挫折経験を面接で聞かれたときの答え方【注意点・例文付き】

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

面接では、自己PRや長所だけを質問されるのではなく、短所や挫折経験のような、自分の欠点や失敗談を問われるケースも少なくありません。

短所や失敗談は誰にでもあるものですが、ただ単に失敗談を語れば良い訳ではありません。では、面接ではどのように答えると良いのでしょうか?

この記事では、挫折経験を質問されたときの答え方や注意点を解説していきます。

【質問の意図】挫折経験を面接で質問するのか


そもそも人事はなぜ面接で「挫折した経験」を聞くのでしょうか?

挫折から立ち直る力を見たい

面接官はこの質問で、単に挫折経験を知りたいのではなく、「挫折から立ち直る力」を見ようとしています。

仕事をしていれば、大きな挫折を経験することは当たり前にあります。いつも右肩上がりで上手くいくわけがありません。その挫折で潰れてしまうようでは、困りますよね。

企業は学生の挫折経験を聞き、学生が挫折にどう対処し、乗り越えたか?を見ようとするのです。つまり。「挫折から立ち直る力=再起力(レジリエンス)」を確認するために、挫折経験を質問しています。

挫折からの学びを次に活かせる人か知りたい

社会人として働いていく上でも、失敗や挫折はつきものです。そのたびに落ち込むだけだったり、何も学ばずに繰り返したりする人では、成長性がありません。挫折からどんなことを学んだのか、学びを次に活かそうと前向きに考えられる人か、ということを判断するために、面接官は挫折経験について尋ねるのです。

 挫折から何かを学び、それを次に活かせる人こそ、企業の求める人材だといえるでしょう。挫折した経験からそれを反省し、分析し、同じことを繰り返さないために工夫できるのかが評価する点です。

面接で挫折経験を質問されたときの答え方

挫折の原因の考え方やどのように乗り越えたのか具体的に話す

面接で挫折経験について質問されたときは、挫折経験そのものよりも、その後の学びや乗り越えた方法などに重きを置いて答えることが重要です。なぜかというと、「どんな挫折をしたのか」よりも「挫折をどうやって乗り越えたか」こそが、この質問の求める答えだからです。

挫折したときに自分がその感情や経験とどのように向き合い、考え、行動したかを、詳しく思い出してまとめておきましょう。

挫折を乗り越えるというのは、決して簡単なことではありません。必ずしも自分ひとりで乗り越える必要はないのです。もし誰かの手助けや助言を得て挫折を乗り越えたとしても、恥ずべきことではありません。最終的には自分の意思で挫折から立ち直ったのですから、自信を持ちつつ、周囲への感謝も忘れない姿勢を示せば、評価が下がりはしないでしょう。 

社会に出てからの活かし方を伝える

面接で挫折経験について答える場合、社会に出てからの活かし方を伝えられるようにしておきましょう。例えば、部活動での挫折経験からトレーニング法や戦術に関する学びがあったとしましょう。

トレーニング自体が社会に出て活かせるものかというと、評価する企業は限られてくるので、なぜそのトレーニングに目を向けたのか、戦術を学んだのか、取り組むまでの考え方等は、社会に出て同じケースで考え方ができるかもしれません。

まったく同じケースとはいきませんが、同様のケースになった際に挫折経験を活かし対応できるということをアピールする為に社会での活かし方を伝えます。

imasia_15025085_S-1

挫折経験を伝える際の注意点

  • 「挫折経験無し」はNG
  • 他責の強いストーリーはNG
  • レベルの低すぎる失敗は話さない

「挫折経験無し」はNG

面接で挫折経験に関して質問されたときに「挫折経験はありません」と答えるのは避けましょう。挫折経験が全くないと答えられる人は、大きく二つのタイプに分けられます。

一つ目は、順風満帆なエリート人生を歩んできたタイプです。このタイプの人は優秀で挫折を知らず、さほど苦労なく大学まで進んできた人だといえます。だからこそ、仕事で初めて挫折したときにメンタルが折れてしまうのではないかと危惧されます。

二つ目は挫折を挫折と感じないタイプです。ポジティブな考えができるとも言えますが、失敗を認めず、より良くする方法を考えられない人とも見られます。

他責の強いストーリーはNG

挫折経験について答えるときに、他責の強いストーリーを選ぶのは避けましょう。例えば「部活で他選手の接触が原因で怪我をした」「アルバイト先の店長が厳しかったので辞めてしまった」のように、特定の他人に非があったというストーリーでは「嫌なことは全て他人のせいだと考えるのだろうか」と思われかねません。ミスや失敗を人のせいにするような人と一緒に仕事をしたいとは、面接官も考えないでしょう。

