目次
ゼミ・学業・研究を自己PRでアピールする学生は多いもの。学生の本分は、学業ですから、ゼミや研究への取り組みの自己PRは企業から高く評価されます。
ただ、学業への取り組みをアピールする学生は非常にたくさんいるため、ただアピールするだけでは、多くの学生の自己PRの中に埋もれてしまいます。
では、どうすれば人事の心に響き自己PRを創ることが出来るのでしょうか?わかりやすい例文をもとに、大事なポイントを徹底的に解説いたします。
自己PRとはなんのため?
就活で自己PRはとても重要です。とはいえ、自己PRは自己紹介と同じだと思っていたり、どんなふうに自己PRしたらいいかわからない、という就活生もたくさんいます。自己PRとは、学歴などではわからない志望者の魅力を伝え、いかに企業の求める人材とマッチしているかを伝えるための貴重な機会です。
奇をてらったような自己PRをしても、印象には残るかもしれませんが、内定を勝ち取ることは難しいでしょう。
真摯に自分の良さを伝えるために、しっかりと自己分析して、企業研究をすることによって、自分がいかに企業の求める人材であることを伝えることが、就活での自己PRの意義なのです。
自分を売り込む
自分を売り込む、といってもどうしたらいいのかわからないという方も多いことでしょう。自己PRは、「自分」という商品を売り込む場です。とはいえ、ベテランの営業マンのようなセールストークができなくても大丈夫です。せっかくの商品が気に入ってもらえるのかどうかは、見せ方によって大きく変わってきます。
日本では、控えめで自己主張のない人のほうがよいとされる風潮もありますが、自己PRの場ではそんなことは気にすることはありません。大いに自分の長所をアピールし、企業に知ってもらわなければ、相性が合うかどうかもわかりません。
面接ならば、まず態度や話し方もとても大切です。椅子には浅く腰掛け、背もたれは使わずに手は膝に置きます。背筋を真っ直ぐに伸ばし、相手と目を合わせて、にこやかに大きな声でハキハキと受け答えします。また、面接はスピーチではないので、一方的に話すことは避け、相手の話をしっかり聞くことによって、協調性や共感力もアピールすることも忘れないようにしましょう。
自信を持って論理的な文章構成でアピールすれば説得力も増し、魅力的な自己PRができます。
自己PR(ゼミ・学業)の例文
まずは、自己PR(ゼミ・学業)の例文を見てみましょう。細かいポイントを解説する前に、例文を読んで完成形のイメージを掴んでください。例文を読めば、自己PRのポイントが自然に理解できるはずです。自己PR(ゼミ・学業)の例文
例文
私は「縁の下の力持ち」型リーダーです。周りのメンバーが力を発揮できるように働きかけ、チームの力を最大化することができます。この力を発揮したのが、ゼミ長として大学対抗の模擬裁判でチームを勝利に導いた経験です。ある経済事件を題材に、●●大学と対抗で模擬裁判をすることになりました。
ところが、メンバーはアルバイトや就活の準備で忙しく、準備のために時間がなかなか取れない状況でした。そこで、
- 1.それぞれの担当範囲を細かく限定して、「何をして欲しいか」を明確に伝え、準備の負担を減らす
- 2.集まりに参加できないメンバーのために、オンライン通話を使い、進捗・フィードバックを行う
- 3.全ての議論過程を私が議事録にし、オンラインで共有。議事録を見れば、必要な知識・論点がすぐに理解できるようにした
チームのパフォーマンス向上には、リーダーが「メンバーが最大限に力を発揮するにはどうするか?」を常に考える必要があると思っています。貴社においても、パートナー企業がその力を発揮できるよう働きかけ、プロジェクトに貢献したいです。
これを真似ればOK!自己PRの型
この自己PRは、以下の自己PRの「型」にしたがって制作されています。この型を押さえるだけで、誰でも説得力のある自己PRが書けるようになります。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、志望企業に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
1.要注意!企業は「ゼミ」「学業」自体にはあまり興味が無い
まず、ゼミ・学業を自己PRする時に注意するべきポイントがあります。それは、企業は「ゼミ・学業」には、あまり興味がない、ということです。リクルートの調査「就職白書」によれば、企業が採用にあたり重視している項目は1位「人柄(90%が重視)」2位「企業への熱意(78%が重視)」3位「今後の可能性(70%が重視)」です。
一方で、「大学で身につけた専門性(23%)」「所属ゼミ・研究室(4.9%)」になっています。上位の項目と比べれば、ほとんど重視されていないことがわかると思います。
理系の学生で研究職志望なら、また話は違いますが、文系の場合や、理系の学生が専門分野以外に応募する場合は「ほとんど関係がない」と言っても過言ではありません。
では、どうすれば、学業経験を使って魅力的なアピールが出来るのでしょうか?
