面接が得意な人は少ないのではないでしょうか。
初めましての人との会話を苦手としている人はもちろんですが、緊張の場面なので、初めましての人と話すことを苦手としていない人でも、面接の練習は必須です。
この記事では、内定獲得のためには避けては通れない面接選考の練習方法を紹介します。
面接練習をするべき理由
就活の面接は、緊張するものです。知らない人と話すことに慣れていないと緊張してしまうのは、他の就活生も同様です。
面接で緊張しすぎると、本来の力が出しきれずに話したい内容の半分も話せない場合もあります。そのため、緊張している状態で本来の力を出せるような努力が必要です。
予測できている質問の回答を準備しておくことにより、心に余裕ができれば面接には安心して臨めます。
内定をもらうためには面接通過は必須
内定を勝ち取るためには、面接による選考は避けて通れません。面接とは自分の人となりを面接官に知ってもらう機会です。
知ってもらうためには、自分がどんな人で、どんな考え方をする人間なのかを説明する必要があります。
面接への備えを見せると、志望度の高さを伝えられます。
反対に、面接の準備をせずに臨んだ結果、志望動機や自己PRが上手く伝えられなかったとなれば、志望度が伝わらずに、面接選考で見送りとなる可能性が高いです。
質問は決まっているので練習により落ち着いて回答できる
業界や企業によって、多少の違いはあれども就活における質問事項はどこの企業でも似通っています。そのため、質問に応じて企業ごとに回答を準備しておくと、面接当日は答えやすくなるのです。
質問が分かり回答の準備ができていると、実際の面接で質問されても落ち着いて受け答えができます。
回答を準備していれば、とっさに答えられないような質問にも余裕を持って対応できます。
自信がつくことで緊張しにくくなる
面接に限らず、初めての場では緊張するのが人間であり、自信がないと緊張しやすくなります。面接でなるべく緊張しないようにするには、練習をして面接に慣れておきましょう。
この質問には何と答えたらいい…?
面接前に要チェック!
「企業選びの軸」を的確に伝えるための戦略|回答例文付き
面接の練習箇所とは
回答:質問に対して的確に答える
面接における1つめの練習箇所は、的確に答える力です。「面接官の質問に的確に答える」というのは一見して簡単そうに見えますが、これができていない就活生は多くいます。
「的確に答える」とは、①面接官の意図を考え、②「結論→理由や説明」の順で述べることです。
たとえば「学生時代に頑張ったことはなんですか?」という定番の質問にも、以下のような意図があります。
・どのような過程で成果を出すのかが知りたい
・人柄や価値観が知りたい
・論理的に話せるかを計りたい
内容:企業への入社意欲が伝わる具体性のある内容か
面接における2つめの練習箇所は、回答の内容です。どれだけ面接官の意図が読めて話し方が流暢でも、回答そのものに具体性が無くては入社意欲は伝わりません。
回答に具体性を持たせられるかは、企業研究を通してどれだけ理解でき、自分の考えとマッチさせられるかが肝心です。
面接では複数の質問をされますが、企業研究を入念にした就活生とそうでない就活生では、回答に大きく差が出ます。
たとえばメガバンクの面接で、「3年後には何をしたい?」と質問されたとします。
メガバンクでは最初の5年は営業なので、この質問に対して「3年後には本部に回って、商品開発に携わってみたいです」と回答してしまうと、企業のキャリアアップの仕方を理解しておらず企業研究の足りなさが面接官に伝わってしまうのです。
このように、1つ1つの回答に具体性を持たせるには企業をよく知ることが大切です。自分の回答に自信が持てない場合は、再度企業研究をおこないましょう。
表情:口角を上げ無表情にならないようにする
面接における3つめの練習箇所は、表情です。面接とは企業に自分の良さをアピールする場所なので、表情も体もこわばったままでは自分の良さを出し切れません。そのため、口角を上げて無表情にならないように意識する必要があります。
しかし実際には緊張のせいで、意識してもなかなか笑顔になれない、無表情になってしまうという就活生は多くいます。
無表情が治らない場合には、ジェスチャーも利用しましょう。無表情でカチカチに座っているだけでは、喜怒哀楽が掴めませんが、身振り手振りをつけると気持ちの抑揚を表現できます。
目線:面接官の目を見る
面接における4つめの練習箇所は、目線です。面接官の目を見て話すことが大切です。人の目を見ながら話すのは、慣れていないとも難しいものです。
相手の目を見ながら話すと、「自分が見られている」という実感がより湧いて、緊張の原因となるためです。
一方で面接官は就活生の目を見て話す行為は日常なので、就活生と目が合わないまま面接が進むと、「この子は自信が無いのかな?」と思われてしまう場合があります。
もし人の目を見ながら話すことに抵抗がある場合には、人の目を見ながら話を聞くことをまずは生活の中で心がけてみましょう。
聞く側であれば話す側より緊張も少なくて済むので、人の目を見るトレーニングになります。
どうしても相手の目を見ると緊張してしまう人は、相手のネクタイの結び目を見て話すようにしてください。
声量:はっきりと相手に伝わるようにする
面接における5つめの練習箇所は、はっきりと相手に伝わるような声量です。どれだけ優秀な回答を用意していても、内容が相手に伝わらなければ意味がありません。
また、人は自信がある内容は大きな声で話せますが、反対に自信がないものは声が小さくなりがちです。
そのため小さい声で話してしまうと、自信がないとも思われますし、最悪の場合には回答に偽りがあると疑われる可能性もあります。
どれだけ練習しても声量がどうしても小さいままだという場合には、回答の中身を見直してみましょう。
面接で回答の練習をしておくべき質問
就活の面接は、どこの企業でも似たような内容について質問されます。そのため、質問をおさえたうえで、企業ごとに回答を用意して伝える練習をしておきましょう。
よくある質問は次の通りです。
- 自己紹介をしてください。
- 自己PRをしてください。
- 志望動機を教えてください。
- 将来のビジョンを教えてください。
- 学生時代に打ち込んだことはどんなことですか?
