

【質問の意図】なぜ面接官は「苦手な人」を質問するのか?

1.苦手な人にも上手に対処できる人間かを確認したい

仕事をする上では、苦手な人と仕事をすることもあります。「苦手だから、一緒にやりたくありません」は通用しません。

だから、人事は「苦手な人はどんな人なのか」を聞き、就活生がどんな人を苦手と感じ、その人にどう対処するのか?を確認することで、就活生が「苦手な人とも一緒に仕事をやっていける人間か」どうかを確かめようとしています。

2.学生の人柄を知りたい

「どんな人が苦手か」には、学生の人柄・性格が現れます。たとえば、「ルーズな人が嫌い」なら、「几帳面なタイプなのかな」と考えられますよね。

「苦手なタイプ」からは、学生の人柄・性格が見えてきます。しかも、「自己PR」「自己紹介」のような定番の質問ではないので、学生の素の反応が引き出せます。だから、企業は「苦手な人」を聞いて、その回答の裏側にある「学生の人柄
・性格」を知りたいと考えています。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。


imasia_15025085_S-1

面接で「苦手な人のタイプ」を質問された時の的確な答え方

1.なぜ苦手なのか?納得できる理由を伝えよう

企業は単に「あなたの苦手なタイプ」を知りたいわけではありません。苦手なタイプを知ることで、あなたの性格・人柄を把握しようとしています。

だから、単に「苦手な人はxxな人です」と答えるだけでなく、「なぜ苦手なのか?」理由もあわせて説明するようにしましょう。
過去の経験からそう感じるようになったのか、自分の性格とは正反対だから苦手なのか…面接官が納得できる「苦手な理由」を説明できるようにしてください。
OK例
私は自分の行動に責任を持てない人が苦手です。なぜなら、引き受けた仕事をしないことは無責任だと思うからです。

2.苦手な人はいません!はうそ臭い

就活生の中には「苦手な人はいません。どんな人にもその人なりの良さがあると思っています」と答える人もいます。しかし、それはうそ臭く、あまり良い回答ではありません。
どんな人でも苦手なタイプはいるはず。面接官は、あなたがその苦手なタイプへどう対処するかを知りたいのです。だから、「苦手な人はいません」は意図を無視したng回答になります。
NG例
私は苦手なタイプの人はいません。どんなタイプの人ともうまくやっていける自信があります。

3.あなたの短所も同時に探られている。回答法に注意せよ

苦手なタイプには、あなたの「苦手なこと」「短所」が現れてしまう時があります。たとえば、
何でも仕切ってくる人が苦手です
というと、「自分から決められないタイプなのかな…」「リーダーシップがないタイプなのかな…」「引っ込み思案なのか」という印象を与えてしまう可能性があります。

「苦手な人のタイプ」への回答には、あなたの短所が現れてしまうことがあります。短所を露呈しないように、回答を考えておきましょう。
NG例
融通が利かないタイプの人が苦手です。
→自分は柔軟性があるのか?すぐに予定変更をするのでは?

4.苦手な人への自分なりの対応法を語る

仕事において「あの人は苦手だから、一緒に仕事をしたくありません」は、当然、許されません。どんな人とでも、チームを成立させ、成果をあげなければなりません。

だから、単に「こういう人が苦手です」と答えるだけでなく「そういうタイプにはこんな風に対応するようにしている」と、あなたなりの対応法を語りましょう。
苦手な人への対応法を語れば、面接官は「この就活生は、苦手な人とも折り合いをつけて仕事を進められそうだ」とプラスに評価します。

例文のように、あなたなりの「苦手な人への対応法」を答えられるようにしておきましょう。
OK例
苦手なタイプの人がいた場合は、問題点を探し、まず自分の行動を改めるようにしています。

「苦手な人のタイプ」について質問された時の回答例

例文
私が苦手なタイプは「わかっているから大丈夫です」と言って、知らないことを言わない人です。

最初から「わかりません」と正直に言ってくれれば、こちらとしても別の人を探したり、教えたりの対処のしようがあるのですが、「大丈夫」と言われて任せてみたら、実は全くわかっていなかったために、とんでもない状況になっていたり、全く手つかずだった場合、期限に間に合わないと周囲にも迷惑がかかります。

学生時代に何度かそういうタイプの人とトラブルがありましたが、自分にもそういった人に対する対処で悪い点があったと反省しました。

以降は、人に任せっぱなしにしないで一緒に準備をしたり、進捗状況をこまめに聞いたりするようにして、直前に慌てて対処する必要がないよう、期限に余裕を持って行動するように心がけています。

ここがgood!
相手だけが悪いのだけではなく、自分が違う行動をとることによって、トラブルを避けられたということがしっかり伝わってきます。

仕事上で同じような状況になっても、納期に遅れることなく、きちんと対処できそうだ、と好印象が与えられます。
例文
私は、自分ばかり話す人が苦手です。自分の話ばかりして、相手が話をふってくれなかったり、やっと私が話し始めても、すぐに自分の話をかぶせてくる人がいると、何も言えなくてなってしまいます。

私自身があまり自分から積極的に話せるほうではないので、話を振られてから、初めて自分の意見を言えるタイプなのも問題なのかもしれません。

社会人になるにあたって、いつまでも受け身に相手が話を振ってくれるのを待つのではなく、自分からもできるだけ会話ができるようにしたり、上手に間を見計らって、自分の意見を言えるようになれば、苦手意識もなくなるのではないかと考えています。

ここがgood!
苦手なタイプを分析し、社会人になることを期に、その問題がなくなるよう自分の行動を変えるとアピールできています。

問題が起きても、他人のせいにせず、責任をもって任務を遂行できそうという好印象を持ってもらえるでしょう。

「苦手な人のタイプ」について質問された時のNG回答例

例文
私はルーズな人が苦手です。時間を守らなかったり、期限を守れない人は一緒に仕事をしたいと思えません。

社会人になって、もしもそんな人と一緒に仕事をしなければならなくなったら、上手に対処していけるか自信がありません。

ここがNG!
確かに社会人としてはいただけないタイプですが、もしも仕事上、そういった人と関わらずを得ない状況になった場合、自信の有無にかかわらず対処する必要があります。

自分から進捗を確認したり、フォローを入れるなど、積極的にそういった状況を変える努力できるところをアピールしましょう。
例文
私が苦手なタイプは、ネガティブ思考の人です。一緒にいても、人の悪口や愚痴ばかり聞かせられると、こちらまで気分が滅入ってしまいます。

いくら別の話題を振っても、いつもネガティブな話題になってしまうと、そういう人とは付き合いたいと思えなくなり、ついつい距離を取るようになってしまいます。

ここがNG!
学生時代までは、苦手なタイプの人と関わらずに生活することも可能でしたが、社会人ではそうはいきません。

避けたり距離を置いたりする以外の方法で、どんなふうに対処できるのか、自分なりの考えが言えるようにしましょう。
例文
私は、挨拶ができない人や、お礼をきちんと言えない人が苦手です。なぜなら、そういった礼儀の基本ができない人は人間性の問題があると思うからです。

ここがNG!
「人間性の問題」などという、差別的ともとられる表現は避けましょう。それこそ「人間性に問題がある」と取られてしまいかねません。

気持ちよいコミュニケーションのため、「自分から挨拶をする、お礼も自分はしっかりするように心がけている」など、関係性の改善について日頃心がけている点を挙げましょう。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

今の実力で面接突破できる!?【質問に答えて面接力を診断しよう】
SPI_LPheader

平均点は59点!
あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
対策を見直す必要あり
診断結果が出たら、対策を始めよう!

今すぐ診断する(無料)