会社説明会で私服を指示されたら何を着るべき?企業の意図と選ぶべき服装

会社説明会では、「スーツでお越しください」や服装自由と記されている場合もあれば、「私服でお越しください」「普段着でお越しください」と記載されていることもあります。

リクルートスーツであれば、いつも着用しているものを着ればいいですが、就活で私服と言われると何を着ればいいのか分からない人もいるでしょう。
Array Twitter上でも、就活生の会社説明の服装についての悩みが挙げられています。

そこで、説明会で「私服でお越しください」「普段着でお越しください」と言われた時の服の選び方について解説いたします。

会社説明会で私服を指定する企業の意図

近年、会社説明会にスーツではなく、私服で来るように指定する企業が増えています。服装を指定せずにどちらでも良いとしている企業も多くあります。

リクルートスーツであれば、選択に迷わず売ってある就活セットを着れば良いだけですが、私服となると自分の持っている服でもいいのか?襟付きのシャツでなくてはいけないのか、色合いはどんなものにすべきかなど、悩みが増えます。

各企業、目的があり服装自由としているので、できる限り企業の意向に沿う服装で会場に向かうようにしたいものです。
では、私服指定にどういった意図があるのでしょうか。

個性や人柄をみるため

会社説明会に私服を指定する理由の1つ目は、就活生の個性や人柄を知るためです。
オフィスカジュアルだからOK、個性的だからNGということはありません。
あまりに露出度の高いものや、派手過ぎて他の就活生の気が散れてしまう服装、不衛生な私服の場合はマイナス印象です。

基本的にはTPO(Time:時間、Place:場所、Occasion:場面)を考えた服装をチョイスできているかが見られます。「服装自由」「私服」しているからといって、何を着てもいいというわけではないのです。説明会という選考ではないにせよ、就活の一貫の場である会社説明会にどのような私服で来るのかを見ることで、人柄を把握しようという考えです。

いつも通りリラックスした状態で参加してほしい

会社説明会で私服指定をする企業の目的2つ目は、いつも通りリラックスした状態で参加してほしいという理由です。

会社説明会の場も就活のうちですが、会社説明会は選考ではないことも考慮しています。会社説明会の時点からガチガチに緊張していては、企業説明が頭に入ってこないことも考慮され、リクルートスーツではなく自分の選んだ私服を着てリラックスした状態で話しに集中して聞いてほしいためです。

服装の評価基準が特にない

企業によっては、「私服」と言っても、オフィスカジュアルを推奨しているところもあれば、よりカジュアルなジーンズもOKとしている企業があるなど、服装の基準はそれぞれです。

人材重視で、服装には重きを置いていないという企業がある一方で、厳しめの私服ルールが存在する企業があることも事実です。

自分の志望している企業がどちらにあたるのかわからない場合は、あまりくだけ過ぎないオフィスカジュアルを選ぶほうが安心です。

また、初めての企業との直接の接点となることの多い会社説明会で、悪目立ちしないためにも、きちんとした印象の私服を選ぶと間違いないでしょう。

あなたの就活力はどのくらい?

就職に成功するためには、まず自分の就活力を知っておく必要があります。就活力とは、就活で必要な準備や企業側が重視しているポイントに対して、どれだけ備えているかをはかる指標です。

ぜひ、「就活力診断」で今の自分の就活力を診断してみましょう。無料でダウンロードできるので、今の実力を踏まえた上で必要な対策をしてみてはいかがでしょうか。


会社説明会で私服指定の場合はオフィスカジュアルで参加する

「服装自由」と「私服」の表記の違いがあります。
「服装自由」という指定がある場合、私服でもスーツでも問題ありません。

しかし、「私服でお越しください」と指示された場合は、上記のような意図があるので、就活の用事が入っていない場合は私服で参加するようにしましょう。

私服指定の会社説明会の前後に、他企業の説明会や面接、OB訪問などが入っている場合は、必ずしも私服というわけではありませんので、リクルートスールでの会社説明会参加で問題はありません。

男性におすすめの会社説明会の私服

(引用:ユニクロ
【アウター】ジャケットまたはダウンなど
【インナー】シャツ、セーター
【パンツ】チノパンorスラックス
【靴】デッキシューズ、スニーカー
夏の暑いときは、Tシャツではなく襟付きのシャツをおすすめします。

女性におすすめの会社説明会の私服

(引用:ユニクロ
【アウター】ジャケットまたはカーディガン
【インナー】ブラウス・カットソー
【ボトムス】落ち着いた色のパンツ・スカート
【その他】ストッキングとパンプス
色合いは特別な指定はなく、パステルカラーや爽やかなブルー、イエローもいいでしょう。
あまり原色ばかりでそろえてしまうと、コーディネート的にごちゃごちゃしてしまいます。全身で使う色は、2~4色にまとめておくと、すっきりしますよ。

