面接で家族構成を聞かれたら? 質問の真の意味と答え方のコツを解説

KW「面接 家族構成」アイキャッチ

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

面接では、家族構成について質問されることがあります。また、家族構成だけでなく、家族に関するその他の項目を聞かれるケースもあるようです。

面接で家族構成についてを質問された場合、「どのように答えたらいいの?」「なぜ質問される理由がわからない」「回答を避けたら合否に影響するの?」などなど、さまざまな疑問が浮かぶと思います。

そこで今回は、面接で家族構成について質問された際の回答のポイントを中心に解説します。家族構成が聞かれる理由や、答えたくないときの対応方法についても解説しています。面接で家族構成について聞かれる可能性に備えて、ぜひ参考にしてください。

そもそも家族構成について面接では質問するのはNG

そもそも、面接で家族構成をたずねることはOKなのでしょうか?

答えは「NO」です。面接官が家族構成をたずねるのは完全なるNGです。そもそもたいていの企業では、面接担当者の研修を実施する際も、「家族構成など、家族に関する事柄は聞かないでください」という指導をおこなっています。

にもかかわらず、面接で家族構成を聞かれるケースはゼロではありません。そのため、対策をしておくのに越したことはありません。

面接選考は本人の能力・責任範囲で評価されるもの

就職活動における面接選考は、本人の能力・責任範囲で評価されるべきものです。

厚生労働省は「採用選考の基本的な考え方」として、採用選考にあたり

・応募者の基本的人権を尊重すること
・応募者の適性・能力のみを基準として行うこと

この2点を基本的な考え方として実施することが大切であるとしています。

そして公正な採用選考を行う基本として、「本人のもつ適性・能力以外のことを採用の条件にしないこと」が必要であるとしています。

就活生がどのような思想や信仰、支持政党を持っていても、それは就活生の自由です。そして企業での業務に直接関係することではありません。
そのため面接選考は、本人の能力と責任範囲で評価されるべきものなのです。

業務への直接的なかかわりがないから

そもそも家族構成は、入社する企業の業務とは直接的な関わりがないものです。家族構成や、家族の職業・学校、経済状態など、いずれも本人が企業でおこなう業務とは何ら関係ありません。

より厳密に言えば、家族構成は完全にプライバシーにかかわる事柄です。面接ではプライバシーに関する事柄はすべてNGです。

そのため、家族構成について問われた場合には「プライバシーにかかわることなので〜」と言って回答を控えても問題とはなりません。

その一方で、面接官が家族構成について質問する際、必ずしも差別意識に基づいて情報を引き出そうとしているわけではない点も、念頭に置いておいてくださいね。

面接で家族構成を聞かれたときの答え方

面接で家族構成を聞かれたときの対応として「回答を断る」、もしくは「最小限の回答から始める」という対応が挙げられます。

就活生に対して家族構成についての質問をすることは、厚生労働省が企業に対して制限をしている質問事項に該当をしてしまうため厳密にいえばNGです。

①聞かれた内容に大まかに回答する

面接で家族構成について質問された場合は、情報を最小限にとどめ、大まかに回答するのが適切です。

回答したくないようなプライバシーにかかわる質問は、前述のように「プライバシーにかかわる事柄なので・・・」などと回答を断っても問題ありません。ただ、面接官によっては言いづらさを感じる場合もあるでしょう。

もし回答を断るかの判断に迷った場合は、あくまで最小限の情報で、大まかに回答するのが適切です。

・「〇人家族です。」
→このように人数だけ答えても構いません。
・「父、母、兄、私の4人家族です。」
→もう少し詳細まで話せるという方は、このように答えても構いません。
・「〇人家族です。もしよろしければ的確に回答したいため、ご質問の意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
もう少し詳しく話せるという場合、以上のように答えても良いでしょう。

この質問には上記ぐらいの温度感で問題ないのです。

質問の意図をたずねてもOK

面接官から家族構成をたずねられたら、逆にそう質問してきた意図をたずねることもOKです。もともと面接の場で適切ではない質問への回答を求められている身としては、質問の意図を聞くのは当然のことです。