自分に非のない挫折経験があることを否定するわけではありませんが、就活の場でその話題を選んでしまう判断力はマイナス評価になりかねません。挫折経験について答えるときは、自分に責任のあったストーリーや、特定の他人ではない「環境」などが原因となったストーリーを選ぶようにしましょう。

レベルの低すぎる失敗は話さない

この質問で重要なのは、「心を引き裂くような失敗に対して、どう向き合い、対処したか?」です。だから、「その程度のことは挫折ではないよね」と面接官が感じるようなレベルの低い挫折経験は控えましょう。たとえば、

  • バイトの仕事がなかなか覚えられず、店長に怒られたことです
  • 大事なイベントに遅刻してしまったことです

このような「レベルの低すぎる失敗」では、そこからの克服ストーリーを話しても、魅力的にはなりません。あなたの感情を大きく揺さぶった挫折経験を話してください。

【15分で自己分析&自己PR完了!】
10万人以上が使用する自己分析ツール

こちらの適性検査は、仕事に関する適性を測定するために開発された『人気の自己分析ツール』

15分であなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、検査後は大手・有名企業から特別スカウトを受けとることも可能!

<スカウト実績(一部)>
YKKAP/スズキ/ ニトリ/ロート製薬/あおぞら銀行 /湖池屋/毎日新聞/POLA/一条工務店など

「挫折経験」について質問された時の回答例

挫折経験の例文①

例文
私の挫折経験は、大学2年生のときに怪我をし、バスケットボール部の全国大会出場を逃したことです。怪我の原因は過度な負荷で、連日の自主練習がたたってのことでした。初めてレギュラーに選ばれたことで、期待に応えなければと気負いすぎていたのだと思います。

治療期間中は怪我に影響のない範囲でトレーニングをしながら、相手チームの試合の様子を分析しました。また、担当の理学療法士さんにトレーニングと休憩のバランス、身体の動かし方などに関して助言をもらい、まとめたデータをチームメイトに提供しました。

その結果、チームは全国ベスト4まで勝ち進むことができました。試合に出られなかったことは残念でしたが、後方支援という形でチームに貢献できたことは、大きな成果でした。

何事もやりすぎはよくないこと、正しい知識が必要であること、裏方の支援も大きな力になることなど、多くの学びを得ることができました。
Point
この例文では、部活動で怪我をして大会に出られなかった挫折経験について書かれています。怪我の原因が自己責任であると自覚していることがまず重要です。また、同じ失敗を繰り返さないための努力をしており、なおかつ怪我をしたままでもチームに貢献できることを探し、実行してみせたことが具体的に述べられています。

挫折経験の例文②

肩を故障し、野球部を退部してしまったことです。

Point 端的に挫折した経験を伝える。挫折経験は後に立ち直ったものを選んで伝える

小・中・高と野球に打ち込み、大学でも野球部に所属していました。厳しいレギュラー選抜に残るため、必死に練習に打ち込み、2年時にはピッチャーとしてレギュラーになることができました。>しかし、練習過多がたたり、肩を故障し、もうピッチャーとしては続けられなくなってしまいました。

最初は、長年の目標が潰えたせいで何もする気になれませんでしたが、「後ろ向きに考えても仕方がない。別の道で努力してみよう」と、以前から興味があった簿記の勉強を始めることにしました。

Point 挫折から立ち直ったきっかけ・想いを伝えよう。あなたの前向きな姿勢がアピールできる

野球で培った「努力する力」を活かし、1日6時間勉強し、3ヶ月で簿記2級を取得することができました。

Point 挫折から立ち直るためにどんな工夫・努力をしたのか伝えよう

この経験から、挫折しても、前向きに努力することで道は開けるのだと感じることが出来たと思います。

Point 挫折から学んだことを説明しよう。

経験から学び、成長する人材だという印象を与えられる

挫折経験の例文③

例文

将来、英語を活かした仕事に就きたいと思っており、大学3年の時にオーストラリアへ留学を決めました。しかし、いざ留学してみると日本人がとても多く、休み時間や放課後には日本語が飛び交い、英語漬けの日々を思い描いていた私の予想は大きく外れてしまいました。

