スカイプ面接の準備物と注意点【初めての人必見のオンライン対策】

近年、採用選考にWeb面接を取り入れる企業は増えています。 チャットツール「Skype」を利用したスカイプ面接もその中の1つです。 特に2020年は新型コロナウイルスの影響で採用活動が制限されたことにより、外出する必要のないオンライン選考が急速に普及し、就活生にとってWeb面接対策の重要度が増してきています。 スカイプ面接は、パソコンやスマートフォンを使って学生と手軽に面接をおこなうことができ、学生の数を絞ることに重点を置くグループ面接や一次面接で取り入れられる傾向にあります。 しかし、場所を選ばないという利便性がある一方で、オンライン環境や機材を揃えたり、スカイプの操作に慣れておく必要があったりと、対面の面接とは勝手が違うため十分な準備が必要です。

スカイプ面接をするにあたり準備しておくもの

PCまたはスマートフォン・タブレット

スカイプを使用できるデバイスが必要なので、パソコンまたはスマートフォン・タブレットを用意する必要があります。 スマートフォンでも大丈夫なのかと不安に思う就活生もいるかもしれませんが、スカイプが使用できれば問題ありませんので、スカイプ面接のためだけに無理にパソコンを用意する必要はありません。 パソコンとスマートフォンの両方を用意できる場合は、処理能力が高く操作性の良いパソコンの方がトラブルが起きにくくおすすめです。 ただし、カメラが内蔵されていないパソコンの場合は、ビデオ通話用に外付けカメラが必要になるので注意してください。 また、スカイプの起動に高いスペックは要求されませんが、念のため事前にスカイプをダウンロードして動作確認をしておくようにしましょう

ネット環境

面接中に音声や映像が乱れる、通信が途切れてしまうといったトラブルが発生しないように、ネット環境を整えておかなくてはいけません。 パソコンを使用する場合は、有線LANケーブルでのネット接続が最も安定するのでおすすめです。 パソコンやスマートフォンでWi-Fi接続を利用する場合は、Wi-Fiルーターに近く電波がしっかり届き、ネット回線が安定するような場所を選ぶようにしましょう。 無料のWi-Fiスポットは電波が弱く通信が不安定になりがちなので、あまりおすすめできません。 キャリア回線を使用しても基本的に問題ありませんが、回線が混みやすく不安定、通信制限がかかる可能性があるといった不安要素も多く、可能な限りWi-Fi環境を用意するようにしてください。 ネット環境に不安がある方は回線速度を測定してみて、スカイプの「ビデオ通話(HD)推奨ダウンロード/アップロード速度:1.5Mbps」を満たしているかどうか確認してみると良いでしょう。

アプリのインストール

まずはスカイプをダウンロードして、アカウントを作成する必要があります。 スカイプはパソコンとスマートフォンの両方で利用できるので、面接時に使うデバイスにインストールしておきましょう。 パソコンの場合はスカイプの公式サイトからデスクトップ用スカイプを、スマートフォンの場合はアプリマーケットからスマホ用スカイプをダウンロードしてください。 インストール後は、スカイプを起動し画面表示に従って
①「はじめる」 ②「サインインまたは作成」 ③サインイン画面で「作成」をクリック
この手順でアカウント登録画面に移行できます。 あとは必要な情報を記入していくだけで、簡単にアカウント作成が可能です。

静かな環境

面接の場所選びには、静かでプライバシーを確保できる環境かどうかも重要なポイントです。 話し声や生活音が気になる場所を選んでしまうと、相手の声が聞き取れなかったり、マイクで雑音を拾ってしまったりと、面接に支障をきたしかねません。 自宅でおこなう場合は、同居している家族に面接がある旨を伝えて静かにしてもらう、インターフォンの呼び出し音を切っておく等、余計な音が鳴らないように対策をしておきましょう。 自宅以外でおこなう場合は、学校の自習室、ネカフェ、ホテル、コワーキングスペースなど、個室を利用できる場所がおすすめです。 ただし、外部環境を選ぶ場合は事前に下見をしておいて、静かな環境であるか、周囲に面接の会話がだだ漏れになってしまわないかをチェックしておきましょう。

