Array 面接がおこなわれる時期になると、面接への不安をツイートする就活生が見られます。
明日明後日3社最終面接です…
コロナに振り回されながら3月2日から続けてきた就活、終わらせてきます。
本命もあります
面接自体久しぶりすぎて不安しかないけどマスク越しの全力笑顔で頑張ります
(不安で押しつぶされそうなので良ければ励ましのお言葉ください…😭) pic.twitter.com/0nNmm00AkX
— 桜.Nagasaki✿ (@fullbloom_skpic) July 20, 2020
口コミをにもあるように、就活に不安を感じている人はあなただけではありません。
賢者の就活では、面接が不安になる理由や、不安を解消する方法について解説します。
面接を控える就活生はぜひ参考にしてください。
面接が不安になる原因
面接の不安を解消させるには、不安の原因を把握する必要があります。まずは面接が不安になる原因について紹介します。
準備不足・練習不足
面接が不安になる原因の1つは、準備不足・練習不足です。自己PRがうまくまとめられていなかったり、志望動機の準備が間に合わず曖昧だったりした場合、面接でうまく伝えられるか不安になりますよね。
自己PRや志望動機が不安な人は企業研究や自己分析が不十分の可能性が高いです。
企業研究を入念にした場合、企業の魅力や課題が見えてくるので、志望動機は書きやすくなります。
自己分析を十分にしていると、自分の強みや弱みが分かるので自己PRが書きやすくなります。
また、内容は満足したものが仕上げられていても、話す練習不足の場合も、上手く伝えられるか不安になるでしょう。
経験不足
最初から面接に不安を感じずに、完璧に臨むことができる就活生はまずいないでしょう。誰でも、失敗をしつつも少しずつ経験を積むことによって、徐々に上達して面接のスキルを身につけていくものです。
面接の経験が無い人は、どんな質問をされるか分からない、練習はしてきたけれど自分の回答で正解なのか分からないという考えから不安になりやすいです。
初めてのことを不安に思うように、経験が少なくても不安は残ります。そのため、本命の企業の面接が最初の面接ということは避け、事前に何回か面接経験を積むことをおすすめします。
web面接の対策不足
web面接は、対面式の面接とは勝手が違うため、web形式の場合に不安を抱える就活生もいるでしょう。たとえ、質問に対する回答は完璧に準備していても、ログインするタイミングやタイムラグが生じたときの対応、目線のやり場など、web面接の経験がない人は、web面接ならではのアクシデントを想定すると不安になるでしょう。
周りが凄い人に見えて自信がない
周りの就活生が、英語が話せて、海外留学や長期インターンシップも経験していて、OB訪問も複数しているなど、就活において完璧で凄い人に見えてしまってはいませんか。周りの就活生が凄いように思うと、自分に自信がなくて不安にもなりますよね。
しかし、周りが凄い人に見えて自分に自信がなくなるのも、あなただけではありません。
面接が不安な人は、面接力診断をやってみよう
面接では、身だしなみ、自己PR、志望動機…様々なチェックポイントがあります。どこかに大きな抜けがあると、内定を取るのが一気に大変になります。
思わぬ失敗を防ぐため、志望企業の本番の前に一度、「面接力診断」やっておきましょう。
面接力診断なら、24の簡単な質問に答えていくだけで、あなたの面接力のチェックができます。自己分析、企業理解…主要な分野におけるあなたの実力がレーダーチャートでわかります。
面接力診断で自分の足りないスキルを把握し、対策をしておくことで、万全の状態で本番に臨みましょう。
面接の不安を軽減させる5つの対策
1.場数を踏むために志望度の低い企業の面接選考も受ける
面接の不安を軽減させるには、場数を踏むことが大切です。そのためには、第一志望以外の企業の選考もどんどん受けてみましょう。
それぞれの企業に合わせた面接準備をすることにより、徐々にどのような準備をすればよいのかもわかりますし、面接に慣れます。
面接を複数回受け、どんな形式で、どんな雰囲気で、どのように進められるのかが分かると、必要な対策が分かり面接に対する自信もつきます。
「第一志望でないのに応募するのは失礼なのでは?」と思うかもしれませんが、複数の企業を志望して面接を受けるのは普通のことなので、問題はありません。
