【2016卒】就活の開始時期と内定時期はいつからか?
そろそろ就活を始めないと…と思っていても、そもそも就活っていつから始まるものなの?内定はいつ出るの?と基本的なことがわからず、困っていませんか? そこで、2016年卒の就活生のために、今年の就活の開始時期と内定時期を解説…
そろそろ就活を始めないと…と思っていても、そもそも就活っていつから始まるものなの?内定はいつ出るの?と基本的なことがわからず、困っていませんか? そこで、2016年卒の就活生のために、今年の就活の開始時期と内定時期を解説…
就職活動前にTOEICの点数を少しでも伸ばしたい、でも、どう勉強すればいいかわからず困っていませんか。 TOEICは特殊な問題形式なので、そのままTOEICを受けても、あまり点数が出ないでしょう。東大生の平均点も700点…
就活の面接で必ず聞かれる「学生時代に頑張ったこと」。自己PRのキモは「学生時代に頑張ったこと」中心に語られますから、この出来が就活の成否を分けるといっても過言ではありません。 しかし「学生時代に頑張ったことなんてない。ど…
とうとう就活シーズン到来。でも、いまいちやる気が出ず「就活したくない、やりたくないなぁ」と感じていませんか。 確かに、それまでゆるく楽しめた学生時代が、いきなり「いざ就職活動!」とキビキビモードに変わると、戸惑ってしまい…
就活の面接で「あなた(自分)を動物に例えると、何だと思いますか?」「自分は動物でいえば何ですか?」と質問されることがあります。どう答えていいかわからず、戸惑いますよね。 でも、大丈夫です。実は、この質問、ちょっとしたコツ…
他の学生と合同で行う集団面接。たまに隣の学生が凄すぎて、「俺はなんて駄目なのだろう」と尻込みしてしまっている学生を見かけます。確かに、同時に面接する集団面接は比べられている感じがします。だから、隣の学生が凄いと、自分が比…
よく就活を終えた学生や就活コンサルタントが「就活にマニュアルなど一切通用しない。逆に、マニュアルに頼る学生は落とされる」といいます。 でも、本当にそうなのでしょうか?全く効果がないのなら、なぜそんなマニュアルができたのか…
就活うつになる学生が増えています。なぜ落とされたかもわからず、何社からもお祈りをされると、まるで社会から阻害されているような気持ちになってしまうからでしょう。一般的に抑うつ状態になると、判断力や思考力が低下し、物事への…
面接で緊張しなければ、どれだけ楽に就活を切り抜けられれることか。そう考えたことはありませんか? とはいっても、緊張はしてしまいますよね。そこで、科学的に証明されている緊張を緩和する方法をご紹介します。 笑顔になる 緊張を…
3月末になると、そろそろエントリーシートの提出時期。おそらく、あなたはしっかり自己分析をして、自己PRを考えたはずです。でも、「本当にこの自己PRでいいのだろうか?」という不安も頭をよぎる…… でも、大丈夫。ある5つのポ…
学生の中には、自己PRを嘘や誇張で「盛る」人が少なからずいます。曰く、「完全にゼロからの捏造は駄目だけど、1を5にするような誇張ならばバレないから大丈夫」というのです。確かに、自己PRを誇張して「すごそうな」ものにすれば…
「内定をとるために、企業の求めている人材を確認しよう!」と思って、志望企業の『求める人材』を調べると、『コミュニケーション能力の高い人材』『フロンティア精神』のような要項がならんでいるものです。 けれど、正直いって、「コ…
そろそろエントリーシートを書き始める時期ですね。しかし、採用されても仕方がないブラック企業にエントリーシートを出すのは時間の無駄です。ブラック企業に入っても、使い捨てにされ、キャリアを汚すだけだからです。 そこで、募集要…
就職活動を始めると、「自己分析をして、キャリアプランを決めよう」「10年後にやりたい仕事を明確にしよう」「軸を決めよう」とリクナビやマイナビ、その他就活本から強要されます。 確かに、就職活動で「10年後にやりたいことはな…
学生から「学歴差別はありますか?」と心配そうに質問されることがよくあります。最初から弾かれてしまうかもしれないと考えると、心配になるのも当然です。実際のところ、企業は学歴についてどのように扱っているのでしょうか? 学歴が…
就活でうつになる学生は少なくありません。NPO法人POSSEが就活生634人を調査したアンケートによると、就活生のうち、14.4パーセントがうつ状態に陥っていることがわかりました。 また、就職活動を理由にする学生の自殺数…
会社の良い面だけを見て就職活動をしても後悔することになります。後悔する程度で終わればまだ良いものです。ブラック企業に入ってしまっては、残業代もろくに払わずに、心と体を酷使されてしまうかもしれません。 ものごとの判断は、メ…
多くの学生が意外と力をいれていませんが、職種研究は非常に重要です。なぜなら、職種研究をきちんとこなすことで、企業に貢献するための能力が理解できるからです。あなたは入社後、何らかの職種について仕事をすることになります。 し…
ESを上手に書くコツをひとことで表現するなら「結論から書きましょう」となります。結論から書くだけで、ぐっと選考に通過しやすいESを書けるようになります。 では、なぜESは結論先行型で書くべきなのでしょうか? なぜ結論先行…
