目次
MR職の志望動機を書くのに苦労していませんか?新卒の学生にとって、MR職は身近な職業ではありません。だから、仕事のイメージがわかず、「なぜMRなのか」なかなか説得力のある答えが見つからないかもしれませんね。
でも、大丈夫。わかりやすい例文をもとに「MR職」の志望動機の書き方を徹底的に解説いたします!以下を読めば、誰でもMR職の志望動機の書き方をマスター可能です。
MR職の志望動機
Meiji Seika ファルマの志望動機
私がMR職を志望する理由は、医薬品を通じて、多くの患者さんとご家族の未来を支えたいと考えているからです。
大学生の時、父が病気にかかり、元気だった父が徐々に弱っていく姿を目のあたりにしました。今まで出来ていたことが出来なくなる父を見て、自身の無力さを感じ、上記の想いに至りました。
製薬会社の中でも、貴社のMR職を志望するのは、貴社は『スペシャリティ&ジェネリックファルマ』として、高品質のジェネリック医薬品を提供しているからです。父の入院経験から、医薬品の価格は患者とその家族の家計に大きな負担をかけると感じました。貴社でなら、安価で高品質なジェネリック医薬品を通じて、患者とその家族の生活を支えられると感じています。
この例文における1つ目の良い点は、結論から書きだしていることです。
ビジネス文書において、結論から書き出すことは、聞き手側が聞き取りやすくなる基本のマナーであり、そうすることであなたは論理的な文章が書ける人であると企業に評価されます。
2つ目の良い点はMR職を志望する理由を、自分の経験と関連付けて説明している点です。
そうすることで、あなたがなぜ、他の業界の営業職ではなくMR職でなければならないのかが明確になるため、説得力のある志望動機にすることができます。
3つ目の良い点は、入社後の目標と企業の特徴を関連付けることで「なぜその企業なのか」を説明している点です。
企業の特徴をただ並べるだけでは、「なぜあなたがその特徴に注目しているのか」がわかりません。
そこで「貴社には〇〇という特徴がある。それを通せば私の目標は実現可能になる」とアピールすると、熱意ある志望動機になります。
質問に答えるだけで志望動機を完成させよう
志望動機を作成する際、文章を考えるのが苦手な就活生も多いと思われます。
「伝えたいことはたくさんあるけど、考えをまとめてわかりやすく伝えるのが難しい」という就活生は、「志望動機ジェネレーター」を活用しましょう。
志望動機ジェネレーターを使えば、用意された質問に答えるだけで理想的な流れの志望動機が完成します。面接での志望動機に関する質問にも対策が可能です。無料でダウンロードできるので、効率的に志望動機を完成させましょう。
なぜMRなのか?結論から書こう
私がMR職を志望する理由は、医薬品を通じて、多くの患者さんとご家族の未来を支えたいと考えているからです。
まず、必ず意識して欲しいことがあります。それは「結論から書くこと」です。「なぜMR職を志望するのですか?」と聞かれているのですから「MR職を志望するのは、〜だからです」と結論先行で返答するべきです。
「祖父が大病を患い〜」と製薬業界を志望するキッカケから文章を書く人がいますが、結論先行で文章を書かないと分かりづらくなるのでやめましょう。
「私はMR職に就くことで、日々の生活に困難を抱える患者様の回復に貢献したいため、貴社を志望いたします。」
「私は語学を活かし、日本と海外の医薬品技術における貿易を担えるMR職になりたいため、貴社を志望いたします。」
「私は薬学部で培った知識を活かし、医師と共に顧客にとって最善の治療法を考えていける人材になりたいため、貴社を志望いたします。」
これらの例文における良い点は、結論の中に「MR職を通じて何がしたいのか」が盛り込まれていることです。
そうすることによって企業はあなたが働く姿を想像しやすくなり、説得力のある志望動機にすることが可能になります。
さらに②③の志望動機においては、「私は語学を活かし」「薬学部で培った知識を活かし」とあるように、自分の強みも盛り込めています。
これによって企業はあなたの強みを理解した上で志望動機を読み進めることができるため、さらに良い評価を得やすい志望動機になります。
過去の体験から「なぜMRなのか」を説明しよう
