目次
自己PRで「好奇心旺盛」をアピールするのは効果的です。経済産業省の調査によれば、企業が若手社会人に足りない資質として、「前に踏み出す力」をあげています。好奇心旺盛な就活生は、様々なことにチャレンジしているでしょうから、そのエピソードを話せば「前に踏み出す力」をアピールでき、効果的です。
しかし、「好奇心旺盛」をアピール学生は非常に多いため、何の戦略もなく自己PRをしても、多くの自己PRの中に埋もれ、採用担当の印象に残りません。
では、どうすれば上手に「好奇心旺盛」を自己PRできるのでしょうか?わかりやすい例文をもとに、「好奇心旺盛」を自己PRする時のポイントを徹底解説いたします!
自己PRとはなんのため?
面接の際の「自己PR」は、そもそも何のためにするのでしょうか。履歴書やエントリーシートなどからは計り知れない志望者の人となりを企業に知ってもらうために「自己PR」をする必要があるのです。そのため、すでに履歴書や志望動機書に書いてあることを繰り返すだけでは、せっかくのチャンスをふいにしていることになります。
自己PRの際は、話す内容だけでなく、面接時の態度や反応も見られていると意識し、様々なことに気を付ける必要があります。立ち居振る舞いや、癖なども日頃から気をつける癖をつけましょう。
面接の際は、背筋を伸ばして椅子に浅く腰掛け、背もたれには使わないようにして、手はひざに置きリラックスしましょう。受け答えはハキハキとにこやかにできるよう練習しておくとよいでしょう。
自分を売り込む
面接の自己PRは、応募者が企業の求めている人材かどうかを判断する場です。履歴書やエントリーシートに書ききれないことや、アピールしきれないことを伝える貴重な場なのです。そのため、「自分」という商品を売り込むつもりで、長所を伝える必要があります。「好奇心が旺盛である」ということが、いかに今後の業務で役立つのか、どう企業に貢献できるのかを伝えることができれば成功です。
また、話をする際は、コミュニケーション能力も見られているので、一方的に話したり、相手の話の腰を折って話したりすることもNGとなります。面接というのはスピーチの場ではなく、対話の場であると心得ましょう。話の内容だけでなく、相手の話を聞くなどのコミュニケーションのスキルもあるとアピールすることも、自己PRのうちなのです。
自己PR(好奇心旺盛)の例文
まずは、好奇心旺盛の自己PR例文をチェックしてみましょう。例文を読めば、直感的に「好奇心旺盛」の自己PRの作り方がイメージできると思います。下記の例文を参考にしてみましょう。
自己PR(好奇心旺盛)の例文
例文
私は「知的好奇心」とそれを実現する「行動力」があります。ただ「興味がある」だけでは終わらせず、実際に行動し、チャレンジをする人間です。Point 「興味の幅が広い」だけでは弱い。それに+して、「実際に行動に移す」力もアピールできると、ぐっと魅力的になる
学生時代には、法学部ながら、iPhoneアプリ開発・ビジネスプランコンテストでの入賞・ITベンチャー企業へのインターンなど、様々なことにチャレンジをしてきました。その中でも、苦労をしたのが、ITベンチャーでのインターンの経験です。Point 複数の経験に触れてよいが、メインでアピールするのは一つの経験に絞ること
「ITビジネスの現場を学びたい」という想いから参加しましたが、IT知識もないため、最初は全くついていけない状況でした。しかし、「この挑戦を無駄にしたくない」という想いで、- 1.業務後、毎日3時間の業務知識の自習
- 2.先輩社員の雑用を積極的に手伝うことで、信頼関係を構築した後、指導を仰ぐ
- 3.学んだ知識はすぐに業務に応用し、実践の中で修得する を実行しました。
Point その活動の中で、どんな工夫をしたのか詳しく説明することで、あなたが仕事に取り組む様を採用担当がイメージしやすくなり、アピールとしての魅力が増す
この経験から、様々なものに関心を持ち、できない理由を考える前に、積極的に行動することが自身を成長させる鍵だと学ぶことができました。貴社においても、この姿勢を忘れず、未開拓の市場に挑戦していきたいと考えています。Point その経験から何を学んだのか、それは仕事にどう活かせるのか触れて、アピールを〆よう
これを真似ればOK!自己PRの型
この自己PRは、以下の「型」にしたがって制作されています。この型を押さえるだけで、誰でも説得力のある自己PRがつくれるようになります。以下を参考に、自己PRを構成してみましょう。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用してみよう
