「アルバイトで学んだこと」の答え方|採用者視点での例文解説も

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

就活の面接やESでアルバイト経験を問われることがあります。ただ、ここで採用担当者が知りたいのは、何のアルバイトをしていたかではなく、どんな働き方をしていたかです。

そのため、アルバイト経験を問われたときは、「アルバイトを通して学んだこと」なども聞かれやすく、ここでどう回答できるかが評価に大きくかかわります。

この記事では、アルバイトで学んだことの回答方法について解説します。

面接でアルバイトから学んだことを質問する理由

面接担当者が、志望者にアルバイトから学んだことを質問するのには複数の理由があります。

担当者は、アルバイトから学んだことへの質問を通じて、志望者のアルバイトへの取り組みから見えてくる仕事への向き合い方を、さまざまな角度から探ろうとしています。それは、志望者が自社に適した人材か、自社で長く活躍してくれる人材かを判断するための情報収集の一環です。

それでは、アルバイトから学んだことを質問する理由をひとつひとつ見ていきましょう。

働く姿勢について知りたい

学生がアルバイトで働く姿勢は、社会人として仕事に取り組む姿勢をイメージするための参考になります。何のために働いているのか、どのような心構えでアルバイトに取り組んでいるのかを知ることで、働くためのモチベーションがわかります。

たとえば、お金を稼ぐことを目的に働いていたという人も多いと思いますが、それも仕事を頑張る理由になります。

仕事は、楽しいことばかりではありません。怒られることもあれば、失敗することもあります。しかし、目的のためには忍耐をもって乗り越えなくてはいけません。

アルバイトで厳しいことを言われても目的のために働く姿勢は、社会人になってからも困難を乗り越えて働き続ける人材として見込まれます

アルバイト先での仕事姿勢は入社後の仕事への取り組みと無関係とは判断されません。質問をされたときは、真摯に仕事に向き合う人材として好印象を感じてもらえるよう回答しましょう。

周囲とのコミュニケーションの取り方を知りたい

社会に出てから就く多くの仕事は一人でするものではなく、何かしら人とのやり取りが含まれます。
同僚や先輩後輩、取引先など、人との関わり無しに働くことは難しいです。

アルバイトをしている人は、すでに組織に属して人との関わりをもって働く経験をしていることになります。

社会で必要とされるコミュニケーション能力とは、誰とでもすぐに打ち解けられる能力ではなく相手の意図を素早く理解して適切な反応・行動ができる能力です

アルバイト経験のある人は、人とかかわるなかで、アルバイト経験のない人と比べると、上記のようなコミュニケーション能力が備わっていると考えます。

困難な状況の乗り越え方を知りたい

実際、会社で仕事をしているとさまざまな困難に直面します。個人レベルで対応できる小さい規模のものから、顧客や取引先との関係が揺らぎかねないような深刻なものまでさまざま。

アルバイト先で就活生が困難に直面した際の対応の仕方を知ることで、実際、入社後に仕事で困難な状況に陥った際にどういう反応をするか、どう問題の根本を捉えて、どのようなかたちで解決を図る人材なのかがイメージしやすくなります

質問をされた際は、具体的なエピソードを交えながら、自分がどうその状況を乗り越えたかを具体的に伝えましょう。自分の問題解決力の高さや、窮地に陥ってもへこたれないタフさ、トラブルにも動じない冷静沈着さといったアピールにもつながります。

社会経験値の高さを知りたい

採用担当者にとって、アルバイトでの経験は就活生がどの程度の社会経験を知るうえでも参考になります。

基本的な敬語ができているか、きちんと挨拶ができるかなど、ある程度のビジネスマナーを習得できていることがわかれば、入社後も社内や社外で接する人々に対して礼儀正しく接し、適切な言葉遣いでコミュニケーションを図れる人材という高評価につながります

その点において飲食店やスーパーのレジなどの接客業では、顧客への挨拶や言葉遣いなどを細かく指導されます。コールセンターなどでは、マニュアルを通して敬語の使い方や、クレーム対応などケースごとの顧客対応を徹底して仕込まれるでしょう。アルバイトは学生の身でありながら、今後の人生で生かされる社会経験を高めるための絶好の機会です。

