就活生の中小企業アレルギーの原因と対処法
就活が厳しいといっても、中小企業に目を向ける学生はまだ少ないといえます。中小企業に目を向けるのは、大企業に落ちてから、という方がほとんどです。確かに、中小企業に「ブラック企業が多いんじゃ?」「ちゃんとした技能がつかないん…
就活が厳しいといっても、中小企業に目を向ける学生はまだ少ないといえます。中小企業に目を向けるのは、大企業に落ちてから、という方がほとんどです。確かに、中小企業に「ブラック企業が多いんじゃ?」「ちゃんとした技能がつかないん…
志望企業の説明会に、海外留学経験者や体育会系出身者が多いと、「自分の経験なんかで彼らに太刀打ちできるのかな」と不安に思ってしまうこともあるでしょう。 どの企業も「グローバル化」を叫んでいますから、海外留学の経験等は、かな…
就活の面接・ESで「サークルではどんな活動をしていましたか?」「課外活動ではどんなことに打ち込んでいましたか?」と質問されることがよくありますよね。 サークル活動について聞かれた時には、どうやって答えれば良いのでしょうか…
就活の面接で必ず求められる自己アピール。ちゃんと答えられていますか? ほとんどの企業の面接で問われる自己アピール。実は、しっかり答えられている学生は、多くありません。そのせいで、本来の実力を発揮できずに終わっています。 …
ベンチャー企業志望の学生は、当然リスクの高い決断をすることになります。もちろん、そのリスクを考慮した上で、ベンチャーを選ぶのだと思います。 しかし、ベンチャー企業は玉石混交です。ただの中小零細企業がベンチャー企業を名乗っ…
就職活動をはじめると「やりたいことがない」ことに、苦悩する学生がいます。大学3年生になるまで、キャリアについて何も考えて来なかったのに、3年になると決められたように一斉にキャリアを考えることになります。 でも、そもそも考…
就職活動には日経新聞とはよくいいますよね。でも、日経新聞は、事実の概要だけの記事が多く、企業分析をするには十分ではありません。その事実がどんなことを意味するのかという洞察部分がよわいので、企業が今後どんな方向に向かってい…
就職活動は忙しさとの闘いです。相手側から面接スケジュールを一方的に決められることも多く、自由に時間をコントロールできません。だから、自由になる時間は、少しでも効率的に運用するべきです。 では、どうすれば時間を効率的に使う…
就活で話す志望動機に説得力がなくて、困っていませんか。いくら時間を書けてかき上げても、志望企業の説明文になってしまう。一生懸命考えても、なんだか説得力がない。 自己PRは自分のことですから幾分簡単ですが、志望動機はそうは…
体育会系の学生が評価されるのは不公平だ、彼らは勉強をしていないじゃないか。ゼミにろくに参加しない、サークルばかり参加する口だけ野郎が評価されるのは許せん。リア充爆発しろ。雲散して霧消したあげく、小さな虫に肉片を食われてし…
自己PRは熱心に考える学生も、会社分析はパンフレットを見ただけで終わるような学生がほとんどです。会社分析をきちんとせず、志望動機はきまって「人です」。 でも、本当にそれでいいのでしょうか。 こう考えてみたら、考え方が変わ…
就活で話す経験ってどんな経験が良いのか?という相談をよくされます。たとえば、『自分が本当に頑張ったのは、小規模ゼミの活動なのだが、肩書き的にはサークルのリーダーをやっていた経験の方がいい気がする・・・」というような相談で…
就職活動が本番に差し掛かると、かなり忙しくなります。たとえば、1日に何枚ものエントリーシートを仕上げなければならないことはザラにあります。また、多くの企業を受けていると、収集しなければならない情報、溜まっていくドキュメン…
自己PRが魅力的ではない。と悩んではいませんか。 別にそれは悪いことではありません。そんな人を惹きつけるような学生はほとどんいないからです。けれども、魅力的に見せたいですよ。 では、どうすれば、フツウの学生でも、魅力的に…
