【アンケート公開】就活中のアルバイトどうしてる?働きやすい曜日やおすすめのアルバイト

就活中アルバイト
就活中も生活費に交通費など、お金は必要です。しかし、これまで通りにアルバイトをしていると履歴書やES作成の時間や面接対策をする時間も取れません。

周囲のみんなや就活の先輩はどのように就活とアルバイトを両立しているのでしょうか?
この記事では、キャリアパーク会員の21卒から25卒を対象に就活中のアルバイトについてアンケートをとりました。

7.5割は就活とバイトを両立

就活中のバイト状況アンケート

就活中のバイト状況アンケート


125人中76.8%にあたる96名が就活とアルバイトの両立をしています。

バイトをしていない23.2%(29名)の内訳を見ると、22卒が25名、23卒が3名、25卒が1名であり、全員のステータスが内定をもらっていない状態です。

22卒は特に6月以降本格的に面接選考の時期であり、早いところは内定も出る時期のため、就活に専念する人もいるでしょう。

就活ノートの作り方とは?本当に使えるメモするべき項目を就活経験者にアンケート調査

2021.06.23

就活前と比べると就活中はバイトのシフトを減らす人が多い

就活が始まる前は4人に3人が週3以上バイトに入っている

就活が始まる前のバイトのシフト

就活が始まる前は4人に3人が週3以上バイトに入っている


就活が始まると週3以上バイトに入る人は約4割

就活中のバイトのシフト状況

就活が始まると週3以上バイトに入る人は約4割


就活が始まる前は週に3回バイトに入る人が最も多く、週4.5バイトをする人も約40%います。

しかし、就活が始まると、週3バイトに入る人は24.6%、週4日は9.8%。週5日以上は4.9%しかいません。

就活が始まると、バイトのシフトの回数を減らしていることが分かります。
imasia_15025085_S-1

就活と両立する人の実態!バイトが入れやすいのは土日の学校が休みの日

バイトに入ることが多い曜日

就活と両立する人の実態!バイトが入れやすいのは土日の学校が休みの日


バイトに入る曜日としては、平日よりも土日と答える人が多いことが分かりました。
理由としては以下が挙げられました。
  • 平日は研究室があるため基本的に土日
  • 土日 パートの人が出れないことが多いため、学生が頼られる
  • 土日、まとまった時間がとりやすいから
  • 授業が少なかったり、土日は人が少ないため
  • 説明会と被らぬように、土日に働いている
  • 土日です。理由は、予定が無いことと、時給が上がるからです。
  • 土曜:平日よりも予定が調整しやすい、日曜日は次の日の準備をするので土曜日が都合がいい
  • 講義はなく、面接などの選考が入りにくいから。
  • 休日。シフトの入れる人数も多く、説明会やインターンが入ることが少ないから。
  • 土曜日 企業の面接が入らないため
  • 夜19時以降と土日(就活がない)
  • 土日は企業自体が休みだったりで、会社説明会等がほとんどないから。
  • 日曜日です。就職活動がほとんど無く、安心して働くことが出来るからです。
企業の説明会や面接が無いという理由の他に、土日は学校も休みでまとまった時間バイトに入れるというのも、土日にバイトに入ることが理由だと分かります。
効率良く就活を進めたい人は就職エージェントをチェック
ジョブコミットの評判|迷っているひと必見のサービスの特徴や口コミ

就活中のバイト代は1万円が4分の1

就活にかかる経費は約14万円

株式会社ディスコが2020年卒にアンケートを取ったところ、リクルートスーツ代や交通費など、就活にかかった費用は平均136,867円であることが分かりました。

2020年以降、オンラインによる説明会やOB訪問が増加し、移動が減ることで交通費は下がる予想がつきますが、その代わりネット環境の整備などが必要になるため、同額くらいは用意が必要だと把握しておきましょう。

生活のためだけでなく、就活にもお金が必要です。周囲の学生は就活前と就活中とでシフトの回数が減ったことはわかりましたが、バイト代にはどのくらい変化があるのでしょうか。