アルバイトで学んだことを聞かれた場合は、挨拶や敬語、ビジネスマナー、職場の人間関係での振る舞い方など、社会経験値の高さをアピールできる情報を提供しましょう。

アルバイトで学んだこととしてアピールできるもの

アルバイトで学んだこととしてアピールできる項目にはいろいろあります。しかし、中にはどのようなことであれば、アルバイトで学んだこととして挙げてよいかわからない人もいるでしょう。

あるいは、アピールしたい事柄がすでに頭にありながら、学んだこととして適しているかどうか、確信がもてない人もいるかもしれません。

ここでは、アルバイトを通じて学んだこととして挙げられやすい項目をいくつか取り上げ、その理由や、アピールする際のコツなどを交えて紹介します。

チームワークに関する学び

チームワークはアルバイトで学んだこととしてよく挙げられる項目の1つです。実際、入社後に経験する業務の多くは人とのかかわりで成り立っており、チームワークが発揮される場面も多々あります。

チームワークを学んだとアピールすると、入社後も所属部署やプロジェクトチームなどの一員として周囲と連携してチームの目的に向かって働ける人材であるという好印象につながりやすいです。力を入れてアピールしましょう。

アピールの際は、アルバイト中に直面した課題に対してチームワークを通じてどう乗り越えたかがわかるエピソードを添えて説明しましょう。

どう周囲を巻き込み、どんな取り組みをしたのか、その結果状況がどう変わったのかがわかると、入社後もチームでどう活躍してくれるかの働き方のイメージが、より描きやすくなります。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

継続力

継続力も、一見平凡でインパクトの薄い資質のように見えますが、実は大事なポイントです。何か1つを継続してやり遂げるには、地道な努力、継続力が伴います。

特に現代は入社一年足らずで辞めていく新入社員が少なくありません。企業にとって新入社員が継続して勤務することは人事面で大きな課題の1つとなっています。そのため、物事を飽きず、投げ出さずに継続する力は、採用後も長く働いてくれる社員に備わった資質として注目されます

学生時代のアルバイトでも、最初はおもしろいと思った業務も、同じことの繰り返しなどで慣れてくると途中で飽きたりやりがいがなくなったりして辞める人も出てくるものです。

たとえば半年、あるいは一年や二年など、コツコツと1つのアルバイトを継続した経験があれば、継続力を学んだことの立派なエピソードになります。

「責任感を持って仕事を継続することの大切さを学んだ」「仕事を通して成長するには、長い時間をかけて知識や経験を積み重ねる必要があることを知った」などと表現を工夫して、自分が学んだ継続力の大切さをアピールしましょう。

リーダーシップ

企業にとって、自社の成長を牽引する原動力の1つはリーダーシップを発揮できる人材です。実際にアルバイトでリーダーとして活躍した経験があれば、採用後も周囲の人々を統率して目的を達成できる能力を備えた有望な人材として、高く評価されます

リーダーシップを学んだことを説明する際は、ただ「○○のリーダーを務めました」という事実だけを述べるだけではなく、具体的なエピソードで添えると、説得力が高まります。

そもそも、リーダーにもいろいろなタイプがいます。たとえば、「コミュニケーションを密にして情報共有に努めた」など、メンバーをまとめるうえで大事にしていた点を含めるのが効果的です。面接担当者も、あなたがどのようなタイプのリーダーであるかのイメージを描きやすくなります。

働くことへの意義と楽しさ

たとえ地味な仕事やルーティンワークだったとしても、忍耐をもって続けるうちに働くことの意義や楽しみを見出せたり、工夫することで何かを学べたなどの姿勢は、企業から高く評価されます。

「入社後も高い勤労意欲を持って働いてくれる」「日常業務でも地道に取り組んでくれる」「長期にわたり活躍してくれるモチベーションの高い人材」などのイメージにつながるからです

平凡な業務でもOKなので、「お客さんの感謝の声に励まされて継続できた」「こういう工夫を通じてメリハリを持たせて仕事に取り組めた」など、具体的なエピソードを添えて説明すると、仕事へのポジティブな姿勢を面接担当者に強く印象付けられるでしょう。

お金の大切さ

お金は仕事だけでなく、日常生活のさまざまな面にかかわりがあります。お金の使い方一つで生活は豊かにもなり貧しくもなります。実際、社会人になっても借金を抱えたりカード破産したりする人は少なくありません。

