面接で家族構成について質問されたら、あなたはどのように答えますか?
他の企業の面接で家族について聞かれたことなんてせいぜい家族構成ぐらいだったのに、小湊鐵道は父親の勤めてる会社だとか、姉の通ってた大学だとか、どんな家に住んでるかとか、挙句世帯年収とかまで聞いてきたからな。
— 日本ネモ党 (@SZKIS_LOTTE) May 11, 2020
Twitterの投稿のように、面接で家族構成だけでなく、その他の内容も聞かれるケースがあるようです。
家族構成について、言いたくない場合や答えなくてはいけない理由が分からない人もいるでしょう。
ここでは、面接で家族構成について質問された際の答え方について解説します。
家族構成について面接では質問すべきではないとされている
面接選考は本人の能力・責任範囲で評価されるもの
就職活動における面接選考は、本人の能力・責任範囲で評価されるべきものです。厚生労働省は「採用選考の基本的な考え方」として、採用選考にあたり
・応募者の基本的人権を尊重すること
・応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
この2点を基本的な考え方として実施することが大切であるとしています。・応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
そして公正な採用選考を行う基本として、「本人のもつ適性・能力以外のことを採用の条件にしないこと」が必要であるとしています。
就活生がどのような思想や信仰、支持政党を持っていても、それは就活生の自由です。そして企業での業務に直接関係することではありません。
そのため面接選考は、本人の能力と責任範囲で評価されるべきものなのです。
面接で気をつけるべき就職差別に繋がるおそれのある14事項
面接で気を付けるべき就職差別に繋がるおそれのある14事項として、下記のような質問があります。例文
本籍地に関すること・あなたの本籍地はどこですか
・ご両親の本籍地はどこですか
家族の職業に関すること
・ご両親のお仕事は何ですか、役職にはついていますか
・家業はなんですか
家族の収入、資産、住居状況に関すること
・お母さまは専業主婦ですか
・家庭はどんな雰囲気ですか
・一戸建てにお住まいですか
思想・宗教、支持政党、尊敬する人物
・信条としているものは何ですか
・尊敬する人物はいますか
・支持政党はどこですか
・信仰している宗教はありますか
自宅付近の略図、経路など
・○○市・区のどのあたりにお住まいですか
・お住まいの地域は、どんな環境ですか
・○○駅のどちら側にお住まいですか
家族構成の問題はプライバシーを守るためにNGでもある
面接において家族構成の質問をすることは厳密にいえばプライバシーに関わることであり、業務への直接的な関わりもないため、NGの質問です。そのため、家族構成について問われた場合には「プライバシーに関わることなので~」と言って回答を控えても構いません。
しかし、家族構成について質問する面接官の全員が差別意識を持っているわけではありません。
面接で家族構成について質問する理由
面接で家族構成について質問する理由は、差別意識がある場合とそうでない場合があります。・差別意識がある場合
たとえば「大家族で育った子は協調性が期待できるから採用したい」「一人っ子はわがままな傾向があるから採用したくない」といった差別意識のもとに、家族構成を質問する場合があります。
・その他の場合
面接官の全員が差別意識を理由に家族構成を質問するというわけではありません。
会話の流れでつい質問してしまったり、場の空気を和らげるために質問してしまう場合があります。
この場合、「プライバシーに関わることなので~」と回答を断ってしまうとコミュニケーションが取りずらい印象を与える可能性もあります。
回答に迷った場合は「〇人家族です」といったように最小限の回答をしましょう。
答えたくないほどの詳細を追及された場合は、「申し訳ありません、それ以上は~」と回答を断っても構いません。
就活生をリラックスさせるためのアイスブレイクの素材
面接において家族構成を質問する理由の一つに、就活生をリラックスさせるためのアイスブレイクの素材にしているという理由があります。就活生に家族構成を聞き、面接官と同じ部分があれば面接官は「僕もそうなんだよ」と意気投合するための材料として用いることができるからです。
家庭環境から育つ性格面を知るため
面接において家族構成を質問する理由の一つに、「家庭環境から育つ性格面を知るため」という理由があります。たとえば「大家族で育った子は協調性が期待できる」であったり、「年下の兄弟がいる子はしっかりものである傾向がある」などといったものです。
しかし、それらは面接官が独自に持つイメージであって実際の性格との直接的な関係はありません。また、万人に当てはまるものでもありません。
もし性格面を知りたいために家族構成についての質問をしているという面接官の意図を読み取ることができた場合は、「両親と私の三人家族ですが、両親が厳格であるため年下の兄弟がいそうだと友人に言われます」と先回りして回答してもよいでしょう。
Uターンや家業を継ぐための早期退職の懸念の払拭
面接官が出身地や家族構成、家業について質問をする理由の一つに、Uターンや家業をつぐための早期退職の懸念を払拭するためという理由があります。採用活動には大きなコストがかかるため、企業は就活生に対して長期的な労働を期待しています。
したがってUターンする可能性や家業をつぐための早期退職の可能性があると、企業が期待する長期的な労働に影響が生じることになります。