エピソードから人柄をみている
企業が知りたいことは、エピソードの内容ではなくあなたの人柄です。つまり、エピソードの中の人物がどんなにすごい学業を修めたのかではなく、どんな困難にぶつかり、どんなふうに解決したのか、どんなことを学んだのか、などが知りたいのです。自己PRは、学歴からは計り知れないあなたの人となりをアピールする場です。どんなに学業で優秀な成績を修めていても、人間的に魅力的でなければ内定を勝ち取ることは難しいでしょう。
そのため、エピソードを選ぶときは、自分の魅力を最大限にアピールできる内容を選び、それが業務にどう役立つのかまで説明できるようにしましょう。
2.ゼミ・学業への取り組み方を通じて自分を語る
学業・ゼミ経験を使って魅力的な自己PRをするには「ゼミ・研究の実績を語るのではなく、ゼミ・学業への取り組みを材料にして、自分の良さを伝える」必要があります。たとえば、
- A…私は「縁の下の力持ち」型リーダーです。周りのメンバーが力を発揮できるように働きかけ、チームの力を最大化することができます。この力を発揮したのが、ゼミ長として大学対抗の模擬裁判でチームを勝利に導いた経験です。
- B…学生時代には、ゼミ長として、大学対抗の模擬裁判戦でチームを優勝に導きました
ゼミ・学業はあくまで素材です。その取組みを通じて「自分はどんな人間なのか?どんな長所があるのか?」を説明しましょう。
何をモチベーションにがんばれるのか
学生時代に頑張ったことは、学業以外にもあったかもしれません。しかし、あえて「学業・ゼミ」といったことについて説明するからには、学業そのものの内容ではなく、他の事例では説明できないような自分の良さについてアピールする必要があります。
なぜその分野を専門としたのか、どうしてそのゼミを選択したのか、何をモチベーションとして頑張ってこれたのか、など、自らの人となりをアピールできるエピソードを選び、「こんな学生とだったら、仕事をしてみたい」と思ってもらえるような、「やる気のあるところ」を見せましょう。
学業での成功を導いた、今までのあなたのモチベーションを上手に説明できれば、「向上心があるな」、「チャレンジ精神があるな」と思ってもらえ、ポジティブな印象を与えらます。
動き出した動機など
受け身で授業を受けたり、ゼミに参加したりするだけでは成績は良くとも、魅力的な人物とは思ってもらえにくくなります。そこで、学生時代に自ら率先して取り組んできたことがあれば、その動機やノウハウを自己PRの際に披露しましょう。どうして、その取り組みをしようと思ったのか、活動を始めた動機などが具体的に述べられれば、印象に残る自己PRとなり、興味を持ってもらえるでしょう。
指示待ちの受け身な学生よりも、自ら動きだせる学生は、自主性のある魅力的な人物として評価されます。行動力があり、問題解決能力もあり、チャレンジ精神も旺盛なだけでなく、周りと共に仕事のできる協調性や共感力といった面でもアピールすることができれば、印象は更にアップします。
3.ゼミ・学業にどんな風に取り組んだのか?を具体的に説明しよう!
