目次
就職活動の二次面接。二次面接は、内定への最大の関門です。最終面接や役員面接は、通過率が高く、大ミスをしなければ内定できます。その代わり、二次面接でバッサリ切っているのです。二次面接の通過率は、20%〜30%と狭き門で、簡単には突破できません。
また、一次面接と違い、面接の時間も長いので、付け焼刃的な対策では、すぐに見抜かれてしまいます。では、どうすれば二次面接を突破できるでしょうか?
二次面接で結果を出すために必要なポイントを徹底的に解説しました!
一次と二次は採用担当者の立場や見られるポイントが違う
新卒の採用選考では、多くの場合の面接が二次以上用意されていることが大半です。面接を受ける身としては面接を大変に思い、何度もするけれど同じだろうと考える人が多いかもしれませんが、面接は選考段階によって評価するポイントが異なります。
面接評価シートで面接官のチェックポイントを確認しよう
面接をする際、面接官は「面接評価シート」を元に就活生を評価しています。面接評価シートには、質問に対する受け答えなどの内容をチェックする項目があるのです。企業や職種によって設定されている項目は異なりますが、参考にすることで面接官視点を把握することができます。面接官は、どのような就活生を評価するのでしょうか。
面接評価シートを無料でダウンロードして、面接前に最終調整をしたり、就活生同士の練習で活用したりしましょう。
二次面接とはどんな面接なのか?押さえておくポイント

二次面接は「その会社で活躍できる人か?」が厳しくチェックされる
まず、就活の二次面接では何が見られているのでしょうか?二次面接で見られているのは「その会社で活躍できる人材かどうか?」です。一次面接は、社会人としての基本的な能力(コミュニケーション能力・適切な受け答え)が出来れば通過できます。志望動機が弱くても、質問にしっかりと答えられていれば通過できるものです。
一方で、二次面接は「その会社で活躍するための強みを持っているか?」「仕事内容をきちんと理解しているか?」など、「その会社で活躍できる人材か」を厳しく問われます。優秀な学生でも、「企業が求めている能力」を理解していなかったりすると、あっさりと落とされてしまうのです。
面接官は、現場責任者や人事部の中堅社員が担当する
二次面接では担当する面接官の職位があがります。一次面接では、人事部の若手社員や、現場の若手社員が面接を担当しますが、二次面接では、人事部の中堅社員(課長・課長補佐)や現場の責任者(営業部長・課長)が面接を担当します。人事課長と現場の部長がセット、ということもあります。現場の責任者が担当するため、仕事内容をよく理解しないままのぞむと「それは違うよ」と突っ込まれ、あっさりと落とされてしまいます。現場の責任者が参加する二次面接では「仕事内容の理解」が必須となるのです。
二次面接では「より深い内容」を問われる
二次面接は一次面接よりも時間が長いため「なぜ?なぜ?」と、あなたの回答内容を深掘りされます。一次面接は時間が短いので、ほぼ一問一答で終わりますが、二次面接では「その仕事は他の業界でもできると思うけど、なぜこの業界にこだわるの?」など、様々な角度から「なぜ?なぜ?」と深掘りされます。「なぜ?なぜ?」と掘り下げられても答えられるように、しっかりと回答を準備しなければならないのです。
「企業への熱意」が厳しくチェックされる
一次面接では「社会人基礎力」があれば通過できます。が、二次面接はそれだけでは足りません。能力に加え「会社への熱意」を示さなければならないのです。能力があっても、仕事への熱意がない人は長期的に活躍できません。だから、二次面接では、現場の責任者が参加し、「仕事を理解しているか?」「仕事への熱意があるのか?」を厳しくチェックするのです。
企業への熱意が示せるように、「志望動機」「入社後にやりたい仕事」「希望職種とその理由」などを詳しく答えられるようにしなければなりません。
二次面接でよく聞かれる質問内容は?頻出の質問例と回答のポイント