これは面接官からの返答内容を通じて、どの程度の回答を相手が要求しているかを確認するためにも有効です。

次のようなかたちで質問すれば、面接官に対して礼を失することもなく、相手の意図を確認できます。

「〇人家族です。もしよろしければより的確に回答したいため、ご質問の意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

②答えたくない場合はやんわりお断りする

面接で家族構成について質問をされ、答えたくない場合にはやんわりとお断りをしましょう。

家族構成は本来、面接で質問するべき事柄ではありません。そのため、就活生には回答を断る権利があります。

断り方には下記のような例が挙げられます。

・「申し訳ありませんが、家族のプライバシーに関することですので私の一存では回答することができません。」

・「大変恐縮ではございますが、的確に回答したいためご質問の意図を教えていただけますか?回答できる範囲で、意図に沿った回答をさせて頂きたく存じます。」
imasia_15025085_S-1

家族構成の回答が合否に直結することはない

就活生の中には、「家族構成にきちんと回答しないと合否にマイナスに影響するのでは?」「大まかな回答では不採用につながるのでは?」などと心配する人も多いと思います。

しかし、そのようなことはないので安心してください。家族構成の回答に詳しく回答しなかった、あるいは回答を控えたからといって、合否に直結することはありません。

嘘をつくのは避けるべき

ただし、いくらプライバシーにかかわる事柄だから答えたくないとはいえ、嘘をつくのは避けるべきです。

嘘をついて回答してもしなくても、選考の合否に関わることはありませんし、後で嘘をついていることが明らかになったところで、採用が不採用に変わることはほぼありません。

ただし、一度ついた嘘はいずれ高い確率でバレるものと心得ましょう。

嘘をついても合否には影響しないからといって、嘘が明らかになれば、あとあと信頼関係にひびが入るのは避けられません。嘘を付いたというその一点が、全体の選考に影響を及ぼす可能性はあります。

であれば、嘘をつくよりも、むしろ先ほど解説したとおりに大まかな内容の返答で済ませたり、面接官に質問の意図を聞き返すといった対応をとるほうが、はるかに賢い選択です。

面接で家族構成について質問する理由

NG事項であるにもかかわらず、面接で面接官が家族構成について質問するのには、いくつかの理由があります。どのような理由があるか、またどのような回答が適切かを知っておけば、実際の面接で家族構成を質問された際も、落ち着いて対応しやすくなります。

ここでは、家族構成について質問してくる理由、また理由を踏まえた上での適切な対応方法を、4つのポイントで解説します。

就活生をリラックスさせるためのアイスブレイクの素材

家族構成に関する質問が就活生をリラックスさせるためのアイスブレイクとなるのは、面接官が就活生との間で何らかの共通項を見つけて、「そうそう、私もそうなんだよ」などと意気投合できる可能性があるからです。

面接官との間に共通の事柄が見つかれば、それまでガチガチになっていた就活生も雑談を通じて緊張がほぐれ、面接の残りの時間でよりリラックスして自然な受け答えができるようになります。

会話がスムーズに流れれば、面接官も就活生の本来の人柄や強みをより正確に把握でき、双方にとって一石二鳥といえます。

家庭環境から育つ性格面を知るため

家庭環境から育つ性格面とは、たとえば「大家族で育った子は協調性が期待できる」であったり、「年下の兄弟がいる子はしっかりものである傾向がある」などといったものです。その家庭環境からあなたの性格や人柄を推察しようとしています。

しかし、それらは面接官が独自に持つイメージであって実際の性格との直接的な関係はありません。また、万人に当てはまるものでもありません。

もし性格面を知りたいために家族構成についての質問をしているという面接官の意図を読み取ることができた場合は、「両親と私の三人家族ですが、両親が厳格であるため年下の兄弟がいそうだと友人に言われます」と先回りして回答してもよいでしょう。

Uターンや家業を継ぐための早期退職の懸念の払拭

採用活動には大きなコストがかかるため、企業は就活生に対して長期的な労働を期待しています。したがってUターンする可能性や家業をつぐための早期退職の可能性があると、企業が期待する長期的な労働に影響が生じることになります。