イヤホン

イヤホンを準備しておくと、雑音をシャットダウンでき、面接官の声をよりクリアに聞きとることができます。また、相手にも余計な音が伝わらなくなります。 ワイヤレスイヤホンを使用する場合は、面接中にバッテリーが切れないように注意しましょう。不安な場合は、通信障害の心配もない有線タイプのイヤホンをおすすめします。 また、派手すぎるイヤホンや大きなヘッドフォン・ヘッドセットは、見た目の印象が良くないため、避けるほうが無難です。 パソコンにマイクが内蔵されていない場合や、備え付けのマイクの品質に不安がある場合は、マイクの準備も必要になります。可能なら、マイクの場所も取らず声をよりクリアに伝えてくれるマイク付きイヤホンを使用しましょう。

スマホを固定する備品

スマートフォンやタブレットを使用する場合は、本体をしっかりと固定できるようなアイテムも用意しておくようにしましょう。 面接中にずっと手に持っておくのは、手ブレによって映像が乱れたり、姿がきれいに映らなかったりと印象が良くありません。また、腕が疲れてしまって面接に集中できなくなる可能性もあります。 家にあるものを使って簡易的に固定しても良いですが、本に立てかけるだけといった不安定な状態で、面接中にスマートフォンが落ちてしまうような事態が起こらないように注意しましょう。 しっかりと固定でき、カメラの位置調整もしやすい市販のスマートフォン用アームスタンドや三脚を購入することをおすすめします。 面接対策できてますか…? まずは一次面接突破を目指すためにコチラの記事も要チェック! 【一次面接対策】定番質問の回答ポイントから練習方法まで解説

スカイプ面接当日の流れ

スカイプ面接当日は、まずスカイプを起動してサインインをしましょう。サインインするためにはスカイプのアカウントIDもしくはメールアドレス、パスワードが必要です。 アカウントIDやメールアドレス、パスワードがすぐに思い出せないという方や、スカイプのIDをまだ作成できていない人は、早めに準備をしておきましょう。 ログインするとスカイプのメイン画面が表示されます。ログインした後、「連絡先」にある「Echo/Sound Test Service」を選択すると、エコーテストで映像と音声の確認ができます。 エコーテストは1分かからずに終わるので前日はもちろん、当日も早めにログインをしてテストしておきましょう。 面接の準備はこれで完了です。 この後は企業からスカイプへ連絡が来るので、それに応答することで面接が開始されます。
imasia_15025085_S-1

スカイプ面接をする際の注意点

アカウントはフルネームにする

既にスカイプのアカウントを持っておいて、そのアカウントを使用する場合は、表示名が本名のフルネームになるように変更しておきましょう。新たにアカウントを作成する人も登録の際に注意してください。 変更は、画面左上のアイコンをクリックすると、赤枠の「Skypeのプロフィール」が出てきます
「Skypeのプロフィール」をクリックすると、以下の画面が表示されます。
赤い枠で囲まれている鉛筆マークをクリックすると、表示される名前を変更できるので、フルネームに変えておきましょう。 ニックネームの使用は選考という公式な場に相応しくありませんし、誰のアカウントか分からなくなってしまいます。 同様の理由で、プロフィールのアイコンも自分の写真を設定しておくようにしましょう。アイコンに使う写真は、履歴書に使うような顔が見える写真や、人柄証明写真が無難です。 カジュアルなプライベート写真を設定することで話のネタになることもありますが、マイナス評価に繋がるリスクもあります。企業の社風に合わせて臨機応変に対応するようにしてください。

