これで万全!会社説明会に用意するべき持ち物リスト16

「会社説明会に忘れ物はしたくない、けれど何を持って行けばいいのか分からない」という就活生は多いのではないでしょうか。
会場で忘れ物をしてしまった!なんてことにはなりたくないですよね。

ここでは、会社説明会に持って行くべきものについて紹介します。
当日忘れ物をしないためにも、ぜひ一読してください。

必須!会社説明会に持っていくべき持ち物

まずは、会社説明会に参加するのに必ず持っておきたい物から紹介します。
ここで紹介するものは、一企業特定のもの以外は、常に就活用カバンに入れておくといいものです。

1.筆記用具

1つ目は筆記用具です。ボールペンやシャープペンシルがあるといいでしょう。
自分のメモ用だけでなく、会社が配るアンケートを書き込むこともあります。

2.メモ帳

企業の説明をメモしておくためのメモ帳も必須です。サイズは好みですが、A4、A5サイズのものが持ち運びしやすく、書きやすいです。

会社説明会で、メモできるような会社資料をもらえれば、直接書き込むことができますが、上質な冊子の場合、書き込むのは抵抗がある人もいるでしょう。

ただぼーっと話を聞くだけでメモをする様子が見られないと、興味が低いのかと企業担当者に思われかねませんし、もちろん大事なところはメモしておかないと、人間忘れてしまうものです。

3.スケジュール帳

選考スケジュールが会社説明会で伝えられる場合があります。その場で自分の就活スケジュールを確認するために、スケジュール帳も忘れてほしくない物です。

4.クリアファイル

会社説明会で渡される書類を綺麗に保存するために、必要です。会社説明会では、エントリーシートのような重要書類が配られることもあります。綺麗に保存するために、必ずクリアファイルを用意しておきましょう。

5.スマートフォン

行ったことがない場所に行くのは、意外と迷うものです。会社説明会に遅刻しては困りますから、迷わないように会社説明会の会場地図をプリントアウトし、持参しましょう。

スマートフォンがある方は、スマートフォンの地図機能でも良いですが、もしもの時のために、充電または紙の地図も用意しておくと安心です。

6.会社案内

すでに会社案内が配布されている場合は、隙間時間に読んで予習をしておけば、より内容が頭に入ってきやすくなるでしょう。また、事前準備ができていると、質問も考えやすいです。

7.印鑑・学生証

会社が往復分の交通費を支給してくれる場合があります。印鑑と学生証があれば、交通費請求の手続きがスムースです。

8.ハンカチ・ティッシュ

エチケットとして、持っておきましょう。トイレを済ませたあと、乾かす機械やペーパーがおいていない場合もあります。
濡れた手で受付しないことはもちろん、洋服で拭くのはみっともないです。

9.マスク

オンラインではなく、会社説明会を自社やレンタルオフィスを借りておこなう場合、密になりやすくなります。そのため飛沫による感染症予防としてマスクも会社説明会の際は常に持っておくことをおすすめします。

予備も含めて鞄に2、3枚常に入れておくと安心です。

【アンケート公開】就活中のアルバイトどうしてる?働きやすい曜日やおすすめのアルバイト

2021.05.25

企業が依頼しやすい会社説明会の持ち物

10.履歴書・エントリーシート

Array 口コミにもあるように、会社説明会の持ち物として履歴書を伝えられる場合があります。
会社説明会後に一次選考をおこなう場合、履歴書を持参させるケースが多いです。

当日や前日に気づき、書く時間がないと慌てなくてもいいように確認しておきたいものです。

11.電卓

会社説明会と合わせて、筆記試験をおこなう会社もあります。
例えば、株式会社中央エンジニアリングの場合は、会社説明会後に理数系一般、専門選択の筆記試験をおこなうため、筆記用具と合わせて関数電卓を持ち物としています。

合わせて読みたい! 会社説明会で私服を指示されたら何を着るべき?企業の意図と選ぶべき服装|賢者の就活
imasia_15025085_S-1

あると便利!会社説明会に用意していると便利な持ち物

12.折りたたみ傘

急に天候がかわり、雨が降ることもあります。コンビニのビニール傘は安くても1本400高いものだと1,000円近いものもあります。毎回コンビニで買うとお金もかかります。
常に折り畳み傘を入れておくことをおすすめします。

折りたたみ以外の傘を持参する場合は?

建物の入り口付近や廊下に傘立てがある場合は問題ありませんが、ない場合は室内に持ち込む必要があります。

持ち込む際には外でしっかりと水を切り、たたんで、水滴で床が濡れないようにする配慮が必要です。カバー付きの物を用意するか、ビニール製の傘袋に入れる、タオルで拭くなどして、周りの迷惑とならないような気配りをしましょう。

また、傘立てが見当たらなくても、受付でどこに置いたらよいのか一言聞くと、預かってもらえることもありますので、遠慮なく尋ねてみましょう。

13.名刺

持っていない人は無理して作る必要はありませんが、就活生の中には自分の名刺を作っている人もいます。
名刺を持っている人は会社説明会にも持参しましょう。印象づけられます。

14.携帯の充電器

就活ピークになると、いつ企業から電話がかかってくるかわかりません。携帯電話はいつも持っておきたいもの。

携帯の電源が切れると、企業からの電話も受けられませんし、会社説明会に行くまでの道のりを携帯で確認していた人は、充電が切れると道が分からなくなります。また電源が落ちてしまうと、企業に電話をすることもできません。

15.ストッキング(女性の場合)

