「留年した」という負い目がある分、どうしても答えに詰まってしまいますよね。どうすれば、留年した理由を上手く伝えられるのでしょうか?回答例文つきで解説致します!
なぜ面接官は留年理由を聞くのか(質問の意図)
自己管理能力を確認したい
大学の授業をきちんとやっていれば、留年はしません。だから、留年をしている学生は「自己管理が下手なのかな」と疑われてしまうのです。相手を納得させる理由をつくっておきましょう。学業よりも優先するものがあったかどうかを知りたい
留年する場合、学業よりも何かを優先させた、ということもあります。何を思って、どんな活動を優先させたかを知り、あなたの思考パターンや行動様式を確認しようとしています。自己改善能力を確かめたい
人間誰しも、ミスをする、失敗をするもの。大事なのは、「それを踏まえてどう行動するか、自分を改めるか」ですよね。失敗した時こそ、自分の本質が試されます。学生が「留年」という失敗に対して、どう反省し、行動を変え、対処したのか?を見て、面接官は学生の「自己改善能力」を見ようと考えています。
面接評価シートで、面接官の意図を理解しよう
ここまで解説したように、面接では、面接官の質問意図を理解し、回答を考える必要があります。
面接官の意図を理解するには、「面接官の視点がわかる!面接評価シート」を活用してみましょう。
面接評価シートとは、企業の人事が学生を評価するために使用しているシートのことです。このシート内の評価項目をチェックするために、学生に様々な質問をしているのです。
面接評価シートを確認しておけば、面接官がどんな意図でその質問をしているのかがわかり、面接で圧倒的に有利になります。面接評価シートを活用して、面接官の視点を手に入れましょう。
上手な留年理由の答え方のポイント
例1
「はい、部活動に時間をとられ学業がおろそかになっていました。ただ、いくら忙しかったといっても、勉強しない言い訳にはなりません。
自分の自己管理の下手さが招いたことだと思います。」
例2
「一年の前期に必修単位を落としてから猛省し、二年生からはどれだけ忙しくても勉強の時間をスケジュールに真っ先に組み込むようにしました。」例3
「後期からはひとつも単位を落としていません。」例4
「もちろん、当たり前のことで誇るべきことではありません。」例5
「これからもしっかりと自己管理をして、就活中を言い訳にせずに本分である学業もしっかりやっていきたいと考えています。」反省を素直に述べる
学業が本分にも関わらず、留年をするのはまずいことです。だから、「学生の本分は勉強であるにも関わらず、おろそかにしていた点については反省しています」とまず素直に反省し、自分の非を認めましょう。あなたが非を認めれば、面接官があなたの話をすっと受け入れてもらいやすくなります。留年理由を正直に述べる
留年した理由を述べましょう。相手が納得できる理由を述べられれば、(ボランティアやNPO活動等)、マイナス評価を避けられます。もし、正当な理由がなく、ただ遊んでしまっていた場合は、素直に「サークル活動に熱心になり、学業がおろそかになっていました」と誤りを認めるのも手です。留年したという事実だけで、落とされることはありません。面接は総合評価です。一つの質問への回答で評価は決まりません。
これからの改善行動を述べる
大事なのは失敗を教訓にして、行動を変えることです。だから、「なぜ出来なかったのか」という理由を振り返り、これから学業にいかに取り組もうとしているかという改善計画を述べて下さい。失敗は誰でもするものです。重要なことは、「教訓にして、二度としない」ことです。具体的な改善計画をのべましょう。
留年理由の回答例文
では、以上を踏まえた、面接官に留年理由を聞かれた時の上手い答え方を、例文で見て行きましょう。例1
はい、部活動に時間をとられ学業がおろそかになっていました。ただ、いくら忙しかったといっても、勉強しない言い訳にはなりません。自分の自己管理の下手さが招いたことだと思います。一年の前期に必修単位を落としてから猛省し、二年生からはどれだけ忙しくても勉強の時間をスケジュールに真っ先に組み込むようにしました。後期からはひとつも単位を落としていません。もちろん、当たり前のことで誇るべきことではありません。これからもしっかりと自己管理をして、就活中を言い訳にせずに本分である学業もしっかりやっていきたいと考えています。
例2
- 休学をして、留学を通じて得た体験を活かす
海外を見て回ったことは、私にとって、大きなプラスを与えてくれる期間でした。
アメリカやヨーロッパを中心に6か国を回りましたが、その土地の空気感や