プロフィール写真は自分だとわかるものに設定する

スカイプに登録するプロフィール写真は、自分だとわかるものや趣味の話しに繋がるものに設定しましょう。 普段からスカイプを使用している人の中にはプロフィール画像にアニメの画像やイラストを載せている人もも見受けられますが、これらは就活の場においては不適切です。 プロフィール画像は、履歴書の証明写真のような役割です。画像が選考を左右するわけではありませんが、面接するうえで人柄をイメージしやすくするための要素です。 旅行が好きな人は旅先での写真を、バンドが趣味の人はギターをひいてる写真などでも良いでしょう。証明写真のように、正面を向いた真顔の写真でなくても良いですが、本人だと分かる写真を選びましょう。

必ず事前にマイク・カメラの調整を済ませておく

マイク・カメラの調整は、必ず事前に済ませておくようにしてください。面接で使用するその他の機材も同様です。 スカイプには、テスト通話をしてサウンドやマイクが適切に動作しているか確認をできる機能があります。 連絡先にあらかじめ登録されている「Echo / Sound Test Service」に通話をかけ、そのまま音声の指示に従ってください。テスト通話の音声が聞こえ、録音したメッセージがきれいに再生されたなら、音声機器は正常に機能しています。 また、パソコンでスカイプを使用する場合は、使用するイヤホン・マイク・カメラの設定を事前にスカイプ上で試しておきましょう。 「自分のプロフィール画面」を選択して、「設定」⇒「音声/ビデオ」を選択することでオーディオとカメラの設定を変更でき、ここで使用する機器の選択や音量調整をしてください。ビデオの設定では、カメラのプレビューを確認することも可能です。 一方、スマートフォン用のスカイプにはカメラのプレビュー機能がなく、家族や友人に頼んで実際にビデオ通話をすることでカメラの画質や映り方の確認するようにしてください。 しっかりと準備したうえでのトラブルであれば企業側も理解を示してくれますが、準備不足によるトラブルはマイナス評価につながります。 準備不足のトラブルで面接に支障が出た場合には最悪そのまま不合格になる可能性もあるので、しっかりと確認しましょう。 【参考】 ・オーディオとビデオの設定方法(公式HP)スカイプのサウンドテスト方法(公式HP)

角度によっては上から目線や目線が合わなくなる

スカイプに限らずWeb面接を受ける際は、カメラを自分の目線の先に配置しましょう。 カメラの位置や角度によっては、画面に映る自分が上から目線になってしまったり、面接官と目線を合わせづらくなったりしてしまうからです。 特にノートパソコンを使用している場合にはカメラの位置が自分の目線より下になってしまいがちなので、ノートパソコンの下に台等を置いてカメラを目線の高さに合わせるか、外付けのカメラを購入して対策する必要があります。 目線の確認も事前にしておきましょう。

表情が暗くならないようにPCの高さや照明を調整する

カメラの映り方によって表情が暗く見えてしまうとマイナスイメージに繋がってしまうので、部屋の照明やカメラの位置にも気を配る必要があります。 自分の映像が暗すぎたり明るすぎたりしないように、部屋の照明やカーテンの開け方などで調整をします。時刻によって太陽光の入り方が変わることも考慮しておきましょう。 それでも暗すぎる場合は、膝の上に白いハンカチや紙を置くことで、光の反射を利用して顔を明るく見せることができるので試してみてください。 また、カメラの高さと背景の映り込みにも配慮するようにしましょう。 カメラの高さは目線の高さと一緒になるように調整して、カメラを見ながら話すことで、面接官に向かって真っすぐな姿勢で話しているように映ります。 背景は基本的に壁のみが映るようにするのが理想ですが、部屋の中が映ってしまう場合は整理整頓しておくようにしましょう。ふとした拍子に映り込んでしまう可能性のある場所には気を遣うようにしてください。

見切れてしまうのはNG

画面には、上半身全体が写るようにしましょう。顔が見切れているのはもちろんNGですが、頭や肩が見切れていても面接官側は気になります。 頭や肩が見切れている場合は、PCを少し奥に下げることで調整をしましょう。 画面を倒してフレームに上半身を入れようとすると、カメラを見下ろすことになり、面接官には下からのアングルを見せることになります。