面接慣れして不安を解消するために、複数の企業の面接を受けてみて、自信を持って第一志望の面接に臨めるようにしましょう。
2.就職エージェントやハローワークでの選考対策
面接対策の方法は他にもあります。企業での本番の面接を受ける前に、就職エージェントやハローワークでの面接対策セミナーを受けてみましょう。面接がうまくいかないと悩んでいたり、準備の仕方がよくわからないときの心強い味方となってくれます。面接官視点であなたの面接の改善点や更に良い印象にする方法を伝えてくれます。
例えば、入室の方法や、身だしなみ、質問の回答をする際の視点や話し方、自己PRでさらに深堀したほうが良い点や、志望動機の構成などです。
大学のキャリアセンター、就職エージェントやハローワークなどの模擬面接を上手に活用して、面接に対する不安を払拭しましょう。
3.友達に目線や声のボリューム・画面での映りをみてもらう
面接の質問を回答する様子を自撮りした動画を一人で見ても、客観的に見るのは難しいです。そんな時は、友達や家族に見せてみましょう。髪を触る、貧乏ゆすりをするなどの癖は、自分ではなかなか気が付かないものです。
web面接対策においても、友人に頼ることをおすすめします。友達とwebで繋ぎ、パソコンを通しての映り方や目線、声のボリュームを確認しておくと、web面接への不安が軽減されます。
4.「完璧ではなくてもいい」と考え方を変える
面接に対する不安は、誰しも持つものです。しかし、その度合いは様々です。「失敗してはいけない」という気持ちが強ければ強いほど、面接に対する不安は増します。「面接は完璧でなくてもいいんだ」と思うことで、気持ちが楽になり不安が軽減されます。
完璧主義な人ほど、緊張から不安が増す傾向があるため、緊張しないようにするためには、完璧を目指すことはないということを理解する必要があります。
誰でも失敗はするものです。1つの企業の採用面接でミスをしたからといって、人間失格であるということはありません。「ここがだめなら、次がある」との心構えで、リラックスして面接に臨むようにしましょう。
5.他人と比べない
周りよりも自分は劣っているのではないかと思うことで不安になる人は、他人と比べないことが大切です。面接官は、スキルが長けていることや、経験の豊富さで合否を決めているわけではありません。
リクルートが調査した就活白書2020(P21)で、企業が採用基準で評価するものは、人柄が1番であり、その次が自社/その企業への熱意、次いで今後の可能性となっています。
基礎学力や語学力、知識試験の結果、海外経験などは重要視していないことが分かります。
そのため、他人と比べて不安になるよりも、自分の魅力と企業への入社意欲をいかに伝えるかを考えるようにしましょう。
面接が不安な人は原因を明確にした上で対策をとろう
面接が不安な人は、少なくありません。特に数少ない新卒採用の機会です。志望度の高い企業の面接であるほど、準備や練習不足の不安や、web面接の際の予期せぬトラブルへの不安、周りと比較して自信が無くなるなどがあるでしょう。他人と比較しないことはもちろんですが、当日はいかに自分の魅力、そして企業への入社意欲を伝えられるかが重要です。
企業研究や自己分析を入念におこない、エージェントやハローワークの模擬面接を利用するなどして、少しでも不安を軽減させ面接に挑んでください。
関連記事
【最短2週間内定!】いまからでも納得できる内定が欲しい人にはキャリアチケットがおすすめ

なかなか納得できる内定が取れずに悩んでいる人に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
就活のプロが面接官視点で改善点を教えてくれるので、面接対策後の内定率が39%もUPしたというエージェントサービスです!
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント3つ
- 最短2週間でスピード内定できる!
- 多数の企業人事とつながりがあるから特別推薦枠がある!
- 利用者の内定率39%UP!
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは、キャリアチケットに相談してみよう! / 今すぐ相談する(無料)