目次
長所、短所は就活で聞かれやすい質問です。
・周りはどんな長所・短所を面接で伝えているのか
・面接で長所・短所を伝えるときの注意点は?
・長所・短所は企業によって変更する必要はないのか
面接に望むうえで、こんな疑問を抱える就活生もいるのではないでしょうか。
賢者の就活では、就活を体験してきた先輩158名に、面接で質問される長所・短所についてアンケートをとりました。
アンケート回答者

アンケート回答者卒年
面接で長所・短所を答える際のアドバイスももらっているので、ぜひ最後までチェックしてください。
面接で長所を質問される確率は約95%

面接で長所を質問される確率は約95%

面接で短所を質問される確率は約90%
面接で長所・短所について質問されたことがあるか聞いたところ、158名中、長所は149名、短所は140名が「質問されたことがある」と回答しました。長所においては95%以上の人が面接で質問されていることが分かりました。
長所に比べると短所は質問される可能性は低くなりますが、それでも高い確率で就活の選考では長所・短所について質問されると考えておいたほうがいいでしょう。
面接では長所として協調性と答えた人が多い
面接で答えた長所について質問したところ、様々な回答が集まりました。
そのなかでも、最も多い回答は「協調性」でした。
- 協調性
- 対応力
- 思いやり
- 真面目
- 継続力がある。結果に関係無く最後まで諦めない。
- コツコツ長く努力できること
- 工夫を凝らせるところ
- コミュニケーション能力
- 慎重
- 問題解決力
- 時間に正確
- 忍耐力
- 礼儀正しい
- 目標に向かって努力できるところ
- 学びを活かして、行動すること
- 努力家
- 忍耐力
- 計画性
- 研究を通して培った、素早く情報を収集・検証する能力
- 臨機応変に動ける
- 他人を巻き込む力
- 相手の立場に立って考えられる
- 明るい、元気、協力性、周りを見る力
- 集中力
- 向上心がある
- 確かめながら進める慎重さ、勉強への熱意
- 主体性
- 負けん気
短所は「流されやすい」と答えた人が多い
短所について質問したところ、最も多い回答は「流されやすい」でした。
長所を「協調性」と回答した人は、反対の意味である「流されやすい」と回答しており、長所・短所が不一致とならないようにしていることが分かります。
- 流されやすい
- 短気
- 口調がきつくなりがち
- 頼まれたら断れない
- 緊張しやすい
- マイペース
- 優柔不断
- 打たれ弱さ
- 一つの事に集中しすぎ
- 何でも抱え込む傾向がある
- 影響を受けやすい
- 意見主張が苦手
- 八方美人なところ
- 単純作業
- 消極的
- 優柔不断
- 慎重すぎるところがある
- 飽きっぽい
- 考えすぎて、フットワークが軽くないこと
- 様々なことに好奇心・興味をもってしまうので注意散漫になってしまうところ
- 勢いで取り組めない
- おせっかい
- 時間の使い方
- こだわりが強い
- 融通がきかないこと
- 一人で抱え込みやすい
- 臆病
- 冷めやすい
- マイペース
【アンケート公開】「他己分析」のやり方|おすすめツールや他己分析相手も調査!
長所・短所のエピソードとしてアルバイトの経験を用いる人が40%以上

長所を説明する際にアルバイトの経験を話した人が61名
長所を話す際に、裏付けるエピソードとしてどんな経験を用いたのか質問したところ、40%以上の人がアルバイト経験と回答しました。
次いで大学の部活や授業の取り組みを用いる人が多いと分かる結果になりました。

短所を説明する際にアルバイトの経験を花入た人が40名
短所を説明する際の経験も、最も多い回答はアルバイト経験でした。
次いで、大学の授業の取り組み、サークル活動が多い結果となりました。
アンケートから、長所・短所のエピソードは大学時代の経験を伝える人が多くいることが分かりました。幼少期の話よりも、直近の経験のほうが今の自分を伝えやすく、採用担当側にも人柄をイメージさせやすいメリットがあります。
ジョブコミットの評判|迷っているひと必見のサービスの特徴や口コミ
長所を企業ごとに変更する人は約10%

長所を企業ごとに変更する人は約10%
面接で伝える長所は企業ごとに変更させている人が、約10%程度でした。
企業ごとに変更する場合は、企業が求める人材や社風、志望職種に合わせて変更していることが分かりました。
- その企業が求める人材に合うように長所を言った
- 体育会かどうかで変えた。
- サービス業では対応力を、営業ではコミュニケーション能力を上げるなど、求める人物像に合わせて職種によってはクリエイティブな面を長所として答えた
- 求人サイトを見て求める人物像に合わせた
- 企業の求める人物像に合わせて
- その職種に合わせて
- その場の雰囲気などで感じて
- いくつか長所とそれにつながるエピソードを用意し、会社が求める人材に応じて、使い分けた
- 業種に合わせて言葉を選んで伝えた。
- その企業に合うように
- 営業→積極性 事務→協調性
- 企業の理念や業務内容に合わせた長所を作っていた
- 3パターンほど考えておき、企業の仕事内容や働き方のスタイルに合わせて変えて答えた。
- 社風にあわせて
- 企業の趣旨に沿って
短所を企業ごとに変更させる人も10%程度