二次面接では、担当する社員の面接レベルもあがりますし、面接の時間も長くなります。したがって、各質問への回答がより厳しくチェックされます。一次面接以上に、入念に準備しておきましょう。以下は、二次面接で非常によく聞かれる質問です。
志望動機を教えて下さい
リクルートの調査によれば「企業への熱意」は、新卒採用で内定を出すにあたり78%の企業が重視しています(23項目中2位)非常に重要な要素です。二次面接では、「なぜ他社では駄目なのか?」「他社と弊社の違いは何か?」など、かなり詳しく質問されます。しっかり準備しておきましょう。以下では、例文つきで、志望動機の上手な答え方を解説しています。
入社後にやりたいことは何ですか?
単なる志望動機ではなく、「具体的に入社後に何をやりたいのか?」を詳しく聞かれることが多いです。しっかり企業研究・職種研究をしていないと的はずれな回答をすることになります。「xxxという職種・部署でこうやって働きたい」と回答できるようにしましょう。以下では、例文つきで、入社後にやりたいことを上手く答える方法を解説しています。
キャリアビジョン
二次面接では、将来どのような存在になりたいのか、どのように活躍していきたいのか今後に関する質問への答えが重要になってきます。今後に関する答えが重要視されるのは、成長する伸びしろがあるか、つまりは採用し、研修や人件費などの投資をして価値がありそうかどうかを確認するためです。
このことから入社することが目標の人間ではなく、入社してどのように活躍していきたいかを想像できている人が有利となるので、しっかりとキャリアビジョンを確立させておきましょう。
学生時代にはどんなことに力を入れてきましたか?
「学生時代に力を入れたこと」は非常によく聞かれる質問です。ただ、一次面接と違い「なぜそれをやろうと思ったのか?」「その経験からどんな影響を受けたのか?」など、かなり詳しく深堀りされます。しっかり回答を準備しておきましょう。以下では、例文つきで、回答法を解説しています。
あなたの強みは何だと思いますか?(自己PR)
自己PRも、二次面接ではよく聞かれます。ただ、他の面接と違うのは「本当にその強みを持っているのか?」を厳しく見られる、ということです。たとえば、「他にその強みを発揮した経験はありますか?」等と追加で質問をされます。入念に準備をして、追加の質問にも上手く答えられるようにしましょう。
他社の選考状況を教えて下さい
二次面接まで進むと、他社の選考状況がどこまで進んでいるかも質問されます。この時、選考を受けている会社と関係のない会社ばかりをあげると、志望度を疑われしまいます。二次面接を通過するために必要なポイント

主要な質問への準備がすんだら、次は「二次面接を通過するための心構え」について解説します。以下を意識すれば、二次面接を上手く突破できるでしょう。
本気の志望度が必要
二次面接では、志望度が問われます。入社意欲の低い学生を最終面接に通し、内定を断られでもしたら、大変だからです。志望動機だけでなく「他の会社との違いは何か?」「どんな部署でどんな仕事をしたいか?」など、かなり具体的にキャリアビジョンを問われます。
入念に企業研究をし、志望動機・キャリアプランを固めておきましょう。
一次面接で答えた内容を振り返っておこう
一次面接で回答した内容はメモされ、二次面接の面接官に引き継がれます。二次面接では、一次面接で答えた内容にもとづき「◯◯さんってこういう経験をしてきたみたいだけど、それについてもう一度聞かせてください」と質問されることがあります。一次面接で答えた内容とのズレがあればマイナスに評価されてしまうでしょう。一次面接で答えた内容を振り返り、回答にブレがないようにしておきましょう。
「なぜ?なぜ?」の掘り下げ質問へ上手く対処しよう
二次面接では、「なぜ他の会社では駄目なの?同業他社でもいいのでは?」「それは他の業界でもできることでは?なぜこの業界でなければ駄目なの?」と、「なぜ?なぜ?」で掘り下げ質問をしてきます。当然、上手く答えられなければ、内定は厳しい。上手く答えるためには、面接前に自分で「なぜそう思ったのか?」と、セルフで自分の回答へツッコミを入れてみましょう。論理の弱いところが補強できるはずです。
「圧迫面接」でも怯えない
二次面接は、「圧迫面接風」に進むことも多いです。論理の弱いところをどんどん突っ込まれます。たとえば、自己PRで「xxxという問題を解決するために、xxxをしました!」とアピールすると「なぜその方法にしたの?他の方法は考えなかったの?」と聞かれます。でも、怯えないこと。単に、多くの場合、「気になる、わからないから聞いているだけ」です。二次面接まで残った貴重な人材の真価を見るために、わからない部分は徹底的に掘り下げられるのです。「圧迫だ!」と身構えずに、「わからないことに真摯に回答する」スタンスで二次面接を受けましょう。
圧迫面接に備えて、あらかじめ、受け答えの練習をしておくのもポイント。面接の練習なら新卒エージェントを利用するなどしてみてはいかがでしょうか?
エージェントは様々ありますが、専任のサポートがつく「キャリアチケット」は個人個人に合わせたサービスを受けられるので、オススメです。
意外と知られていない!二次面接に落ちる理由とは?