学生の中に自信が無さそうに「あまり大したことではないのですが・・・」と前置きしながら、自己PRをする人がいます。あるいは、「大したことない話をしているな」と考えながら、自信無さそうにアピールをする人がいます。 しかし、自…
しっかり企業研究をして志望動機をつくっているのに、面接で話しても「いまいち面接官の反応が悪いな」と思うことはありませんか?実は「ただ会社研究を頑張っただけの志望動機」は、意外と評価されない、という落とし穴があるのです。 …
就活後半になっても、なかなか内定がもらえない、決まらない時、学生は「既卒で就職活動を続けるか」「就職留年をして、就活をするか」選ぶことになります。 経験者が少ないためか、「既卒で就活続ける」のと、「就職留年をする」どちら…
志望動機を聞かれると「志望動機は人です。御社の社員の◯◯さんに会い、こんな人になりたいと感じました」という人ベースの志望動機をいう学生がいます。 しかし、結論から言えば、「人が決め手」志望動機はやめておくべきです。なぜ「…
就職活動生から「最初の就職活動はじっくり自己分析をして、自分のやりたいことにあった会社を選びたい」というような声が聞けます。しかし、いくら自己分析をしても自分の適職はわかりません。働いてもいないのに、本当に自分は何が得意…
学生によく「すごい学生時代を経験していない。フツウの経験しかしていないから、大手企業への内定はできないんですよね」というような相談を受けます。 確かに、体育会系の主将で部活を全国に!というような「すごい経験」を目の前にす…
就職活動をするにあたって使って欲しい設備があります。それは大学が設置しているキャリアセンターです。 「どうせ大学設置なんだからしょぼいんでしょ」と考えてしまう学生が多く、あまり使われていないのが非常に勿体がないことです。…
企業から内定を得るためには、「私はあなたの会社に貢献できる人材である」ことをアピールする必要があります。「会社に貢献できる」とアピールするには、「会社に貢献するための能力がある」「会社との相性が良い」という2点をアピール…
企業から内定を得るためには、「私はあなたの会社が欲しい人材である」と面接・ESでアピールする必要があります。では、企業が欲しい人材とは何でしょうか?コミュニケーション能力のある人材でしょうか?リーダーシップがある人材でし…
就活でビジネスメールをはじめて書く学生は多いでしょう。ビジネスメールのルールは、当たり前ですが、友達とやりとりするメールとは違います。 ビジネスメールのマナーを知らないまま、メールをすると、とても恥ずかしいミスを晒してし…
就職活動で内定が貰える時期にさしかかると、「頑張って内定した企業に進もうと思うのだが、親から反対されて悩んでいる」という相談をよく受けます。確かに、親からすれば、20年以上かけて育て上げた子供のことですから、心配になり、…
就活が厳しいといっても、中小企業に目を向ける学生はまだ少ないといえます。中小企業に目を向けるのは、大企業に落ちてから、という方がほとんどです。確かに、中小企業に「ブラック企業が多いんじゃ?」「ちゃんとした技能がつかないん…
志望企業の説明会に、海外留学経験者や体育会系出身者が多いと、「自分の経験なんかで彼らに太刀打ちできるのかな」と不安に思ってしまうこともあるでしょう。 どの企業も「グローバル化」を叫んでいますから、海外留学の経験等は、かな…
就職活動には日経新聞とはよくいいますよね。でも、日経新聞は、事実の概要だけの記事が多く、企業分析をするには十分ではありません。その事実がどんなことを意味するのかという洞察部分がよわいので、企業が今後どんな方向に向かってい…
就職活動は忙しさとの闘いです。相手側から面接スケジュールを一方的に決められることも多く、自由に時間をコントロールできません。だから、自由になる時間は、少しでも効率的に運用するべきです。 では、どうすれば時間を効率的に使う…
就活で話す志望動機に説得力がなくて、困っていませんか。いくら時間を書けてかき上げても、志望企業の説明文になってしまう。一生懸命考えても、なんだか説得力がない。 自己PRは自分のことですから幾分簡単ですが、志望動機はそうは…
自己PRは熱心に考える学生も、会社分析はパンフレットを見ただけで終わるような学生がほとんどです。会社分析をきちんとせず、志望動機はきまって「人です」。 でも、本当にそれでいいのでしょうか。 こう考えてみたら、考え方が変わ…
就活で話す経験ってどんな経験が良いのか?という相談をよくされます。たとえば、『自分が本当に頑張ったのは、小規模ゼミの活動なのだが、肩書き的にはサークルのリーダーをやっていた経験の方がいい気がする・・・」というような相談で…
就職活動が本番に差し掛かると、かなり忙しくなります。たとえば、1日に何枚ものエントリーシートを仕上げなければならないことはザラにあります。また、多くの企業を受けていると、収集しなければならない情報、溜まっていくドキュメン…
自己PRが魅力的ではない。と悩んではいませんか。 別にそれは悪いことではありません。そんな人を惹きつけるような学生はほとどんいないからです。けれども、魅力的に見せたいですよ。 では、どうすれば、フツウの学生でも、魅力的に…
論理的に話しなさい、結論から話しなさい。就職活動でも、社会人になっても、よく言われることですよね。でも、社会人と会話をしても、本当に結論から簡潔に話せている人はマレです。 なぜか。その習慣がないからです。結論から話す習慣…