面接で稀に「苦手な人はどんな人ですか?」「どんなタイプの人が苦手ですか?」と質問されることがあります。正直、「どんな意図で聞いているの?」と意図がわからず、答え方に悩んでしまいますよね。
この質問には、どう答えるのが正解なのでしょうか?面接官の意図や、回答のコツを、わかりやすい例文をもとに、徹底的に解説いたします!
面接で「苦手な人のタイプ」を質問された時の回答例
私はいい加減な人が苦手です。約束したことをやらなかったり、時間の期限を守らない人を少し苦手に感じています。
学生団体のリーダーをしていた時、作業を振ると「はい、すぐに終わらせます」と色良い返事をするのに、期限前になっても全く作業が終わっていない…というタイプの学生に苦労をしました。
ただ、腹を立てていても仕方がないと思い、最近では「最悪の場合、どのくらい作業にかかりそう?」と聞き、正確な作業見積もりを把握するよう勤めています。
仕事において、苦手な人と接するのは当たり前なので、そういう人と上手く折り合いをつけられるようにしたいと考えています。
【質問の意図】なぜ面接官は「苦手な人」を質問するのか?
1.苦手な人にも上手に対処できる人間かを確認したい
仕事をする上では、苦手な人と仕事をすることもあります。「苦手だから、一緒にやりたくありません」は通用しません。
だから、人事は「苦手な人はどんな人なのか」を聞き、就活生がどんな人を苦手と感じ、その人にどう対処するのか?を確認することで、就活生が「苦手な人とも一緒に仕事をやっていける人間か」どうかを確かめようとしています。
2.学生の人柄を知りたい
「どんな人が苦手か」には、学生の人柄・性格が現れます。たとえば、「ルーズな人が嫌い」なら、「几帳面なタイプなのかな」と考えられますよね。
「苦手なタイプ」からは、学生の人柄・性格が見えてきます。しかも、「自己PR」「自己紹介」のような定番の質問ではないので、学生の素の反応が引き出せます。だから、企業は「苦手な人」を聞いて、その回答の裏側にある「学生の人柄
・性格」を知りたいと考えています。
面接で「苦手な人のタイプ」を質問された時の的確な答え方
1.なぜ苦手なのか?納得できる理由を伝えよう
企業は単に「あなたの苦手なタイプ」を知りたいわけではありません。苦手なタイプを知ることで、あなたの性格・人柄を把握しようとしています。
だから、単に「苦手な人はxxな人です」と答えるだけでなく、「なぜ苦手なのか?」理由もあわせて説明するようにしましょう。
過去の経験からそう感じるようになったのか、自分の性格とは正反対だから苦手なのか…面接官が納得できる「苦手な理由」を説明できるようにしてください。
2.苦手な人はいません!はうそ臭い
就活生の中には「苦手な人はいません。どんな人にもその人なりの良さがあると思っています」と答える人もいます。しかし、それはうそ臭く、あまり良い回答ではありません。
どんな人でも苦手なタイプはいるはず。面接官は、あなたがその苦手なタイプへどう対処するかを知りたいのです。だから、「苦手な人はいません」は意図を無視したng回答になります。
3.あなたの短所も同時に探られている。回答法に注意せよ
苦手なタイプには、あなたの「苦手なこと」「短所」が現れてしまう時があります。たとえば、
というと、「自分から決められないタイプなのかな…」「リーダーシップがないタイプなのかな…」「引っ込み思案なのか」という印象を与えてしまう可能性があります。
「苦手な人のタイプ」への回答には、あなたの短所が現れてしまうことがあります。短所を露呈しないように、回答を考えておきましょう。
4.苦手な人への自分なりの対応法を語る
仕事において「あの人は苦手だから、一緒に仕事をしたくありません」は、当然、許されません。どんな人とでも、チームを成立させ、成果をあげなければなりません。
だから、単に「こういう人が苦手です」と答えるだけでなく「そういうタイプにはこんな風に対応するようにしている」と、あなたなりの対応法を語りましょう。
苦手な人への対応法を語れば、面接官は「この就活生は、苦手な人とも折り合いをつけて仕事を進められそうだ」とプラスに評価します。
例文のように、あなたなりの「苦手な人への対応法」を答えられるようにしておきましょう。

平均点は59点!あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
面接以前に習慣を見直す必要あり
あわせて読みたい!殿堂入り記事ランキング
-
1
-
無料で内定者のESが読み放題!大学3年生が登録すべき神サイト
就活が本格的にスタートしたけれど、志望企業があまり決まっておらず、困っていませんか?そんな就活生のために、プロフィールや自己PRを登録しておけば、企業からの選考スカウトが来る神ツールをご紹介します。
-
2
-
説得力が違う!志望動機の書き方の5つの秘訣【例文あり】
志望動機は、就活の成否を分けるといっては過言ではないほど、重要なものです。しかし、説得力のある志望動機を書けている就活生はあまりいません。そこで、例文つきで、人事に響く志望動機の書き方をご紹介します。
-
3
-
採用される!エントリーシートの自己PRの書き方【例文あり】
自己PRが上手くかければ、エントリーシートの通過率はぐっと上がります。しかし、説得力のある自己PRを書けている就活生は、意外と少ないです。そこで、例文つきでどんな自己PRを書けば、書類選考を突破できるのか?徹底的に解説します。
-
4
-
これで万全!面接でよく聞かれる質問ランキングBEST50
面接では「あなたの短所は?」「他にどんな会社を受けていますか?」「自分を動物に例えると何ですか?」など様々な質問が聞かれます。この記事では、よく聞かれる質問をランキング形式で紹介しました。回答例つきなので、すぐに回答のポイントがマスターできるでしょう。
-
5
-
就活生必見!内定レベルの自己PRサンプル例文集
自己PRをどう書けばいいかわからない・・・と悩んでいませんか?そんな就活生のために、アピールしたい長所別に、内定レベルの自己PRサンプル例文集を用意しました。あらゆる長所ごとに例文を用意しているので、必ず参考になる自己PRが見つかります。