また、仕事の中では多額の金銭のやりとりが発生します。入社志望者が適正な金銭感覚を備えた人材であるかどうかは、会社にとっても採用面で重視するポイントです

労働の対価として報酬を得、お金の大切さを知った経験は、入社後も生活の維持のために仕事をして報酬を得ることをモチベーションとして仕事を継続できる人材として評価されます。

また、入社後にかかわる仕事でも自分の給与やプロジェクトの予算などを意識し、適正な金銭感覚で業務に携われるという安心感につながります。

どのような仕事を通じて、何がきっかけでお金を大切と思えるようになったか、具体的なエピソードを添えて簡潔に説明しましょう。

臨機応変さ

アルバイトをしていると、仕事によっては臨機応変に対応しなければならない状況が発生します。中には教えられたことや指導を受けたことでは対応できない場合もあるでしょう。実際、会社員として仕事をしているなかでも急なトラブルや問題は付きものです。

「自社で製造している食品に異物が混入していたというクレームが顧客から寄せられた」「顧客向けに準備したプレゼン資料で計算間違いが発覚した」など、さまざまな状況が考えられます。

窮地に陥っても臨機応変に対応して切り抜けることを学んだというアピールは、入社後も困難な状況の中で、冷静に機転を利かせて柔軟に物事に対応できる人材という、良好なイメージにつながります

たとえば「急に大勢のアルバイトが休んだ」「機械が故障して業務を継続できなくなった」など、具体的にどのような課題や困難に直面し、どのようなアイディアで臨機応変に対応して切り抜けることができたのか、具体的なエピソードを添えて説明すれば、採用担当者もあなたの臨機応変さをより明確にイメージしやすくなります。

責任感

責任をもって仕事に取り組めるかという点は、入社後の業務にも真剣に向き合える人材かどうかの判断につながります。

アルバイトでは仕事を通じて対価を得ることを経験します。対価を支払われる分、与えられた仕事には丁寧かつ責任を持って対応することの大切さを学んだ経験は、入社後も支払われる対価への責任として、携わる業務に真摯かつ丁寧に取り組んでくれる人材としての好イメージにつながるでしょう

どのような仕事内容でもかまわないので、たとえば「他のアルバイトが多く辞めていく中で、残った皆で協力しながら取り組んだことで、責任感の大切さを学びました」など、具体的なイメージが伝わるよう表現を工夫してアピールしましょう。

imasia_15025085_S-1

アルバイトから学んだことの回答方法

アルバイトから学んだことを面接担当者にうまく伝えるには、どのような回答方法が適切でしょう。実際、回答の仕方一つで、相手に与えるイメージが大きく変わる可能性があります。せっかく題材そのものは良いのに、説明のポイントがズレていれば、評価にマイナスに響きかねません。

ここからはアルバイトで学んだことを、重要なポイントを押さえてスムーズにアピールするためのステップを紹介します。自分が述べる文言を組み立てるうえで参考にしてください。

1.最初に「アルバイトを通じて学んだこと」の結論を述べる

アルバイトで学んだことを質問されたときは、まず「アルバイトを通じて学んだこと」を伝えましょう。結論から先に回答することで、伝えたいことが確実に面接官に伝わります。

「こういうアルバイトをしていて〜」と背景から説明する学生が多いですが、最初に結論から答えましょう。背景から説明すると「要するに何が伝えたいのか?」が見えてこず、もっとも言いたいことが伝わらなくなってしまう可能性があります

私がアルバイトを通じて学んだことは、「問題を解決した時の達成感」です。

このように伝えるといいでしょう。

2.結果ではなくプロセスに重点を置いて説明する

実は企業は「アルバイト経験」自体にはあまり興味がありません。興味があるのは「アルバイトへの取り組み方」「アルバイトへの取り組みを通じて見えてくる、学生の人柄」です

そのため、「バイトでこんな結果を出しました」「バイトリーダーを任されました!」と結果・肩書をアピールするのではなく、「こんな問題に、こんなことを考えて、こんな風に行動した」と、行動のプロセスを伝えなければなりません。

行動のプロセスを詳しく伝えなければ、あなたの仕事への取り組み方が、相手に伝わらないからです。

概要…要するに、どんなアルバイトで、どんな役割をしていたか?
課題・目標…そのアルバイトで主に取り組んだ課題・目標
行動…課題を解決するために、具体的にどんな行動をとったのか?
結果…行動の結果、どうなったのか?