背景を隠したい場合はぼかしを入れる

私生活が丸わかりになる場合、背景はカメラを設定してぼかすようにしましょう。
カメラを起動させると、背景をぼかす設定ができるので、個の赤枠にチェックしましょう。 そうすることで、自分はきちんと映り、背景はポスターが貼っていても、洗濯物が山積みでも、相手にはっきり分かることはりません。

身だしなみは対面同様きちんと整える

Web面接を受ける際、身だしなみは対面同様にきちんと整えましょう。 就活生の中には下半身は家着のままで、上半身だけ着替えて面接を乗り切ろうとする人もいますが、Web面接であっても全身着替えるべきです。 面接中に、立ち上がる機会が一切ないとは言い切れず、何かの拍子に立ち上がり、家着のままだった下半身が面接官に見られてしまうというケースも可能性は0ではありません。 Web面接中はいつ全身を見られても困らないように、身だしなみを対面同様に整えておきましょう。

SNSの通知はOFFにする

Web面接を受けている間、SNSやアプリの通知はOFFにしましょう。 フェイスブックやLINEの通知音をONにしていると、通知がきたときには面接官にも音が聞こえて不快感を与えます。 通知をOFFにするにはアプリごとで個別に設定する方法もありますし、一括ですべてのアプリの通知をオフにすることも可能です。設定方法はOSやバージョンによって様々なので、アプリの通知をOFFにする方法を調べて対応しておきましょう。

遅刻厳禁!余裕をもって笑顔でPCの前で待機

当たり前のことですが遅刻は厳禁です。 そんなこと言われなくても分かっていると思われるかもしれませんが、ネット回線や機器関連の不具合のような、スカイプ面接ならではの急なトラブルが原因で時刻に間に合わなくなる可能性は十分にあり得ます。 また、Web面接はリラックスできる環境で行うことができるため、対面の面接よりも緊張感が薄れる傾向にあり、その気の緩みが遅刻につながってしまうことも。 面接の10~15分前には準備を整えて、パソコンの前に笑顔で待機するようにしましょう。 「こんな質問、何と答えるの!?」 予期せぬ質問に慌てないためのおすすめの記事 面接で面白い質問をされる理由とは【回答例付き】

スカイプ面接中に通信が途絶えたときの対応

再度ログインできないときは電話で担当者に連絡

復旧に時間がかかりそうな場合や、どうしても復旧しない場合には、企業の担当者に電話で連絡してください。 ネットが使える場合は、スカイプのチャット機能を利用するのも良いでしょう。ただし、メールはすぐに確認できない場合があるので、緊急性の連絡にはおすすめしません。 企業に連絡がついたら、その場で現状の説明をした上で謝罪し、担当者にその後の指示を仰ぐようにしてください。 また、このような場合に備えて、面接の前にあらかじめ企業側の緊急時の連絡先を把握しておくようにしてください。

冷静な対応により好印象を得るケースもある

スカイプ面接中に通信が途絶えてしまったり、再度ログインできなかったりという事態が起きると、どうしてもパニックになってしまいがちです。 面接は非常に大切な機会ですから、焦ってしまうのは仕方がありません。 しかし、大切な機会だからこそ冷静な対応を心がけましょう。 通信が途絶えたときには、落ち着いて再起動し、それでもログインできない場合には、電話で採用担当者に連絡しましょう。 面接が後半のときは、そのまま終了となる場合もありますし、改めて日程を組んでもらえる場合もあります。

スカイプ面接ではアカウントや通信環境など事前の準備を念入りに

web面接で使用するツールは企業によって異なりますが、スカイプは使用されるツールとしても多い方です。そのため、いつスカイプ面接を依頼されてもいいように、アカウントの作成などあらかじめできることは準備しておいてもいいでしょう。 音声のON・OFFやカメラの映り方などスカイプでは1人でもテストができるので、はじめてスカイプ面接をする人は、事前にテストすることをおすすめします。 スカイプ面接が後悔のないように進めることを祈っています!
自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)