これでは日本にいる時と変化がなく留学した意味が無いと思い、一時は留学を中止し日本に戻ることを考え始めました。

しかし、「英語を活かした仕事がしたい」という当初の目標を思い出し、ここでできる最大限のことをして英語をマスターしようと考え直しました。

学校には日本人が多いとしても、街へ出ればもちろんネイティブの方も多く、文化は日本と全く異なります。そこで留学中はなるべく学校外の人とも積極的に関わるようにし、たくさんのネイティブの方と交流する中で英語力を上達させることができました。

ここで培った英語力を活かし、グローバル化を推進する御社に貢献できるよう、頑張りたいと思います。

Point

この例では、挫折を感じたあとどのように工夫し、どう変わっていったのかが具体的に書かれており、プロセスがわかりやすい点が良いポイントです。

面接官は挫折そのものの内容ではなく、それを乗り越える力があるかどうかを見ているため、克服までのプロセスは具体的に書くようにしましょう。

挫折経験の例文④

例文

私にとっての挫折経験は高校入試の時に第一希望の高校に入れず、すべり止めであった高校に入学しなければいけなかったことです。

第一希望だった高校は将来行きたいと思っていた大学の附属高校だったため、不合格を知った時はとても落ち込みました。

しかし、持ち前の切り替えの早さで「高校受験がダメなら、大学受験で頑張ればいい」と気持ちを立て直し、まずは自分に何が足りなかったのか、原因分析から始めることにしました。

結論から言えば準備不足が一番の原因なのですが、中学では受験ギリギリまで部活に熱中しており、苦手科目だった英語と数学の克服ができておらず、ケアレスミスが多発したことが不合格に繋がっていました。

そこで高校では部活は2年までと決め、1年生のうちから空いている時は受験に向けた勉強をするようにしました。

その結果、中学時代から行きたいと思っていた大学にも合格することができました。

この経験から、事前準備と継続して努力することの大切さを学びました。御社で働く際も事前準備を怠らず、自分の目標に向かって常に努力し続けることで、御社の利益に貢献できるよう努めたいと思います。

Point

この例では、始めに「すべり止めの高校に行かなければならなかったことが挫折経験だ」と結論から述べていて、とてもわかりやすい文章構成になっています。

また単に失敗を悔やむだけでなく、原因を分析し課題を乗り越える力があることもアピールできており、好感の持てる回答となっています。

挫折経験の例文⑤

例文

私が挫折を経験したのは、大学1年の時でした。

大学に入ってすぐにバレー部に入ったのですが、体育会系のルールに馴染むことができず、徐々にストレスが溜まって部の中で孤立するようになり、最終的に辞めてしまいました。

バレー自体は好きでしたし、練習も精一杯頑張ろうと思っていたのですが、人間関係をうまく築くことができませんでした。

それから半年ぐらいは学科の友人と少し話すぐらいで、あとは授業を受けてすぐ帰宅する生活でしたが、このままではいけないと思い、友人に紹介してもらったサークルへ入ることを決めました。

部活では人間関係が原因で辞めてしまったので、少し怖い気持ちもありましたが、「人から好かれるためには、まず自分が相手を好きにならなくては」と思い、サークルでは自分から積極的にコミュニケーションをとるようにしました。

その結果、サークルにもたくさんの友人ができ、困った時にも何でも話せる間柄になることができました。

この経験から、人付き合いの秘訣はまず自分が相手を好きになってしまうことだと気づき、初めての環境に飛び込む際も、まず相手の良いところを見つけ、好きになるように努めています。

Point

この例では、始めに人間関係が原因で部活を辞めたことが書かれていますが、その後の克服のストーリーや経験から学んだことのエピソードに納得感があり、最終的にプラスの印象となっています。

このように一見マイナスな印象の挫折経験も、捉え方次第ではプラスに転じることができるため、どのように話を進めるのか、事前によく考えておくと良いですね。

「挫折経験」について質問された時のNG回答例

挫折経験のNG例文①

私はこれまでに挫折した経験はありません。もし、今後何かに挫折しかけたとしても、持ち前のポジティブさと思考の切り替えの早さで乗り越えていきたいと思います。

NG Point

挫折経験について嘘の経験を述べる必要はありませんが、「挫折経験は無い」と正直に言ってしまうのも問題です。というのも、企業は単に挫折経験を知りたいのではなく、「挫折から学び、成長できる力」があるかどうかを判断しようとしているからです。

もし、本当に挫折として思い当たる経験が無い場合は、「大きく挫折するのではなく、むしろ良い経験になったとポジティブに捉えるようにしていた」というように伝えるとプラスの印象になります。

