メーカーの志望動機の書き方がわからず、困っていませんか?多くの就活生はメーカーの志望動機で、「御社の製品に惚れ込んでいるからです!」と、「製品を好きな理由」をメインに書いています。
しかし、それではあまり評価されないのです。なぜ「製品が好きな理由」だけでは評価されないのか?どうすれば、評価されるメーカーへの志望動機を書くことができるのか?大事なポイントを例文つきでご紹介します。
メーカーの志望動機(例文)
例文
日立製作所の志望動機貴社で社会イノベーション事業に携わり、仕事を通じて人の暮らしを豊かに変えていきたいからです。
大学時代、NPO団体に所属し、途上国に井戸をつくるボランティアを経験しました。ほんの小さな井戸が出来るだけでも現地の人の暮らしが楽になるのを見て、暮らしを支える社会インフラ事業に興味を持ちました。
現代の社会インフラには、電力システム・産業システム・それらを運用する高度なITシステムの総合力が求められると考えております。貴社は、プラント、鉄道、それらを支える情報通信システムなど、幅広い事業領域を手がけ、他社にはない総合的なソリューションを提供しています。貴社でなら、社会課題を事業を通じて解決し、人の暮らしを豊かに変えていけるのではないかと感じ、貴社を志望しております。
また、数ある日立製作所の事業内容の中から、自身の興味のある分野が明確であり、なぜチャレンジしたいとの学生時代のエピソードを交え、記載されており志望度の高さが伝わりました。
志望動機が書けない時は、志望動機作成ツールを活用してみよう
ここまでメーカーの志望動機を作成する方法を解説してきましたが、例文のような志望動機を一人で書き上げる自信がない方も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えるだけで説得力のある志望動機が完成します。
志望動機作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
1.「製品が好きな理由」だけではNG!その事業を通じて、やりたいことを書く
例文
貴社で社会イノベーション事業に携わり、仕事を通じて人の暮らしを豊かに変えていきたいからです。「ビジョン」が分かる志望動機「結論」例
例文
自動車製造業の場合ヒト、社会にとって、より安全で、皆が快適なモビリティーサービスを構築したいと考えています。
都市圏では、鉄道などの交通網が発展していますが、自動車はヒトや社会にとって利便性や快適性の高い移動手段として必要です。
また、地方の場合、自動車が首都圏より生活に根付いており、自動車はもはや、電気・水などと同じようなインフラに近い役割を持っています。
さらに自動車を利用する価値をヒトや社会に還元すべく、交通事故を無くすこと・世代や障害の有無に問わずに快適な乗車や運転を実現することに、私は取り組みたいと考えております。
製品が好きな理由だけではNG!
よくメーカーに向けての志望動機をつくる際御社の製品に惚れ込んでいるからです。御社の製品を世界に向けて発信したいと思い、貴社を志望しました
と「製品が好きな理由」を中心に志望動機を書く人がいます。しかし、メーカーが欲しいのは、「共に事業を動かすメンバー」であり、「製品のファン」ではありません。したがって「製品が好きな理由」だけを語っても評価はされません。大手メーカーは「ビジョン」を持った人を求めている
トヨタ自動車の採用ページにとてもわかりやすい表現があったので、引用すると、実際に面接でお会いする日を前に、ひとつお願いがあります。「あなたはどんな社会をつくっていきたいか。社会にどんな影響を与え、責任を果たしていきたいか」について、大いに考え尽くしてください。そこから導き出されたあなたの考えや価値観は、トヨタへの就職だけではなく、あなたのこれからの社会人生活そのものにとって、きっと大きな指針となるはずです。では、お会いできる日を楽しみにしています。
これを見ればわかるように、メーカーが求めているのは、「製品が好きな人」ではなく- 仕事を通じて、社会にどんな影響を与えたいか?
- 私は仕事を通じて、〜を成し遂げたい(社会へのビジョン)
- なぜそれをやりたいのか?(ビジョンの根拠)
- そのビジョンを達成するには、なぜその会社でなければならないのか?
例文のポイント
例文では、日立製作所のコア事業である「社会イノベーション事業(インフラ構築事業)」とからめて、貴社で社会イノベーション事業に携わり、仕事を通じて人の暮らしを豊かに変えていきたいからです。
というビジョンを志望動機のコアにしています。このように、メーカーの志望動機をつくる際には、「そのメーカーの製品・事業を通じて、どんな価値を生み出したいのか?」をコアに語りましょう。【就活】入社後の目標を効果的に伝える方法
2.なぜそのビジョンを抱いたのか?
例文
大学時代、NPO団体に所属し、途上国に井戸をつくるボランティアを経験しました。ほんの小さな井戸が出来るだけでも現地の人の暮らしが楽になるのを見て、暮らしを支える社会インフラ事業に興味を持ちました。例文では、日立のコア事業である「社会イノベーション事業」に、なぜ携わりたいのか?社会インフラ構築に興味を持つきっかけを詳しく説明しています。
学生時代の経験をもとに、「なぜそのビジョンに至ったか?」を説明しましょう。
「なぜそのビジョンに至ったか?」例と根拠となるエピソード
例文
<家電メーカーの場合>【ビジョン】
世界中の人々の生活にイノベーションを与える家電を自らの手で生み出したいです。
【エピソード】
私は学生時代、工学系のゼミに所属しモノづくりの楽しさを学びました。
そのゼミでは、「今の生活にあったら便利なモノ」をテーマに日々研究開発に励みました。生活に根付いたモノ作りの難しい点は、生活の課題を解決するのはもちろんのこと、ストレスなく長く使えるものなのか、邪魔にならないものなのかという2点に非常に悩まされました。
しかし、その難点を解決した際、多くの人の生活にイノベーションを与えることができるのではと気づきました。
多くの人に長く愛されるモノを世に排出できることは、技術者として大きな自信とやりがいにつながると考えています。
Point
自身の叶えたいビジョンに対して、なぜそのビジョンに繋がったのか、具体的なエピソードが記載されており、イメージすることができました。また、エピソードの中で苦労した経験から、答えを導き、志望動機にもつながっており、単に会社規模や事業内容でエントリーしているわけではなく、ビジョンの達成を目標にしてることが伝わり、志望度の高さを感じる内容です。
「企業選びの軸」を的確に伝えるための戦略|回答例文付き
3.なぜその会社でなければならないのか?