もしUターンの可能性や家業をつぐために早期退職をする可能性があるとあらかじめわかっている場合には、それを把握したいというのが採用者側の都合です。
こうした意図がくみ取れる場合には、採用活動に協力するために回答するのが適切でしょう。
ただしどういった意図で出身地や家族構成、家業について質問しているのかがわからない場合には、回答を断っても構いません。
同業者にいる場合の調査
面接官が家族構成や家族の職業を質問する理由の一つに、就活生の家族に同業者がいないかを確認したいからという理由があります。なぜなら家族内に同業者がいる就活生を採用してしまうと、その就活生と家族内の同業者を通じて、社内の情報が他社に筒抜けになってしまう可能性があるからです。
そのような場合は、仮に回答を断って入社できたとしても入社後に問題が生じる場合があるので回答をしておきたいところです。
もし家族の職業が採用に関わる大切な要素である場合は、面接官からその旨の説明と追加の質問をしてくることが多いです。その説明に納得ができたら、詳細まで回答をしても良いでしょう。
業界によっては家族構成や環境を深く質問するケースもある
業界や企業によっては、面接で家族構成を深堀して質問するケースがあります。もちろん、興味本位で質問するわけではありません。
仕事の内容によって、家族構成を聞かざるを得ないのです。
宝飾関係
企業によっては家族構成、両親の生活保護受給の有無、親族の自己破産などが面接で聞かれます。仕事上、高額な品物や現金が身近にあることが理由です。
家族と、あなたは違いますし、面接ではあなたの能力で採用の可否を判断するものとなっています。
しかし、高価な品物を扱う宝飾関係の企業に入社する場合、万が一お店の商品に手を出した時のことを考えられ、身元保証人を付けるケースも少なくありません。
企業側は身元保証人をつけるにあたり、家族構成や親族について面接で質問をするのです。
金融業の場合は、近年では家族構成よりも、反社会的勢力との付き合いがないかを問われることもあります。
面接で家族構成を聞かれたときの答え方
面接で家族構成を聞かれたときの対応として、「回答を断る」、もしくは「最小限の回答から始める」という対応が挙げられます。就活生に対して家族構成についての質問をすることは、厚生労働省が企業に対して制限をしている質問事項に該当をしてしまうため厳密にいえばNGです。
聞かれた内容に大まかに回答する
面接で家族構成について質問された場合は、大まかに回答するのが適切です。回答したくないようなプライバシーに関わる質問は回答を断っても構いませんが、面接官によっては言いづらさを感じる場合もあるでしょう。
もし回答を断るかの判断に迷った場合は、最小限のことから大まかに回答するのが適切です。
たとえば下記のような回答例を挙げることができます。
・「〇人家族です。」
このように人数だけ答えても構いません。
・「父、母、兄、私の4人家族です。」
もう少し詳細まで話せるという方は、このように答えても構いません。
・「〇人家族です。もしよろしければ的確に回答したいため、ご質問の意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
もし質問の意図を知りたいときは、面接官に対しこのように質問しても良いです。このように人数だけ答えても構いません。
・「父、母、兄、私の4人家族です。」
もう少し詳細まで話せるという方は、このように答えても構いません。
・「〇人家族です。もしよろしければ的確に回答したいため、ご質問の意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
答えたくない場合はやんわりお断りする
面接で家族構成について質問をされ、答えたくない場合にはやんわりとお断りをしましょう。家族構成は本来、面接で質問するべき事柄ではありません。そのため、就活生には回答を断る権利があります。
断り方には下記のような例が挙げられます。
・「申し訳ありませんが、家族のプライバシーに関することですので私の一存では回答することができません。」
・「大変恐縮ではございますが、的確に回答したいためご質問の意図を教えていただけますか?回答できる範囲で、意図に沿った回答をさせて頂きたく存じます。」
家族構成やその他のプライバシーに関する質問は、就活生だけでなく、家族のプライバシーに関わることです。・「大変恐縮ではございますが、的確に回答したいためご質問の意図を教えていただけますか?回答できる範囲で、意図に沿った回答をさせて頂きたく存じます。」
やんわりとお断りをしてもいいですし、質問の意図がわからない場合には、意図を確認する質問で返しても問題ありません。
家族構成は質問をする理由を考えたうえで答えられる範囲で答える
本来、面接においては個人を評価するものであり、家族構成について質問していい内容ではありません。面接において家族構成について質問された場合は、面接官がその質問をした理由を考えたうえで回答しましょう。
ただし、家族構成に関する質問をされた際に質問の意図をすぐ判断するのは難しいことです。
面接官との前後の会話を踏まえても質問の意図が読み取れない場合には、質問の意図について面接官に質問することも適切な対応です。
たとえば、「恐れ入りますが、適切に回答したいため質問の意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?」という質問例を挙げることができます。
面接官が家族構成について質問する理由を知ることによって、回答を控えるべき質問なのかを判断することが可能になります。
したがって家族構成について質問された場合は、なぜ面接官がその質問をしたのかを考えたうえで回答するようにしましょう。