挫折経験のNG例文②

私が挫折を経験したのは、大学2年次の大学祭でした。

当時、私の所属しているサークルは大学祭へ出店を計画しており、私はその責任者として、お店のコンセプト決めから当日の人員配置まで、大学祭全般を取り仕切る役割を任されていました。

大学祭準備をメインで進める「大祭係」と呼ばれたメンバーは私の他にあと4人おり、最初はみんなやる気に満ちていたため、和気あいあいと進めていました。

しかし、だんだんと別の用事を優先して約束の打ち合わせに来なくなったり、意見が合わず言い合いになったりと、雰囲気が悪くなっていってしまいました。

そしてついにメニュー決めの時、原価率を下げることを優先する派と、見た目の豪華さを優先する派の2つに対立してしまいました。

その後はなんとか折り合いをつけ、無事に大学祭当日を迎えることができたのですが、ここでもまた、忙しさからくるイライラで衝突してしまい、大学祭が終わってからしばらく口をきかない関係が続いていました。

それから2,3ヶ月経過してようやく関係は修復されたのですが、あの時は「責任者なんてやらなければよかった」と後悔してしまうほど、対人関係の難しさに悩んでいました。

NG Point

この例の悪いポイントは、挫折の内容に文章のほとんどが割かれていて、肝心の「そこからどう立ち直ったのか」「この経験から何を学んだのか」についてが書かれていないところです。

もともと、挫折経験自体はネガティブな印象を抱きやすいエピソードですので、そのまま回答するだけでは好感は得られにくいです。しっかりとどう対策をしたのか等のエピソードを交えて話し、自分の良さをアピールしましょう。

挫折経験のNG例文③

小学校から高校まで、ずっとサッカーを続けてきました。高校生の時、3年生の引退がかかった試合を目前に控えていて、練習は加熱していました。

当時高校2年生でしたが、大好きな先輩たちと一緒に試合に出たいという想いが強く、レギュラー入りを狙っていました。ある日の練習中、先輩と激しくぶつかってしまい、膝に怪我をさせてしまいました。

早くレギュラー入りしたいと焦って、視野が狭くなっていました。結局その先輩は怪我が原因で高校生活最後の試合に出ることができませんでした。

自分のしてしまったことにひどく後悔し、申し訳ない気持ちから試合に出るのが怖くなり、レギュラー入りを自ら辞退しました。

ぶつかってしまった先輩は「自分の不注意でもあるから、お前は気にするな」と言ってくださいましたが、私は自分を許すことができず、練習も休みがちになりました。

心配してくれているチームメイトにも申し訳なくなり、退部も考えつつ顧問の先生に相談に行ったところ、「過去は変えられなくても未来は変えられる。大事なのは、失敗したあとにどう振る舞うかだぞ」と言われました。

この一言でハッと我に返り、「怪我をさせてしまったことをたど悔やんで逃げるのではなく、迷惑をかけてしまったからこそ、自分が頑張らないといけないんじゃないか」と思い直すことができました。

そこからまた練習に励むようになり、ついに県大会で準優勝することができました 。

あの時の先生の一言は今でも忘れずに心に残っています。そして、何かあったとしても、それを悔やんでばかりではなく、すぐに頭を切り替えてどう挽回するかを考えるように努めるようになりました。

NG Point

この例ではエピソード自体は悪くないのですが、全体的に単調であまり頭に入ってこない文章になっていることが問題です。

挫折経験を語る際は、ただ事実をつらつらと述べるのではなく、全体の構成を意識して「結論→挫折の内容→克服方法→学んだこと」の順に話すようにしましょう。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

挫折経験は乗り越え方と今後の活かし方を具体的に伝えよう

挫折経験を伝えるときは、どんな挫折をしたのか自体はさほど重要ではありません。もちろん、あまりにも小さな挫折では「その程度で挫折?」と思われかねませんが、より大切なのは挫折を乗り越えた方法と、そこから得られた学びです。

挫折をどのように分析し、どうやって乗り越えたか。そこから何を学び、今後社会に出てどのように活かしていくのかを、面接官は知りたがっています。それは、その場しのぎや思いつきで答えられるものではありません。挫折経験は就活の場では頻出の質問なので、事前によく掘り下げて考え、論理的に伝えられるように練習しておきましょう。

面接で人生で最も困難だったことの的確な答え方【例文付き】

2021.01.22