会社説明会で押さえるマナー|受付・質問・挨拶・服装について解説
imasia_15025085_S-1

会社説明会に私服で行く際の注意点

カジュアルすぎる服装はNG

男性の場合、短パンやTシャツなどといったカジュアル過ぎる私服は避けるべきです。
Tシャツを着る場合は、上からジャケットを羽織るようにするときちんと感が出ます。

ボトムは、スラックスでなくても構いませんが、スリムタイプであもジャージ生地は避けましょう。チノパンなどがおすすめです。

足元は、サンダルやブーツなどの遊びの感じが出てしまうものは避けます。革靴である必要はありませんが、スニーカーやスリッポンもも、オフィスカジュアル向けのシンプルな革靴のようなデザインのも選ぶことをおすすめします。

会社説明会に、企業側は仕事として開催します。あまりにカジュアルすぎる私服は失礼に当たります。

露出や派手すぎる服装はNG

女性の場合は、華やか過ぎるものや、露出には注意が必要です。必ずしもジャケットを着用する必要はありませんが、ノースリーブの場合は、露出が多いためジャケットまたはカーディガンを羽織りましょう。

胸元のカットや、透け感のある素材にも注意が必要です。家を出るまえに鏡で全身をチェックしてください。

ハイブランドで固めるのは印象が良くない

就活生が、全身ハイブランドの服装というのはあまりよい印象は与えません。学生にとって分不相応です。

企業の雰囲気に馴染まない可能性もあるので、できれば避けたいものです。
たとえ、「品質がいいから」という理由で選んだのであっても、質問でもされない限り、全身ハイブランドである理由は周りにはわかりません。

自分の能力とは関係ないところで、ネガティブな印象を与えないためにも、高級ブランド品ばかりを身につけて会社説明会に行くことは避けるようにしましょう。

清潔感のある服を選ぶ

会社説明会で私服を指定された際には、最低限のラインとして清潔感のある服装を選びましょう。まず、清潔な服であることは大前提です。何日も洗濯していない服やシミのついた服、アイロンをかけていなくてシワシワの服などはNGです。

服自体は清潔だとしても、印象として「清潔感」があるかも重視しましょう。例えばダメージ加工のしてある服や、裾や襟ぐりが切りっぱなしの服、ダボっとしたシルエットの服といったいわゆるラフな服装は、だらしない印象になってしまいます。

また、ラインストーンやスタッズがギラギラした服やミリタリー系の服、革ジャンといったハードなイメージの服も「爽やか、清潔」といった印象とはかけ離れています。落ち着いた色合いの、清潔感のある服を選びましょう。

就活ノートの作り方とは?本当に使えるメモするべき項目を就活経験者にアンケート調査

2021.06.23

会社説明会の指定が「服装自由」の場合

参加者の多くはリクルートスーツ

会社説明会で「服装自由」と指示があった場合は、「スーツでも私服でも構わない」ということです。その言葉通り、スーツ・私服どちらでも問題はありません。

ただし、就活生側が「就活=リクルートスーツ」という先入観を強く持っているため、「服装自由」だとスーツで参加する人の方が多い可能性が高いです。

そのため、周囲から浮いていないか気になるという人は、リクルートスーツを着用するといいでしょう。

オンラインになってもスーツ着用者は少なくない

最近では、会社説明会をオンラインで開催する企業も増えてきています。オンライン参加であれば尚更「服装自由」となりそうなところですが、それでもスーツを着用する人は少なくありません。

というのも、オンラインだと多くの人は自宅のパソコンから説明会に参加するでしょう。その際、自分の部屋で私服という状況では、うまく気持ちの切り替えができないことがあります。

そこで、カメラに映る上半身だけでもスーツに着替えて気持ちを切り替える、という手法をとる人もいます。また、オンラインでも「就活=スーツ」という条件反射でスーツを着用する人もいます。これらに関しては何が正解、という答えはありません。
そのため、自分にあったやり方、自分の選んだ服装を選ぶようにしましょう。

アパレルやIT系の場合は私服での参加が多いことも

業界の特色としてアパレル系やIT系は私服指定や服装自由としている企業が多い傾向にあります。

例えばアパレル業界では、センスや個性が重視されやすいので、私服のセンスもひとつのアピールポイントになります。そのため、服装自由としていても、その企業のブランドでコーディネートをして説明会参加する人もいます。

IT系は社員が普段からスーツではなくオフィスカジュアルなので、リクルートスーツにとらわれることなく、服装自由というイメージが就活生にもあります。そのため、私服指定であればリクルートスーツではなく私服で会社説明会に参加する人も多いです。

【会社説明会ですべき質問】注意点と合わせて解説

会社説明会で私服指定の場合はリクルートスーツ大半でも気にしない

会社説明会で私服と指定された場合は、指示通りに私服で参加しましょう。私服を指定するのは、企業側にも意図があります。

ここで指示に逆らってリクルートスーツを着る方が、会社からのイメージは良くないです。この点が「私服指定」と「服装自由」との違いです。「服装自由」という指示なら「リクルートスーツ、私服、どちらでもOK」と捉えられますが、「私服指定」は「リクルートスーツNG」であり、それに逆らってまでリクルートスーツを着るメリットはありません。

もし説明会で周囲の大半がリクルートスーツ姿だったとしても、会社からの指示が「私服指定」であったなら、気にせず私服で参加しましょう。
オフィスカジュアルといえる服装であれば、スーツ姿の就活生の中でも、さして浮いた感じにはならないはずです。
自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)