例文
ある経済事件を題材に、●●大学と対抗で模擬裁判をすることになりました。ところが、メンバーはアルバイトや就活の準備で忙しく、準備のために時間がなかなか取れない状況でした。そこで、1.それぞれの担当範囲を細かく限定して、「何をして欲しいか」を明確に伝え、準備の負担を減らす
2.集まりに参加できないメンバーのために、オンライン通話を使い、進捗・フィードバックを行う
3.全ての議論過程を私が議事録にし、オンラインで共有。議事録を見れば、必要な知識・論点がすぐに理解できるようにした
「ゼミ・学業で結果を出すために行った努力・工夫」には、あなたの人柄や長所があらわれます。たとえば、例文なら、「チームのためなら、面倒な役割を担うことも苦にならない」「状況を最適化するため、様々なアイデアを考えられる」という人柄・長所が見えてきますよね。
このように「学業への取り組み方」を具体的に伝えることで、自分の良さが上手く伝わる自己PRをつくることができます。「必死に努力した」「様々な工夫をした」のような抽象的な表現を使わずに、できるだけ具体的な言葉で「どんな工夫・努力をしたのか」を説明してください。
4.仕事への活かし方に触れよう
例文
チームのパフォーマンス向上には、リーダーが「メンバーが最大限に力を発揮するにはどうするか?」を常に考える必要があると思っています。貴社においても、パートナー企業がその力を発揮できるよう働きかけ、プロジェクトに貢献したいです。「その長所を活かして、会社にどう貢献したいか」を説明してください。「長所が会社でどう役立つか」を説明することで、人事が「あなたの入社後の活躍」をイメージしやすくなります。コツとしては、
- 学業への取り組みを通じて学んだ「あなたなりのノウハウ」
- 企業において、自分の長所はどんな形で活かせるのか?
企業研究をしっかりして会社にあった回答を
研究職や経理、経営部門などで、学業と職種が同じ場合は専門分野がそのまま業務に結びついてきます。しかし、志望業務とは何の関連もないことを専攻している就活生のほうが多いはずです。そんな時に、興味のある分野の話だからと、自分の話ばかりしてしまうと「協調性がない」「状況判断力がない」とマイナス評価になってしまう可能性もあります。
ゼミや学業の内容そのものよりも、学業を通じて何を学び取れたのか、問題が起きた際に、どのように乗り超えたのか、周りの人との関係性はどうだったのか、などを語り、将来どんなふうに仕事でそのスキルを活かせるのか、を伝えられるようにしましょう。
そのためには企業研究は欠かせません。自己PRの際は、学業やゼミでの経験のエピソードを通じて「あなたなりのノウハウ」を説明し、企業の求めている人物像と見合う長所をアピールできるように準備しましょう。
5.専門的になりすぎないように
ゼミ・学業への取り組み方を説明するときは、「専門的になりすぎないように」注意してください。ゼミ・学業自体には、企業はあまり興味がありません。だから、詳しく説明しても「だから、何なの?それが我が社にどう役に立つの?」と企業は感じてしまうのです。わかりやすい言葉で、あなたの学業・ゼミへの取り組みを説明してください。特に、エントリーシートの自己PRでは「中学生が見てもわかるよに」書きましょう。面接では補足説明ができますが、書類では補足説明ができません。だから、「少しやり過ぎなくらい」簡潔な説明を心がけましょう。
自己分析ツールを活用して、あなたの本当の強みを発見しよう
説得力のある自己PRを作るには、自己分析を通じて、「あなた自身の強み」を深く理解する必要があります。ただ、自己分析をやるのも結構大変です。そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。
My analyticsを活用して、あなたの本当の強みを発見し、面接官を唸らせる自己PRを完成させましょう。