短所を企業ごとに変更させる人も10%程度
短所も長所同様、約10%程度の人が企業ごとに面接で伝える短所を変更していることが分かりました。
短所の場合も、職種に応じて変更させている人が多いです。
- 理念に合わせた
- 企業の求める人材
- その職種に合わせて
- 企業の理念や業務内容に合わせた短所を作っていた
- 3パターンほど考えておき、企業の仕事内容や働き方のスタイルに合わせて変えて答えた。
- 企業の趣旨に合わせて
- 職種に合わせて
自己PRで部活経験のアピール方法を採用者目線から解説【例文あり】
面接で長所を伝えるうえで気を付けるべきことは短所との矛盾
長所を伝える上での注意点を質問したところ、話し方、話す内容についてのアドバイスが集まりました。
話し方は、「長所なので明るく話す」「ハキハキと話す」とアドバイスがありました。
話す内容としては「嘘はつかない」「話は盛らない」など質問されたときに答えられないとマイナスな印象になるので、エピソードは正直に伝えるとアドバイスがありました。
また、短所との矛盾が生じないようにする、会社での活かし方を伝えるといったアドバイスも複数集まりました。
- 具体的なエピソードを入れる
- わかりやすく話す
- カンペにならないように、話すことをある程度決めて、自分の言葉で話すようにしていた。
- 実体験を踏まえて根拠をもたせた
- 嘘は言わない
- 自分の強みとして認識してもらえるような説明をするように心がけた。
- 明るく話した
- 伝えたことと、実際の姿がずれないようにした
- その企業でも生きる長所
- 自身の経験を交えて、その長所のおかげでどう過ごすことができたかを伝えられるよう意識した
- 掌返しで言える短所をつっこまれないように気をつけた
- 身振り手振りを入れる
- 筋道立てて説明をし、かつ他人と被らないこと
- よく言われがちなので具体的なエピソードをたくさん話した。
- エピソードを何個か用意しておくこと
- 長所とエピソードが結びついていること、企業でどのように活かせるかを具体的にすること
短所を面接で伝える時は対処法まで伝えている人が多数
短所についてもアドバイスを求めたところ、多数の回答が集まりました。
最も多い回答としては、「マイナスの印象で終わらないように改善点や気を付けていることも伝える」でした。また、長所と矛盾が生じないように、長所と合わせるという回答も見られます。
- 致命的なことは言わないこと
- 今後の課題と捉え改善していきたい旨を答えた
- 短所の対処法も提示する
- そこから成長する意欲をみせること
- マイナスで終わらないで改善等で終わらせるようにした。
- ネガティブな言葉は使わないようにすること。
- 落ち着いてこたえた
- 短所だけれども、自分らしさにつながるように伝える
- 正直言う
- 悪くきこえすぎないように
- 長所とあわせた
- 致命的な短所でないか
- わかりやすく言う
- 長所の裏返しになること
- 直せるものを短所にした
- 改善意識とセットで話す
- ネガティブなイメージ与えないように
- マイナスに捉えすぎないこと
- 企業側にとってデメリットにならない短所を答えるようにした
- 短所を克服するように気を付けていることを話すこと
長所の「継続力」を上手くアピールするコツ【例文あり】
面接で長所と短所は聞かれやすい質問!企業ごとに変更する人は少数だが社風や職種に合わせた回答も
面接で聞かれる長所や短所の答え方について紹介しました。
長所や短所は就活の面接ではほぼ質問されると思っておきましょう。
企業ごとに回答を変更する人は少ないですが、社風や志望職種に合わせて変更する人もいます。
また、要素は同じでも社風に合わせてエピソードのみを変更する人も見られました。
就活を経験してきた先輩のアドバイスを参考に、この就活を乗り越えてください!
調査概要
- 調査期間:2021年7月22日~2021年7月25日
- 回 答 者:キャリアパーク会員
- 有効回答数:158名

非公開の特別選考枠で大手級企業の内定が狙える!
国家資格を持つアドバイザーが、ナビサイトだけでは見つけることのできない優良企業を厳選してご紹介!様々な業界や企業の人事から直接収集した企業情報を熟知しているからこそ、ESなし・面接スキップなどの「doda新卒エージェント独自の特別推薦ルート」をご案内可能です。
「こんな状況で就活どうすれば・・・」という方も気軽に相談してみてください!
doda新卒エージェントなら、就活のプロがマンツーマンでES添削から面接対策までの全行程をサポート!
- 独自の非公開求人で内定しやすい!
- 完全無料で利用可能
- 国家資格を持ったアドバイザーが徹底サポート