上記の構成を参考に、自分の取り組みを振り返ってみてください。

3.「なぜその行動をとったのか?」伝える

学生の回答でよく目にするエピソードとして

店の売上が下がっていたので、新メニューを提案した

などというように「店の売上をあげた」というものがあります。

しかし、店の売上を上げるには、集客を努力する、客単価をあげる、リピーターを増やすなど、さまざまな方法があります。その中で、この説明だけでは「なぜこの施策をとったのか?」がわかりません。「思いついたからやってみた」ような印象になってしまいます。

「なぜその行動をとったのか?他の方法では駄目だったのか?」がわかるように伝えてください

集客には成功していた。

客単価を分析→女性の客単価が低い

その原因は?

焼き肉という高カロリーメニューへの罪悪感

脂肪分解作用のあるメニューを提案

このように記載すると、あなたの問題解決力や分析力のアピールともなり得ます。

4.社会に出てからの活かしかたを伝える

最後に、アルバイトを通じて学んだことを社会に出てどのように活かせるのかを伝えましょう。

たとえ過去にアルバイトで素晴らしい取り組みや活躍をしていたとしても、学びを仕事にまったく活かせないのであれば再現性のない、そのときだけの出来事です。

アルバイトから何を学び、今後の社会生活でどう活かせるかを話すことで、入社後に期待できる人材になるのです

就活中のアルバイトどうしてる?働きやすい曜日やおすすめのアルバイトを先輩に聞きました

2021.05.25

アルバイトから学んだことの回答例

アルバイトから学んだことを質問された際は、「この人は入社後も活躍してもらえる人材だ」「我が社とのマッチング度が高い」などのというポジティブな印象を与える回答をしたいものです。

どのような回答をすれば高い評価につながるのかを具体的に掴むために、アピールしたい項目ごとに例文をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

例文①コミュニケーションの取り方を学んだ

私がアルバイトから学んだことは、コミュニケーションの取り方です。私は大学時代靴屋でアルバイトをしていたのですが、そこでは店員一人一人の売り上げが集計され、誰でも成績を見られるようになっていました。

 

毎回のように成績下位に位置していることに問題意識を持ち、なぜ商品を買ってもらえないのかを改めて分析することに。

成績の優秀な店員と自分を比較しながら分析した結果、私は人気商品や自分のオススメ商品を提案するばかりで、お客様のニーズをまったく考慮していないことに気づきました。自分よがりの接客になっていたため、売り上げがよくなかったのです。

そこで、「なぜ靴を買いに来たのか」「どのような靴を求めているのか」といったニーズを先に把握することを心がけた結果、以前より売り上げが目に見えて良くなり、店舗内での順位でも上位を取れるようになりました。

社会では、自分の意見を伝えるよりも、まずは相手の意図を理解することが重要だと思います。靴屋でのアルバイト経験を活かし、相手の話をよく聞いて意図を汲み取るというコミュニケーション方法を意識しながら働きたいと思います。

Point:

例文は、結果→プロセス→行動→社会に出てからの活かし方という順序で構成されており、経験が仕事にどう活きるのかが相手に伝わりやすい文章になっています。

アルバイトで経験したことだけではただの思い出話になってしまうため、最後に自分が企業でどのように活躍できるのかを伝えましょう。

例文②お金を得ることの難しさを学んだ

私がアルバイトから学んだことは、お金を得ることの難しさです。私は大学に入ってから、「教えるのが好きだから」「時給がいいから」という安易な理由で家庭教師のアルバイトを始めました。

 

1時間程度椅子に座って勉強を教えるだけなのだから楽勝だな、などど甘い考えを持っていたのですが、実際に家庭教師の仕事を経験してその考えの甘さを痛感しました。

家庭教師の仕事は授業の時間に限らず、授業で使うプリントや宿題の作成、生徒それぞれに合った指導方法の考案や過去のテスト結果の分析など多岐にわたります。

仕事を身をもって体験したことで、給料のいい仕事にはそれなりの苦労があり、どんな仕事であってもお金を得ることは簡単ではないと気づかされました。

社会に出てからもお金を得ることの難しさをきちんと理解し、どんな仕事に対しても責任感を持って取り組んでいきたいと思います。

Point:

家庭教師のアルバイトを始めた理由や仕事の苦労を、自分の感情を交えながら話すことで、人柄や価値観が伝わる文章になっています。

アルバイトで学んだことを伝える際は、そのときの自分の感情や具体的な数字などを盛り込み、エピソードに信憑性を持たせることが重要です。

【15分で自己分析&自己PR完了!】
10万人以上が使用する自己分析ツール

こちらの適性検査は、仕事に関する適性を測定するために開発された『人気の自己分析ツール』

15分であなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、検査後は大手・有名企業から特別スカウトを受けとることも可能!