私がMR職を志望する理由は、医薬品を通じて、多くの患者さんとご家族の未来を支えたいと考えているからです。大学生の時、父が病気にかかり、元気だった父が徐々に弱っていく姿を目のあたりにしました。今まで出来ていたことが出来なくなる父を見て、自身の無力さを感じ、上記の想いに至りました。
この例文のように、過去の体験をもとに「なぜ医療なのか?製薬なのか?MRなのか」を語れると、説得力がますでしょう。「医療は人の生活の根本を支えるもので〜」と能書きを語っても、薄っぺらくなります。
自分の体験を元に「なぜ製薬なのか?MRなのか?」を説明してみましょう。例文のように、親族の体験をもとにしても良いです。
また、「医師から信頼を得る『人間力』最新の製品知識を押さえる『知識力』双方が問われるMRにやりがいを感じる」等と、営業職としての側面に触れるのも効果的です。。
「なぜMRなのか」過去の経験を根拠にした例
「私がMR職に関心を持ったきっかけは、中学生の時の職業参観デーで町の医師にインタビューをしたことにあります。
その方は休日でも急患の患者様がいれば一人で病院を開けてしまうほどに一生懸命で、私も何度もお世話になった医師でした。
その医師に対して『多くの診察で疲れることはありませんか』と質問した際、
『診察だけで疲れるなんて言っていられない。患者様のために医薬品について日々勉強しなければいけないから』と聞いたとき、
私はフロントで患者様と向き合う医師がより多くの時間と力を診察に注ぐため、優れた医薬品の情報を届けられるMR職になりたいと考えるようになりました。」
この例文における良い点は、MR職に関心を持った理由を実際の経験と関連付けて説明しているところです。
自分だけのオリジナルの経験と関連付けることにより、「あなたがなぜ他の業界の営業ではなくMR職でなければいけないのか」が明確になるため、説得力と熱意のある志望動機にすることが可能になります。
なぜその会社のMRを志望するのか?
製薬会社の中でも、貴社のMR職を志望するのは、貴社は『スペシャリティ&ジェネリックファルマ』として、高品質のジェネリック医薬品を提供しているからです。父の入院経験から、医薬品の価格は患者とその家族の家計に大きな負担をかけると感じました。貴社でなら、安価で高品質なジェネリック医薬品を通じて、患者とその家族の生活を支えられると感じています。
MRの中でなぜその会社のMRなのか?も答えられるようにしておきましょう。「なぜ御社のMRになりたいのか?」を説明するには、コツがあります。
- その製薬会社の特徴に触れる
- なぜその特徴に魅力を感じるのか?を書く
この2点を押さえることです。例文では、明示ファルマの「スペシャリティ&ジェネリックファルマとして高品質のジェネリック医薬品を提供している」点に触れ、「安価で高品質な医薬品を通して患者家族の生活を支えたい」と魅力を感じる理由を説明しています。
その会社だけが持つ独自の特徴に触れ、その特徴に魅力を感じる理由を書けば「なぜ御社のMRになりたいのか」が説明できるでしょう。
会社名を一つ例に出して例を記載してください
アステラス製薬の場合
「貴社では新薬への取り組みを強みとしておられます。
その中で私はフロントで働く医師や看護師、薬剤師の方々が少しでも多くの時間と力を患者様に注げるよう、同業他社のどこよりも早く新薬の情報を届けられるMRになりたいと考えております。
私のこの目標は、新薬に強い貴社であれば達成可能であると考えるため、貴社を志望いたします。」
この例文における良い点は、「なぜその会社のMRを志望するのか」という説明に自分の目標を関連付けているところです。
ただ企業の特徴を並べるだけでは媚びを売っているような志望動機になってしまいますし、並べた特徴にあなたがなぜ注目しているかもわかりません。
「なぜその企業か」という問いに答えるには、自分の目標と企業の特徴を関連付けて答えることで、熱意の伝わる志望動機にすることができます。
時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。
偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。