- 弊社を志望した理由を教えてください。
- 自分の長所を挙げてください。
少なくともこれらの質問には答えられるようにしておくことが、就活の面接準備です。
本番の面接の前には、これらの質問の回答をあらかじめ用意し、答えられるようにしてくとよいでしょう。
面接マナーはもう完璧?
把握しておくべき面接の到着時間はこの記事でチェック!
面接の到着時間は何分前が良い?就活生が知っておくべき遅刻の対応も紹介
面接の練習をする方法
面接に備えるためには、練習が必要です。面接の練習はひとりではできないと思いがちですが、最近では様々な方法があります。
面接の練習をするとしないとでは本番での対応を大きく左右するので、練習方法を実践したうえで当日臨みましょう。
学校の就職課
大学等の就職課では、面接の練習をしてくれるところもあります。大学内の就職課を訪ねてみましょう。学校の就職課の人たちは、例年の就活生を見ているため、特に新卒の学生の面接での問題点や気を付けるべきポイントなどを熟知しています。
大学によっては、就職課が開く面接講座や模擬面接会などもあります。
就活生のなかでも、大学の就職課には証明書を取りに行くくらいしかがな利用がない人も多いでしょう。
まず面接練習の場の第一歩として、大学の就職課は気軽に利用しやすいので、ぜひおすすめします。
エージェントサービス
エージェントサービスは、就活生が無料で利用できる就職支援サービスです。登録時の面談以外にも、電話もしくは対面式の模擬面接をしてくれるサービスを提供しているところがほとんどです。エージェントごとにサービス内容が違うので、無料で模擬面接をしてくれるサービスのあるところに登録するとよいでしょう。
エージェントは、企業が求める人材や、面接官が就活生に対して評価するポイントなどを熟知している存在です。
面接が不安な人は、エージェントにフィードバックを貰うことで、充実した面接練習となります。
新卒者に合わせた就活対策の一環として、模擬面接以外にも電話またはチャットで相談に乗ってくれるなど、不安の就活の時期を乗り切るサポートをしてもらえます。
企業ごとの傾向に合わせた対策をしてくれるなど、面接以外の場面でもトータルサポートをしてもらうことができるエージェントサービスは、是非とも利用したいサービスの一つです。
公共職業
ハローワークでは、新卒の求職登録をしている人向けに、模擬面接をしてくれます。事前予約が必要ですが、就活のプロがしてくれる模擬面接は、是非とも利用したいサービスです。色々なプロフィールの就活を応援しているハローワークは、独自のノウハウがあります。
また、エージェント同様にハローワークの職員も実際に企業の採用担当者の重視するポイントを把握しており、一定の企業に特化した面接も可能で、安心感があるのが魅力です。
OB・OG
OB・OGは採用担当者とは違いますが、実際に社会人としての経験があります。社会人はやはり学生目線とは違いますし、志望先のOBOGであれば、面接選考を通過していまがある人ちです。
企業内で求められるものも把握している人が多いので、面接の練習においての有益なアドバイスをもらえます。
面接の練習以外にも、どんな雰囲気のなか面接が進められていくのかや、面接するのはどんな人物かなども聞けます。
面接官のタイプを知っていると、緊張が少し和らぐ人もいるでしょう。
面接を先に受けた友達
まわりに先に面接を受けた友人がいれば、是非とも話を聞いてみましょう。実際に面接を受けたばかりの人の質問を教えてもらったり、アドバイスを受けたりすることは、面接練習の大きなメリットです。
確実に準備をしたい時は、友達が受けた質問を全て教えてもらい、同じ質問にも自分で答える練習をしましょう。
もっと、練習したい人向けには、実際に面接形式でロールプレイングの練習をさせてもらう、教えてもらった面接の質問に答えている自分を動画に撮るなどして、意見をもらうことも考えましょう。
気恥ずかしいかもしれませんが、実際に企業の人との面接を受けた人からのフィードバックは貴重です。遠慮せずに意見を言ってもらえるように頼んでみましょう。
面接官のようなプロのフィードバックをもらえなくても、気の置けない友達だからこそできるアドバイスもあるはずです。
就活イベント