論理的に話しなさい、結論から話しなさい。就職活動でも、社会人になっても、よく言われることですよね。でも、社会人と会話をしても、本当に結論から簡潔に話せている人はマレです。 なぜか。その習慣がないからです。結論から話す習慣…
就職活動では必ず参加することになる会社説明会。でも、苦労をして参加したのに ネットで調べればわかるようなことを説明されただけ・・・ 何も新しいことがわからなかった・・・ ということ、ありませんか? たとえば、総合商社の説…
就職活動の説明会は、ほとんど早い者勝ちの競争です。あなたがどれだけその会社に入りたいと思っていても、興味があっても、もっと早く説明会予約ボタンをおす人に勝つことができません。 参加必須の説明会の場合は「予約できなければ、…
就職活動は、あなたの心を折るために存在しています。 一番の問題は「なぜダメだったのか」がわからないからです。駄目な部分がわからないまま「お祈り」という結果だけが伝えられるので、何が悪いかわからずに、次第に自分自身を疑い始…
就職活動で話すべき経験なんて何もない。バイトはコンビニのアルバイト。ゼミはそもそも参加していない・・・就職活動をはじめた学生から、相談が寄せられることが多々あります。 しかし、夏休みの活用の仕方次第では、他の「リア充」が…
就職や転職、昇進でTOEICの点数が必要になることが増えてきました。しかし、英語が必要な環境でもないのに、自主的に英語学習を続けるのは困難です。みんな英語をマスターできないからこそ、毎年毎年「英語学習法」がベストセラーに…
冬になると説明会ラッシュ、エントリーシートも書かなきゃいけない、OB訪問もする必要があるらしい・・・うわぁ・・・そもそも行きたい業界なんて決まってないし、やりたい仕事も特にないから、やる気でないなぁ ほとんどの学生は上の…
学生時代の経験で誇るべき経験、話すべき経験が何もなくて不安・・・という相談をよく受けます。 もちろん、あなたが学生時代に力を入れ、考えぬいた問題・活動であるならば、コンビニのバイトの話でも構わないのです。必ずしも、学生団…
仕事で成果をあげる方法は、必ずしも会社が教えてくれるわけではありません。仕事で成果をあげる方法は、自分で獲得していく必要があります。しかし、自分の力だけで成長するのには限界がありますよね。 そこで、仕事を始めた時に「なん…
学生時代の経験に自信がなくても「それをどう表現するか」で勝負すれば、勝ち目はまだあります。コンテンツの評価とは「素材の質×表現方法」で決まるからです。わかりやすく、伝わりやすい表現方法を使えば、エントリーシートの素材であ…
社会人になると毎日書くことになるビジネスメール。何気なく書いているけど、本当にちゃんとしたメールを書けていますか? 実は、社会人経験の長い人でも、メールのマナーを守れていないことが少なくありません、でも、大丈夫。基本的な…
学生からよく「スゴイ学生時代を経験していないのですが、大丈夫でしょうか?」という質問がされます。学生団体を立ち上げたり、起業をしたりという学生時代を経験していないから、ライバルに先んじれるかどうか不安だということです。 …
世界を変えようとしている人達の驚愕の発想を無料で聞ける動画サイト、TED。そのプレゼンテーションはどれも私たちの世界に対する考え方を一変させるものがあります。 しかし、数があまりにも多すぎてどれを見ていいか迷いますよね。…
就活で、OB訪問のアポイントメントをとる時の電話のかけ方。何を話せばいいかわからず、悩んでいませんか? 電話でアポイントメントをとったことのない学生にとっては、電話をかけるのは緊張するものですよね。 でも、大丈夫です。以…
就職活動のOB訪問。その必要性は誰もが理解していますが、なかなか実行に移す人は少ないものです。なぜ、実行する人が少ないのか。それは、OB訪問を難しいと考えてしまっているからです。 アポイントメントを取って、知らない社会人…