複数の会社説明会を1日ではしごしていると、ストッキングが伝染してしまうことがあります。ストッキングの伝染に備えて、予備のストッキングを用意しておいてください。

16.ICレコーダー

カバンの中にICレコーダーを忍ばせておき、企業の説明を録音しておけば、あとで気になった箇所を再確認できます。スマートフォンがある人は、スマートフォンの録音機能でも良いでしょう。

録音してもいいのかどうかを事前に確認すること

多くの企業は、会社説明会の際に録音することについてマイナスなイメージはありません。

しかし、録音する際には、必ず相手の意向を尋ねることがマナーです。そのため、録音の前に許可を得るようにしましょう。

会社説明会の時期には、自己分析を終わらせておこう

就活には自己分析が必須。遅くても、会社説明会の時期には終わらせておく必要があります。ただ、やり方がわからず、上手く進められない方も多いはず。

そんな時は、自己分析ツールの「My analytics」を活用してみましょう。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。

My analyticsでサクッと自己分析をして、あなたの本当の強み・適職を発見しましょう。

会社説明会の持ち物「不要」としている企業も多い

企業によっては、会社説明会の持ち物不要としている場合や記載していない場合もあります。そのときは、必ず持っていかなければならない物はありませんが、手ぶらで参加していいという意味ではありません。

会社説明会で必要になる物、あると便利な物を自分で判断し、持っていく物を決めましょう。例えば、上記で紹介した1〜9の持ち物は持っておいて不要になるケースは少なく、企業からの指示がなくとも必要な物です。

その他、あると便利な携帯の充電器や折りたたみ傘、ICレコーダーなどは自分の必要の応じて持参するか決めましょう。

会社説明会の服装を「服装自由」とする企業も増えている

服装自由の場合はオフィスカジュアルでもOK

選考ではない場合、服装自由とする企業も増えています。服装自由の場合は、オフィスカジュアルで参加しても問題ありませんが、2020年現在でも、リクルートスーツで参加する人が大半です。
Array この口コミにもあるように、服装自由と記載があっても、周囲はスーツが多いので、オフィスカジュアルは少数派となります。

しかし、服装自由と記載している限り、オフィスカジュアルな服装で決して間違いではありません。
男女別にオフィスカジュアルのおすすめの服装を紹介します。

・男性

(引用:ユニクロ

襟付きのシャツにニット、ボトムスはチノパンやスラックスがおすすめです。
色は茶色、黒、グレーのようなシックな色がいいでしょう。
Tシャツにジャケットを羽織るスタイルもありです。襟がついていることできちんと感がでます。

・女性

(引用:ユニクロ
カーディガンやブラウスに膝丈のスカート、もしくはパンツスタイルが最適です。少し肌寒さを感じる場合は、ジャケットを着用しましょう。

足元は黒のパンプスに、黒やベージュのストッキングがおすすめです。
あまりに華やか過ぎると、リクルートスーツの学生が多い場合、悪目立ちしてしまう可能性があります。
使う色は3色程度に抑え、男性同様シックなまとまりのあるコーディネートをおすすめします。

合同説明会の場合は「参加票」も確認しよう

会社説明会のなかでも、合同説明会に参加する場合は、参加票の有無を確認しましょう。参加票は氏名や連絡先、大学名などが記入された用紙で、自分の身分証明書になります。

忘れてしまうと自分の身分を証明できず、会社説明会に参加できないというイベントもあるので、忘れないように気をつけましょう。

最近は就活用アプリが参加票代わりになるものも見られますが、自分でプリントアウトするタイプの参加票がまだ多いです。
当日慌ててコンビニで印刷したり、自宅まで取りに帰ったりするはめにならないよう、早めに準備しておくことが大切です。

持ち物は前日までに確認しておくことで遅刻を防ぐ

会社説明会に出発する直前に確認しようとすると、出発時間が迫っていることで慌ててしまい、忘れ物や遅刻のリスクが高まります。

そのため、持ち物の確認は時間に余裕のある前日までに済ませておきましょう。早めに持ち物の確認を済ませておくことで、心に余裕を持って身支度ができ、遅刻のリスクを減らせます。

遅刻をしてしまえば会社説明会に参加できない可能性があるうえ、担当者や他の参加者にも迷惑がかかります。

遅刻で周りの人に迷惑をかけないためにも、早めの確認、早めの準備をするクセをつけましょう。

会場の確認も済ませる

持ち物の確認に加えて、会社説明会が実施される会場の確認もしておきましょう。

午前と午後で会場が異なったり、開催日によって会場が異なったりすることもよくあるため、勝手な思い込みや勘違いには注意が必要です。

会場確認の際は、まず会場の場所と最寄り駅を確認します。その上で自分が乗るバスや電車の時刻を調べ、自宅から会場までどれくらい移動時間がかかるのか、ある程度想定しておくことが大切です。

移動時間を想定しておけば余裕を持った行動ができ、遅刻のリスクを減らせます。
また、当日迷いそうな場合は、前もって下見をしておくのも一つの方法です。普段からよく知っている場所ならともかく、よく知らない場所では、事前に地図で確認していても迷うことがあります。

最寄り駅から会場までの所要時間や、会場の詳細な位置を把握しておきたい人は、前もって下見をしておくのが確実です。

会社説明会の持ち物は前日までに揃えて当日慌てなくていいようにする

持ち物の準備を会社説明会の当日にすると、出発時間が迫っていることで慌ててしまい、忘れ物をするリスクが高まります。当日慌てなくていいよう必要な持ち物は前日までに揃え、確認まで済ませておきましょう。

企業によっては、会社説明会が近づいて、履歴書やエントリーシート持参の案内をする場合もありますので、余裕を持って確認するのはもちろん、前日にも再チェックすることをおすすめします。
自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)