就活前は5万円以上バイト代を稼ぐ人が約半数

就活前のバイト代のアンケート

就活前は5万円以上バイト代を稼ぐ人が約半数


就活中のバイト代は3万円未満の人が約半数

就活中のバイト代のアンケート

就活中のバイト代は3万円未満の人が約半数


就活前のバイト代は、5万円以上と答える学生が約半数もいます。しかし、就活が始まりバイトと就活を両立するようになってからは、5万円以上稼ぐ人は約4分の1になり、5万円未満の人が72%を占めています。

就活が始まるとバイトに入る時間が少なくなるため、稼げるお金も減ります。これから就活を始める人は、バイト代が減ることも把握しておくべきでしょう。
無料で登録可能!プロフィールを記入するだけで企業からのスカウトがくる!?
キミスカの評判はどうなの?不満点も含めて本音でレビュー

就活によるシフト調整をしてくれるバイト先は比較的多い

時間の制限や予定の急な変更が伴う就活。バイト先が就活事情を理解してくれると働きやすいですよね。就活中、バイト先は就活事情を理解してくれたのか聞きました。
【理解がある】
  • シフトに入っていないのに就活のサポートをしてくれたから
  • 元々就活に限らず、事情を伝えればシフトに関して文句を言われることはない職場だったので、比較的バイトは休みがとりやすい環境だった。そのため、就活中もシフトについては理解があったと思う。
  • 理解がありました。月に一度でもいいから入っていただけると助かるとのことでした。
  • 理解があった。就活というワードを出すと「それは仕方ないことやから就活頑張って」と言って貰えた。
  • 未定なのでシフト提出ができなくても大丈夫だと言われた。変更があっても対応してくれた。
  • はい。直前の変更も許してくれました。
  • 面接に合わせて時短勤務を許してくれたので理解があった。
  • ありました、バイト中の急な電話でも出させてくれたり、急なスケジュール変更などにも応じてくれました。
多くのバイト先は、就活事情を理解して、シフトの調整や協力をしてくれるようです。しかし、なかにはバイト先の理解がないと感じ、就活を始めてからバイト先を変えた人もいます。
【理解がない】
  • 理解がなかったので、バイトを変えた。
  • バイト先が繁忙期なため急なシフト変更を事前に断られた

シフトの詰め込み過ぎによる失敗談あり!就活中のバイトの注意点

  • エントリーシートの締切などが気になってバイトに集中できないことがあった
  • バイトの希望シフトを出したあとに、その日程に説明会が入ってしまった時、迷惑をかけることになったので、注意しなければいけないと思いました。
  • 忙しくてもせめて月に1、2回は入れておくべきだと思いました。就活費用が少なくなるからです。
  • 久しぶりの出勤時は色々と変わっていることや業務をスムーズに行えないことがあるので、落ち着いて仕事をするべき、失敗談は特にない
  • 平日の昼間はなるべく空けておくこと。どうしても急に選考が入るので、空けておいた方が無難。
  • 平日昼間に入れすぎないこと、できれば22時以降を中心に入れること、就活の時間と被ってしまうから
  • 両立するなら予定をうまく組むこと。
  • 就活への理解がない会社員がいるアルバイト先は注意がいると思います
  • 人間関係や働いている時間以外で考えないといけないことがあり、就活に集中できませんでした。
  • 早すぎるシフト提出には従わないこと
  • 次のバイトまでの期間が長いので、一週間に一回は入るようにしている
  • シフトが事前提出で就活と調整しにくい
  • 説明会のことを忘れてバイトを入れることがないように、こまめにスケジュール管理をするべきだと思う。
  • 店長にシフトの相談はよくしていました。
  • バイトのシフトに入れすぎるとES締め切りとか次の面接に進めた時に予定が変更になり、迷惑をかけるから注意したほうがいいと思う。
  • シフトを入れすぎない
  • 疲れてESが書けないことがある。
  • 選考に一喜一憂して波ができてしまう。落ちるとミスが増える。
  • バイト先と良好な関係を気づいていれば良いと思います。
  • どうしても参加したい説明会があってもバイトと被ってしまったら学費を自分で払わなければならない為、バイトを優先させてしまったこと。
就活中のバイトで注意すべきは、シフト管理という答えが多く見られました。バイトを詰め込みすぎでES作成や面接対策の時間が確保できなかったという失敗談が見られます。