「好奇心旺盛」の自己PRを作成する方法を解説してきましたが、例文のような自己PRを書き上げる自信がないという方も多いはず。そんな時は、「自己PR作成ツール」を活用してみましょう。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、説得力のある自己PRが完成します。
自己PR作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
1.アピールするエピソードはひとつに絞ること
例文
学生時代には、法学部ながら、iPhoneアプリ開発・ビジネスプランコンテストでの入賞・ITベンチャー企業へのインターンなど、様々なことにチャレンジをしてきました。その中でも、苦労をしたのが、ITベンチャーでのインターンの経験です。ですから、アピールするエピソードはひとつに絞りましょう。そのエピソードを掘り下げ、あなたの好奇心をアピールしてください。
エピソード自体でなく人柄をみている
自己PRの時間は限られています。その中で、あれこれ盛り込みすぎると何の印象も残らない可能性があります。また、注意すべきことは、面接官はエピソードに出てくる過去の人物ではなく、目の前にいる人物に興味を持っているということです。
同じ内容の話をしても、ボソボソと話してはっきりと話が聞こえなかったり、やる気のない態度で語ったりするのと、礼儀正しく、自信に溢れた話し方をするのでは、当然ながら評価は全く違ったものになってきます。
自己PRの場は、話の内容を提供するだけの場ではなく、自分の人柄やスキルをアピールできる場なのだと理解しましょう。
どうしても複数の経験をアピールしたい場合の対処法
「様々なことにチャレンジしてきたのに、それを言えないのはもったいない!」と感じるなら、例文のようにA、B、C様々なことに挑戦してきたが、その中でもDの経験に最も力を入れた
と書くと良いでしょう。これなら、「様々なことに挑戦する好奇心旺盛さ」を効果的にアピールできますし、エピソードも絞り込めます。2.「色々な事に興味があります」では駄目!仕事に活かせる自己PRをしよう
例文
私は「知的好奇心」とそれを実現する「行動力」があります。ただ「興味がある」だけでは終わらせず、実際に行動し、チャレンジをする人間です。「好奇心旺盛」だけでは、アピールとしては、やや弱いです。といのも、「好奇心旺盛」だけだと、単に「様々な物事に関心があるだけ」という印象になってしまうからです。それでは、「ビジネスにどう役立つの?」と人事は感じてしまいます。
好奇心+それを実現する行動力を併せてアピールしよう
例文のように「好奇心があるだけではなく、実際に行動して結果を残す能力がある」とアピールしましょう。「好奇心旺盛」なだけの人には、企業は興味がありません。その好奇心をもとに、様々な物事にチャレンジし、成果を上げる人を求めているのです。例文であげた例の他に、
私は「飛び込んでいく力」があります。興味が生まれたら、すぐに行動を起こし、積極的にチャレンジをします。
このように、「行動を伴う好奇心」であると示すと、良いでしょう。具体例があれば尚よい
好奇心旺盛であるということは、具体的にどういった性格・特徴のことをいうのでしょうか?少しこちらで例を挙げてみましょう。- 探求心がある
- 新しいものに対するチャレンジ精神が旺盛
- 前向きである
- アンテナを張り巡らせている
- 柔軟性がある
- リスクを恐れない
- 行動力がある
つまり、企業にとってプラスになる人材である可能性が高いのです。もちろん、「ひとつのことが続けられない」「次から次へと興味の対象が変わる」といったような、「熱しやすく冷めやすい性格」では、好奇心旺盛であることがマイナスである場合もあります。
しかし、面接ではそういった例は挙げる必要はありません。もしも、自分の好奇心がそういったマイナス要因でしかないと思った場合は、敢えて面接で「好奇心旺盛」であることをアピールする必要はないのです。
面接で「好奇心旺盛」を長所としてアピールするには、プラスイメージの具体的な性格にふれ、そのポイントに関連したエピソードを盛り込んだ自己PRができるようにしましょう。
3.なぜチャレンジしたのか?を説明しよう
例文
その中でも、苦労をしたのが、ITベンチャーでのインターンの経験です。「ITビジネスの現場を学びたい」という想いから参加しましたいかに「人柄」「熱意」「可能性」が重視されているかがわかるでしょう。
チャレンジした動機から、自分の人柄をアピールする
「なぜチャレンジしてみようと思ったのか?」を説明すると、あなたの人柄が伝わりやすくなります。たとえば、例文からは「自身を高めるために貪欲にチャレンジをする」就活生の人柄が伝わりますよね。このように「なぜチャレンジしたのか」を詳しく語ると、ああなたの好ましい人柄がアピールしやすく、とても効果的です。