ルーブル美術館の雰囲気や匂いは、写真やインターネットでは、わからないものでした。
今後、社会に出て情報を発信する時に、実物の持つ生々しさを、いかに伝えることが難しいかがわかった気がします。
最後に、体験を通じて自分が得たことを仕事でどう活かせるのかまで、アピールしているのも良いです。
例3
- 留年という挫折体験を通じて、資格取得につなげる
ただ、今では留年をして本当に良かったと心から思います。
留年する前は、ただ漠然と勉強していましたが、留年してから必死で勉強することで、
効果の上がる勉強法と効果の上がらない勉強法があることがわかりました。
勉強の仕方そのものを身につけられたことが、今でも自分の最大の武器になっています。
日商簿記2級の試験に1度で合格できたのも、まず短期間で合格するための勉強法を考え、それを実践してきたからです。
非常に良い経験をしていて、勉強の仕方を知ったことで、
学業の充実や資格取得で、それが活かされているのが好印象です。
留年理由のNG回答例
例1
- 部活動を理由に、留年理由を分析していないケース
部活動では、全国大会に出場することができました。
現在も部活動を中心に活動をしていますが、後輩の協力を受けながら卒業を目指しています。」
留年という状況と向き合っていない印象を与えます。
部活動での立場もはっきりしないため、何を頑張ったのかも曖昧な印象です。
留年という問題をいかに自分の問題として克服してきたがが伝わりにくいでしょう。
どのように考えているのか、そこから何を学んだかが、もっとわかるような文章への修正が必要です。
例2
- アルバイトを理由にして、目的意識がなく学生生活を送っているケース
その場で「ありがとう」という感謝の言葉がもらえることから、接客にやりがいを感じて、
アルバイトの時間や頻度が多くなりました。
最初は両立できていたのですが、体力が続かず、万全な体調で授業に出席することができなくなり必修科目を落としてしまいました。
現在は反省をし、両立を目指しています。
留年はしてしまいましたが、アルバイト先での経験は大きな財産になっています。
経済的な理由等で、やむを得ない場合もありますが、学業に対する改善点や目的意識が乏しいため、
アルバイト先で貴重な経験をしていても、両立ができていないため、マイナスのイメージを与えてしまいます。
例3
- 遠距離通学を理由になっているケース
履修できる授業時間に制限がありました。
試験勉強をする時間も確保できず、2年次に進級ができませんでした。
現在は家族の協力を得て、時間の確保を行っています。
通学時間を利用して、予習・復習を行うなど、単位修得のためにできる努力や、問題の改善点が見えにくいため、卒業についても不安になるため、マイナスのイメージを持たれてしまいます。
類似の質問
学業の成績が少し悪いようだけど・・・
学業の成績が悪いと、この質問をされることがあります。基本は留年した場合と一緒です。「反省」「理由」「行動」の3セットを述べましょう。本番前に面接力を診断してみよう
面接では、身だしなみ、自己PR、志望動機…様々な評価項目があります。どれか一つに大きな抜けがあると、内定を取るのが一気に大変になります。思わぬ失敗を防ぐため、志望企業の本番の前に一度、「面接力診断」やっておきましょう。
面接力診断なら、24の簡単な質問に答えていくだけで、あなたの面接力のチェックができます。自己分析、企業理解…主要な分野におけるあなたの実力がレーダーチャートでわかります。
面接力診断で自分の足りないスキルを把握し、対策をしておくことで、万全の状態で本番に臨みましょう。
【最短2週間内定!】いまからでも納得できる内定が欲しい人にはキャリアチケットがおすすめ

なかなか納得できる内定が取れずに悩んでいる人に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
就活のプロが面接官視点で改善点を教えてくれるので、面接対策後の内定率が39%もUPしたというエージェントサービスです!
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント3つ
- 最短2週間でスピード内定できる!
- 多数の企業人事とつながりがあるから特別推薦枠がある!
- 利用者の内定率39%UP!
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは、キャリアチケットに相談してみよう! / 今すぐ相談する(無料)