二次面接では、優秀な学生でも、バンバン落とされてしまいます。一次面接を突破している学生は「身だしなみ」「受け答え」「コミュニケーション」などの基礎はできているのですが、以下のポイントに該当すると、容赦なく切られます。二次面接で落ちる理由をチェックしてみましょう。
志望度が見えてこない
たとえ優秀な学生(課外活動に熱心でリーダーシップも発揮した経験があるような高学歴の学生)でも、志望度が疑われると、二次面接で落とされます。志望度が疑われる要注意パターンとしては、
- 「第一志望です」と言わない
- 「第一志望群です」と言ってしまう(第一志望ではないと言っているのと同じ)
- 他社の選考状況を聞かれた時に、志望企業と関係のない会社ばかりをあげてしまう
- 入社後のキャリアプランを具体的に語れない(「立派な営業になりたい」等と抽象的なことしか言えない)
- 「なぜ同業他社ではなく、弊社なのか?」に上手く答えられない
強みに説得力がない
二次面接では「あなたが入社したら、この会社で活躍できるか?」を厳密にチェックされます。単に自己PRをしただけでは通りません。たとえば、以下のようなポイントに該当する人は、落とされてしまいます。- 会社の求める能力・人材像を意識せずに、自己PRをしてしまっている
- 「なぜその活動にチャレンジしたのですか?」など「なぜなぜ質問」に上手く答えられない
- 「その長所を他の場面で発揮した経験はありますか?」に上手く答えられない
二次面接の対策は回答の具体性
二次面接では、採用選考応募者の人柄や企業の欲している人材にマッチングするかどうかを見られているとされています。しっかりと自分の人柄や強みを相手に伝えられるように具体的な回答ができるようにしましょう。
不信感を抱かせず、自分らしい回答を自分の言葉で素直にしっかりと語れるよう、用意しておきましょう。
以下の記事では、面接でよく聞かれる質問BEST50をまとめました。これだけ対策すれば、就活は怖くありません。

就活で悩んでいる20卒に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
そのため、博報堂や損保ジャパン、ハウス食品、オルビスなどの大手優良企業の取り扱いがあるので、いわゆるブラック企業を避けられるエージェントサービスです!
また、careerticket(キャリアチケット)は
大手エージェントのように機械的に企業を紹介するのではなく
適性に応じた会社を3〜5社のみ提案してくれるので、信頼できるエージェントだと言えるでしょう。
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント5つ
- 最短1週間でスピード内定できる
- 大手優良企業の紹介実績があるので、ブラック企業を避けられる
- 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠がある
- 個別の面接対策やES添削も無料でしてくれる
- 専任のエージェントがマンツーマンであなたの就活を徹底サポート
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは就活のプロに相談してみよう! /
あわせて読みたい!殿堂入り記事ランキング
-
1
-
最終選考からスタート!一発内定を狙える
ES,面接をスキップし、最終選考からスタート!最短即日内定の可能性もあります。ぐるなびやエイベックスなどの一流企業が続々参加!【Meetscompany】
-
2
-
就活の悩み、プロに相談してみませんか?
【最速内定!】安心して・早く・確かに内定が狙えるサービス『doda新卒エージェント』
-
3
-
いまからでも間に合う!大手企業から選考のオファーがもらえる神ツール
就活で思うように結果が出ず、悩んでいませんか?プロフィールを登録しておくだけで、内定する可能性の高い「あなたを求めている」企業から選考のオファーがもらえるツールをご紹介します。
-
4
-
これで万全!面接でよく聞かれる質問ランキングBEST50
面接では「あなたの短所は?」「他にどんな会社を受けていますか?」「自分を動物に例えると何ですか?」など様々な質問が聞かれます。この記事では、よく聞かれる質問をランキング形式で紹介しました。回答例つきなので、すぐに回答のポイントがマスターできるでしょう。
-
5
-
就活生必見!内定レベルの自己PRサンプル例文集
自己PRをどう書けばいいかわからない・・・と悩んでいませんか?そんな就活生のために、アピールしたい長所別に、内定レベルの自己PRサンプル例文集を用意しました。あらゆる長所ごとに例文を用意しているので、必ず参考になる自己PRが見つかります。