面接の練習に、就活イベントの参加もおすすめです。様々な会場で、就活生に向けた面接の練習や集団面接のための対策セミナー、面接力養成講座など、様々な面接に備えたセミナーが開催されています。参加費がかかるイベントも一部ありますが、ほとんどのセミナーは就活生は無料で参加ができます。
面接の練習講座では、面接の心構えから基本的なマナー全般を学んだり、面接官がどんな点に着目しているのかなど、採用者側の考えや視点が学べます。
他校の学生達との交流や、模擬面接を経験することにより、本番の面接にかなり近い状況での面接練習が可能です。
スマホで録音
面接の練習方法として、スマホでの録音も非常に効果的です。自分の話し声や回答を面接官の立場になり聞いてみると、以下が確認できます。
- 話す速さや間の置き方は適切か?
- 説明はわかりやすいか?
- 話し方に不要な癖はないか?(話すたびに「えー」と言ってしまう等)
- 声のトーンは適切か?
さらに録音だけでなく、動画での撮影によ以下が確認できます。
- 表情は固くないか?
- ジェスチャーは適切か?(うっとおしいのはNG)
- 正しい姿勢を保てているか?
- 声のトーンは適切か?
- 身だしなみは整っているか?
面接の練習をするにあたっての準備
面接の練習をする際は、準備をしてから臨みましょう。模擬面接やスマホでの録音よりも前にすべき準備があります。
面接の練習をするために準備すべきポイントは、大きく分けて3つです。
設問に対して回答を用意しておく
1つめは設問に対しての回答用意です。企業ごとの傾向を調べたり、一般的な質問を想定して回答を用意するなどといったことは、面接のロールプレイングでは欠かせません。
同じ設問にも、企業や業界によって答えは違ってくるはずです。企業研究をしたうえで、志望企業に合わせた回答を用意できるようにすることが大切です。
掘り下げる質問への回答をするためには、入念な自己分析をしたうえで、自分の行動や発言を具体的に伝えられるようにしましょう。
面接マナーはインターネットでも把握しておく
面接は、話す内容以外にも、身だしなみや態度・マナー等も評価対象です。回答が充実していても、清潔感がない、挨拶がしっかりとできない、態度が大きい、ぼそぼそと話す、相手の目を見ないなどもマイナス印象となります。
そのため、挨拶をする、回答はだらだらと長すぎないといった基本的なマナーから、姿勢や表情、声の大きさなどのマナーについても、しっかり準備しておきましょう。
インターネットで調べれば、いくらでも面接のマナーを学べます。社会人として恥ずかしくないマナーを身につけ、相手に失礼のないような振る舞いができるように気をつけましょう。
友達に依頼する場合は質問を用意しておく
面接の練習を友達に依頼する場合、面接官役のセリフとして質問してもらいたいことをあらかじめ用意しておきましょう。全文の質問でもよいですが、聞いてほしい質問内容を箇条書きにしておいて、どういう聞き方をされるかわからないというのでもよいでしょう。
その際は、できるだけ、ロールプレイング方式で、友達にも面接官役になりきってもらい、本番同様の面接を受けるつもりで練習すると効果的です。
本番同様に、ドアを開けて入るところからなど、当日をイメージするようにするとより臨場感が増します。
可能であれば、その模擬面接を動画撮影し、模擬面接が終わってから見直すことにより、自分の受け答えを客観的に見れます。
もちろん、実施後は面接官役の友達にフィードバックをもらい参考にしましょう。
面接の練習ができるところは多い!要点を押さえて取り組もう
面接は本番前に必ず練習をしましょう。どんなに自分について話すのが得意な人であっても、面接の緊張から思ったように表情が作れなかったり、声が出てこなかったり、考えていた回答が頭が真っ白で口にでてこなかったりするものです。面接の練習方法として、学生課やハローワーク、就活エージェントの利用もおすすめですが、一人でもできるスマホで自分を録画することも効果的です。
質問の回答を述べる自分を録画して、発言の内容分かりやすい回答になっているか、モソモソと聞こえない声量ではないかなどをチェックしましょう。
面接は実際に話す練習あるのみです。皆さんの選考突破を願っています。