<スカウト実績(一部)>
YKKAP/スズキ/ ニトリ/ロート製薬/あおぞら銀行 /湖池屋/毎日新聞/POLA/一条工務店など

「アルバイト経験を通じて学んだこと」について質問された時のNG回答例1

アルバイト経験を通じて学んだことを質問された場合、肝心なことが説明されておらずポイントがずれている、仕事に対する熱意が感じられないなど、むしろネガティブな印象につながる回答をしてしまう学生もいます。

そこで、この質問をされた場合に避けた方がよいNG解答例を紹介します。ネガティブな印象や低評価につながる要素を避け、好印象や高評価につながる回答を準備するために、ぜひ参考にしてください。

NG回答例①

私の働いていたレストランは価格の安いお店だったこともあり、良いお客様ばかりとは言えず、クレームをいただくことも多々ありました。「来店時の挨拶の声が小さい」「料理の提供スピードが遅い」という内容や、メニューの配置、スタッフの身だしなみ、店内の音楽までさまざまなクレームがあり、時には「こんなことまでチェックされるのか」と思うこともありました。

 

しかし、せっかくいただいた意見は大切にしなければと思い直し、よりお客様が快適に過ごせるように率先して改善していきました。
この経験から、問題解決能力を学ぶことができたと思います。

Point:

この例では、クレームの内容を説明することに注力してしまっていて、肝心の「どう改善していったのか」が具体的に見えてこない点が問題です。

問題解決能力をアピールするのであれば、どのような点が問題だと感じて、どう行動していったのかを具体的に伝えるようにしましょう。

NG回答例②

私は学生時代に様々なアルバイトを経験し、多数の業界についての知見を身につけることができました。具体的には、高校時代にはコンビニ、レストラン、倉庫作業スタッフを経験し、大学時代には塾講師や居酒屋のスタッフのほか、コールセンターでの受電対応も経験しました。

 

それぞれのアルバイトで業務内容やスタッフに求められることが異なり、たくさんの職種について経験を積むことができました。

また、業界も多岐にわたっていたため、一つの業界に縛られることなく、複数の業界に詳しくなることができました。
御社の営業職として働かせていだたく際は、この知見を活かしてどんな業界のお客様とも積極的にコミュニケーションをとっていきたいと思います。

Point:

面接でアルバイトについて語る時、アルバイト経験の豊富さをアピールすることはあまり得策とは言えません。

複数のアルバイト経験があることで、さまざまなスキルや知見の広さをアピールすることはできますが、同時に「長続きしない人」という印象を与えてしまいます。

もし、どうしてもアルバイト経験の豊富さをアピールしたいのであれば、なぜ複数のアルバイトを経験したのか、面接官が納得できるようなポジティブな理由を伝えられるようにしましょう。

周りの就活生の事情が気になる……
就活事情のアンケートを取ったこちらの記事をチェック!

【就活の実態アンケートまとめ】周りのみんなはどうしてる?OB訪問や自己分析について公開

アルバイトから学んだことは社会に出てからも活かせる再現性のある回答をする

社会に出てから活かせないような学びをアピールしても高評価にはつながらないため、アルバイト経験を伝えるときは再現性のある回答にしましょう。

再現性とはつまり、「過去の学びや経験を再び仕事で発揮できるか」ということです。たとえすごいスキルや経験があったとしても、それが仕事に役立たないのであれば意味がありません。

再現性のない回答はただの自慢話に終わってしまうため、面接では、過去の経験を具体的にどう仕事に活かせるのかを伝えるよう心がけてください。

今の実力で面接突破できる!?【質問に答えて面接力を診断しよう】
SPI_LPheader

平均点は59点!
あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
対策を見直す必要あり
診断結果が出たら、対策を始めよう!

今すぐ診断する(無料)