「なぜチャレンジしようとしたのか」をしっかり説明しましょう。
エピソードにこだわらない
「好奇心旺盛」であることをアピールする具体的なエピソードを選ぼうとしても、何も思い浮かばないと悩む必要はありません。なにも特別な出来事である必要はないのです。なぜなら、面接官が興味を持っているのは、エピソード自体よりもあなたの人柄なのです。
つまり、どんな出来事があったかは大切でなく、その出来事であなたがどう行動したかが大切なのです。
例を挙げてみましょう。
- 好奇心を持って物事に取り組む姿勢や勤勉さ
- 興味の対象を広げ、幅広い知見を得た経験や発見
- リスクを恐れず行動する前向きさ
自己PRをする上で大切なのは、「どんなすごいことを経験したか」ではなく、「自分の人となりをアピールすることのできるエピソードを選ぶ」ことなのだと心得ましょう。
4.取組みを成功させるために行った工夫・努力を具体的に説明する
例文
IT知識もないため、最初は全くついていけない状況でした。しかし、「この挑戦を無駄にしたくない」という想いで、1.業務後、毎日3時間の業務知識の自習
2.先輩社員の雑用を積極的に手伝うことで、信頼関係を構築した後、指導を仰ぐ
3.学んだ知識はすぐに業務に応用し、実践の中で修得する を実行しました。
これらの取り組みの結果、すぐに知識にキャッチアップができ、最終的には担当事業の月間売上を2.5倍に伸ばすことにも成功しました。
「好奇心旺盛です」と自己PRをすると、その半面、「計画性がないのでは?」「飽きっぽいのでは?」「やりっ放しになっていないか?」との懸念を人事に与えることがあります。
この懸念を払しょくするために「ただ、チャレンジしただけではなく、その取り組みを成功させるためにこんな努力をした」とアピールしましょう。
その取り組みを成功させるためにやった努力を詳しく説明すれば、挑戦し、成果を上げる人間だとアピールできます。
また、努力する姿を具体的に説明すると、あなたの人柄が伝わりやすくなります。たとえば、例文からは、「学習力の高さ」「労働意欲の高さ」が伝わってきますよね。このように、「努力の過程」を具体的に書くと、あなたの魅力的な人柄をアピールしやすくなります。
チャレンジを成功させるためにあなたが行った努力・工夫を具体的に伝えてください。
具体的にどんな努力・工夫をしたのか?を詳しく説明してください。
5.様々な経験から何を学んだか?それは仕事にどう活かせるか?
例文
様々なものに関心を持ち、できない理由を考える前に、積極的に行動することが自身を成長させる鍵だと信じています。貴社においても、この長所を活かし、未開拓の市場に挑戦したいと考えています。だから、ただ「好奇心が旺盛です」とアピールするだけでなく、「今後の可能性」を感じる自己PRをつくる必要があります。では、どうすれば人事が「今後の可能性」を感じる自己PRができるのか?ポイントは二つあります。
企業研究を重ねどの業務に生かせるのか述べる
面接の目的は、あくまでも企業が戦力となり得る人物を選定することにあります。そのため、志望者が企業の必要としている人物かどうかを見極めるためには、やはりどの程度企業のことを理解しているかも、選考の際に重要なポイントとなります。
面接に呼んでもらっているからには、ある程度の企業研究をしておくことは最低限のマナーです。
しかし、他の志望者と差をつけようと思ったら、一辺倒の会社研究ではなく、志望する業務で自分は具体的にどんなふうに役に立てるか、までを答えられるようにしておく必要があります。
その際に、好奇心旺盛であることを盛り込み、いかに自分が他の志望者とは違うのかをアピールできれば、面接官に好印象を与える自己PRとなります。
今後の可能性をアピールするために意識するべきこと
- チャレンジを通じて学んだこと
- 自身の長所を、志望企業の仕事でどう活かすか?
この2点を押さえて、「今後の可能性」をアピールしましょう。
自分の強みは本当に「好奇心」なのか、自己分析ツールで確認しよう
『好奇心』を自己PRする人の中には、自分の強みを勘違いしている人もいます。強みを勘違いしていると自己PRは上手くいきません。自分の本当の強みを見極めるには、自己分析ツール「My analytics」が便利です。36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。
My analyticsで、あなたの強みが本当に『好奇心』なのか確認してみましょう。もしかすると、思っていたものとは違う強みも発見できるかもしれません。