もしUターンの可能性や家業をつぐために早期退職をする可能性があるとあらかじめわかっている場合には、それを把握したいというのが採用者側の都合です。

こうした意図がくみ取れる場合、特にUターンする気がない場合も、将来はわからないという場合も、「そういう予定はありません」と言い切って問題ありません。というのも、Uターンの予定や家業を継ぐ予定など、そもそも新卒の時点でそのような先のことは予測しようがないからです。

仮に、「今は一般企業で経験を積んで、後々に家業を継ぐかもしれない」という思いがあったとしても、確定しているわけではありません。そのため、「今のところ考えていません」という答え方をしても、嘘をついていることにはなりません。

実際、入社してから数年後、あるいは十数年後にUターンする、家業を継ぐ運びになったとしても、それはそれ。そのときに会社に相談すれば良いことです。

同業者にいる場合の調査

企業側は、家族内に同業者がいる就活生を採用した場合、後でその社員と家族内の同業者を通じて、社内の情報が他社に漏れる可能性を懸念しています。

家族内に同業者がいる場合、その点を質問されたとしても「回答は差し控えさせていただきます」などと断るのは問題ありません。ただ、入社後に家族関係が問題視される可能性もあります。

もし、そういう事態になる可能性を踏まえて事前に手を打っておきたいなら、「家族内に同業者はいますが、プライベートで仕事の話をすることはありませんし、私も入社後は仕事の話は避けるよう努力します」などと回答して、情報漏洩の心配がないこと、リスクを減らすために努力する姿勢を暗に伝えておくとよいでしょう。

家族が同業者であることが採用に影響を及ぼす要素となる場合は、面接官から質問をする意図に関する説明と、追加の質問があるものです。

面接官の説明が納得のいく内容であれば、差し障りのない範囲で回答をしても良いでしょう。ただ、自分だけでなく家族のプライバシーにかかわる事柄なので、あまり詳しく情報提供するのは避けましょう。

面接でNGとなり得る就職差別に繋がるおそれのある14事項

家族構成の質問と同様に、面接で質問するのがNGとされており、就職差別につながるおそれのある14事項の質問を紹介します。

仮にこれらと同じあるいは類似する事柄を面接で聞かれた場合、回答を差し控えるべきか否か、大まかな回答でとどめておくべきか、質問の意図を尋ねるべきかなどを即座に判断するうえでの指標にしてください。

例文

本籍地に関すること
・あなたの本籍地はどこですか
・ご両親の本籍地はどこですか

家族の職業に関すること
・ご両親のお仕事は何ですか、役職にはついていますか
・家業はなんですか

家族の収入、資産、住居状況に関すること
・お母さまは専業主婦ですか
・家庭はどんな雰囲気ですか
・一戸建てにお住まいですか

思想・宗教、支持政党、尊敬する人物
・信条としているものは何ですか
・尊敬する人物はいますか
・支持政党はどこですか
・信仰している宗教はありますか

自宅付近の略図、経路など
・○○市・区のどのあたりにお住まいですか
・お住まいの地域は、どんな環境ですか
・○○駅のどちら側にお住まいですか

家族構成の質問はNG!回答を控えても大雑把に答えても合否に影響はなし

本来、面接はあくまで個人を評価する場であり、家族構成に関する質問は禁じられています。にもかかわらず、面接で家族構成について質問された場合は、回答を差し控えるか、当たり障りのない大まかな回答でとどめておくのがベストです。

回答しない、あるいは大まかにしか回答しないなどの対応が合否に影響することはないので、安心してください。

それでも、家族構成に関して質問される可能性はゼロではありません。なぜ面接官がその質問をしてくるのかの意図が読み取れない場合には、逆に質問の意図について面接官に質問することも適切な対応です。

家族構成を知りたいのは、単に雑談を通じてあなたをリラックスさせるのが目的かもしれませんし、家庭環境を通じて性格面を把握するためか、あるいは身内に同業者がいないかを確認する目的かもしれません。

いずれの理由でも、回答を控えること、大まかに回答することが評価にはマイナスに響かないことを忘れずに、自分にも家族にも障りのない範囲で対応しましょう。また、職業差別につながる恐れのある質問とは何かを事前に把握しておくことも大事です。

面接での評価の対象は、あくまであなた自身。今回解説したもろもろのポイントを参考に、家族構成に関する質問には賢く、注意深く対応しましょう。

自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)