「バイトを空けすぎると業務が変わり分からなくなる」「店長とシフト相談をよくする」という注意点も見られることから、シフトの回数は減らしても、定期的にバイトに入り一緒に働く人とコミュニケーションを取ることも必要だと分かります。

コミュニケーションが円滑に取れることで、間隔が空いてもスムーズに業務に入りやすくなったり、シフトの相談がしやすくなったりするでしょう。

単発のバイトは両立しやすい!?就活中のおすすめのバイト

  • 派遣(日にちや仕事内容を自分で好きに選べるから)
  • 引っ越し系なら急に予定が入ったり空いたりしても考慮してくれるからやりやすい。
  • 営業時間が長く、シフト自由なバイト(飲食店、コンビニ等)就活と合わせて時間調整がしやすい、深夜給の時間帯に入れば通常時間よりも給料がもらえるから
  • シフトの融通性があり、人数も多い飲食店とかなら両立しやすいのではないかと思う。
  • 居酒屋は夜の営業のため、昼間面接が入っても問題なく入れる
  • 飲食業、スタッフも多いので他の後輩に頼りやすい
  • コールセンターは基本出したシフト100%で承諾してくれるが、連絡すれば別日に変更もできるので、融通が効くところが多い
  • 朝バイト
  • 自分のなりたい職業があればそれと似たようなアルバイトをすると、将来性がわかると思う
  • Uber。自分の時間に合わせてできるみたいだから
  • 採点
  • 夜のアルバイトは両立しやすい。夕方前までに面接や説明会があることが多いため。
  • 24時間営業しているお店のバイトはシフトの時間にあまり悩まされず、就職活動との両立がしやすいと思います。
  • 医療系の大学に通っているので、その付属大学は実習や就活に理解があり両立しやすいと思います。
  • ホームセンターのバイトをしてますが、休みが取りやすかったのでよかったです。
  • 単発の肉体労働
  • パン屋さん。早朝だけだったり、シフトが細かくて時間が短いので、比較的予定を組みやすいかと思います。
  • フードデリバリー
  • 家庭教師は両立はしにくいと思います。
  • シフトを1ヶ月単位ではなくて、1週間〜2週間単位で提出できる所であれば、就活との日程調整がしやすいと思いました。
  • バイト仲間が多くいて変わりを見つけやすいイベントのバイト、勤務時間が夕方から夜にかけてのバイト
  • 個別指導塾講師。日程の調整がしやすい(各生徒と話し合って日程を決めればいいから)
就活中にバイトを経験した人だからこそおすすめするバイトの選び方として、シフトが変更しやすいものや、朝・夜に働けるものが中心にあがっています。

採点のバイトや単発の肉体労働、派遣などは月1のシフト提出などはなく、自分のスケジュールによって勤務を決められるメリットがあるので、就活中利用する人も多いでしょう。

就活中のバイトと両立する人が大半!シフト管理には気を付けよう

就活には時間も労力もかかりますが、それでもバイトと両立をしている人が大半だと分かりました。就活が始まると、バイトに入れる時間が少なくなり稼げる金額は下がりますが、シフトの詰め込みすぎで、選考対策が疎かになってしまっては、両立できなくなります。

バイト先は就活への理解があることが多いので、両立している人のアドバイスのように、シフトの相談は細目におこない、回数は減らしてもバイトには入ると、コミュニケーションも円滑になり調整や協力をしてもらいやすくなるでしょう。

就活中のバイトのやり方の参考にしてみてください。

調査概要

  • 調査期間:2021年5月5日~2021年5月14日
  • 回 答 者:キャリアパーク会員
  • 回答者数:125名
自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)