最後に、「なぜその会社でなければならないのか?」を説明しましょう。数あるメーカーの中でも「なぜその会社なのか?」が伝わると、本気度の伝わる志望動機になります。「なぜその会社でなければならいのか」を説明する際には、ポイントが3つあります。
- ビジョンを実現するための、会社選びの基準
- 会社の特徴を説明(会社研究で志望企業の特徴・強みを理解する)
- 〜の強みを持つ御社でなら、(ビジョン)を達成できる
例文のポイント
例文
現代の社会インフラには、電力システム・産業システム・それらを運用する高度なITシステムの総合力が求められると考えております。貴社は、プラント、鉄道、それらを支える情報通信システムなど、幅広い事業領域を手がけ、他社にはない総合的なソリューションを提供しています。貴社でなら、社会課題を事業を通じて解決し、人の暮らしを豊かに変えていけるのではないかと感じ、貴社を志望しております。例文1
<自動車製造業の場合>ヒト、社会にとって、より安全で、皆が快適なモビリティーサービスの実現のため、貴社はシリコンバレーでいち早く自動運転の研究を開始されたり、関連するテクノロジーを持つベンチャー企業との協働や5Gなどの最先端技術の研究も進められています。
技術革新を柔軟にスピーディーに取り入れることができる貴社の風土に魅力を感じています。
私は、貴社で、これまでの単に自動車を製造するという産業構造から脱却して、テクノロジーを組み込んだモビリティーサービスの構築を実現したいと考えています。
Point
IT化が進み、モノとインターネットがつながるIoTというワードが浸透しています。自動車製造業も同様で自動車とインターネットをつなぎ、新しいモビリティサービスを作る動きが世界中で盛んになっており、そのような業界研究や将来予測ができている良い記載例です。
例文2
<家電メーカーの場合>貴社の家電は機能的で、シンプル且つ洗練されたデザインを念頭に開発されており、そのような理念に共感しました。
スマートフォンの普及により、生活から電話機、時計、キャッシュレスなど様々な機能が代替されております。
私は、今後の人々のライフスタイルは、モノは集約され少なくなり、機能的でシンプル且つ洗練されたもののみが残っていくと予想しています。
このような考えを持つ貴社において、生活にイノベーションを与える家電を開発し、社会のより豊かで快適なライフスタイルの実現に寄与したいです。
Point
多くのメーカーで開発の軸となる、理念があり、その点を理解できているのは企業研究の成果といえるでしょう。また、スマートフォンが変えたことという、現代のテクノロジーの影響力について言及し、自らの予測を描けている点から社会全体を俯瞰できる力がある人材であると評価できます。
あなたはメーカーに向いているタイプ?自己分析ツールで診断してみよう
自分の性格や適性が、メーカーの仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分がメーカーに向いているタイプか、診断してみましょう。
【最短1週間内定】就活の悩み、プロに相談してみませんか?

自己分析やES、面接対策など、就活の悩みは"就活のプロ"であるエージェントに相談すれば、的確なアドバイスで解決まで導いてくれます。
数あるエージェントの中でも、JobSpringは手厚いサポートに定評があり、大手エージェントのように機械的に学生に接するのではなく、1人1人、誠実に向き合ってくれます。
2020年2月には、『エージェントによる手厚いサポートNo.1』に選ばれました。
JobSpringはむやみやたらに求人を紹介するのではなく、あなたの適性に応じた会社を3~5社のみ提案してくれます。
面談とCUBIC適性検査を活用したマッチングの結果をもとに企業を紹介してくれるのでミスマッチが少なく、
JobSpring利用者の内定承諾率は70%を叩き出しています。
JobSpringのおすすめポイント3つ
- CUBIC適性検査をもとに、客観的にあなたに合う企業をマッチングしてくれる
- 面談を受けた学生の95%が大満足
- 自分の本質を言語化できるまで徹底的にカウンセリング
Jobspring(ジョブスプリング)なら、 3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは就活のプロに相談してみよう! / JobSpringに相談してみる(無料)
現在、JobSpringが紹介できる地方求人、専門卒対象求人、留学生求人が非常に限られているようです。
以下に該当する就活生は、JobSpringの利用を再度検討しましょう。(記載:2020年9月)
・就職希望エリアを首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に限定している
・IT/WEB系統以外の専門学校在学生
・日本で就労を希望している留学生
JobSpringを運営する株式会社Rootsは2021年2月より「HRクラウド株式会社」に社名を変更しております。
電話では株式会社RootsではなくHRクラウド株式会社と名乗ることがございますのでご注意ください。
以下に該当する就活生は、JobSpringの利用を再度検討しましょう。(記載:2020年9月)
・就職希望エリアを首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に限定している
・IT/WEB系統以外の専門学校在学生
・日本で就労を希望している留学生
JobSpringを運営する株式会社Rootsは2021年2月より「HRクラウド株式会社」に社名を変更しております。
電話では株式会社RootsではなくHRクラウド株式会社と名乗ることがございますのでご注意ください。