学生から「学歴差別はありますか?」と心配そうに質問されることがよくあります。最初から弾かれてしまうかもしれないと考えると、心配になるのも当然です。実際のところ、企業は学歴についてどのように扱っているのでしょうか?
学歴がフィルターとして使われる
学歴は一部の企業でフィルターとして使用されます。たとえば、有名なのは大和総研の事件です。大和総研は採用ページで「学歴は不問です」と書いていたにも関わらず、説明会の予約ページで、東大、早慶、旧帝国大学の学生は予約できるのに、非難関大学の学生は満席状態になっていて予約できない、ということがありました。
大和総研の他にも、説明会で同じようなフィルターがかかる企業は少なくありません。
このように、全てとは言いませんが、学歴によるフィルターは存在します。採用実績校を見て、全く自分の母校からの採用がないのであれば、「まぁ、ここは記念で受けると考えよう」というくらいのスタンスで受けるようにしましょう。本命にして志望企業を絞り過ぎないようにしてください。
面接評価シートで面接官のチェックポイントを確認しよう
面接をする際、面接官は面接評価シートを元に就活生を評価しています。面接評価シートには、質問に対する受け答えなどの内容をチェックする項目があるのです。企業や職種によって設定されている項目は異なりますが、参考にすることで面接官視点を把握することができます。
面接官は、どのような就活生を評価するのでしょうか。
「面接評価シート」を無料でダウンロードして、面接前に最終調整をしたり、就活生同士の練習で活用したりしましょう。
学歴差別は差別ではない
このように言うと、「学歴差別は許せない」と感じる方もいるでしょう。しかし、学歴差別は差別ではありません。なぜなら、有名大学に合格するということは、少なくとも2つの能力を保証するからです。
大学受験で良い成績を出すためには、1.効率良く勉強する 2,勉強量をこなす の2つが必要です。1ができるなら、要領や処理能力があり、2をこなせるなら、自制心や勤勉さ、継続力があるでしょう。ある程度の大学に合格するには、これらの能力を兼ね備えている必要があります。
つまり、有名大学に合格できるというのは、ホワイトカラーとして会社に貢献するために必要な基礎能力の一定値を保証してくれているのですね。
確かに、学歴が能力を決定するわけではありません。学歴がなくても優秀な人はいます。しかし、特に大手企業は、数万という書類が殺到するため、全ての学生を面接までよぶことは出来ません。だから、ある程度の能力が担保されている高学歴の学生を優先して採用するのですね。
有名大学に合格している人たちは、少なくとも大学受験、付属なら高校受験の時には、人並み以上の努力をしているため、彼らの努力に報いることは「差別」ではないでしょう。努力は努力として評価されるべきです。
学歴がなくても内定できる
ただし、学歴が全てではありません。学歴がない人は、ある人に比べて不利な闘いになるのは事実ですが、学歴がないからといって敗北が決まるというわけでもないのです。
たとえば、学生の人気ランキングにのっていないような企業でも、実力のある企業はいくらでもあります。たとえば、大手企業の子会社は受ける学生はそれほどいませんが、待遇は一流企業に準じていることが多く、少ない競争で、良い待遇を得られます。
また、BtoBに属するメーカーで、グローバルでもトップシェア製品をいくつも持つ企業も「CMをやっていない」というだけで、多くの学生の目には入らないものです。企業の実力の割に、内定の競争率が低いです。
中小企業に目を広げればこの限りではありません。学歴差別をする企業もありますが、しない企業も同じようにたくさんあるのです。企業の採用実績を調べて、自分の大学と同格のところから、数年にわたり採用がある会社は遠慮なく受けていきましょう。
実例をあげると、AERAの『就活「学歴の壁」超える5つの原則』という記事の中では、日大商学部の学生が、有名企業の学生があまり受けないBtoB企業を中心に受け、最終的には大手システム会社など4社から内定を得たことが報告されています。
このように、難関大学の学歴などなくても、満足のいく内定をとるのは難しいことではないのです。学歴による不利を感じるのは、単なる作戦ミスです。
今から大学を入り直すわけにもいきません。今の自分の条件で、できることを最大限頑張りましょう。