目次
最終面接を終えた就活生の中には、選考結果がなかなか届かずに心配する声が例年多く見受けられます。
面接の結果まだー?って思ったけどよく考えたら最終面接って全員終えた上で誰を採用するか決めるから僕の面接が終わっただけじゃ結果出ないしいつ結果出るかわかんないじゃん
— 風上/kazakami (@spacesky3141592) April 24, 2020
この記事では、結果は最終面接後どのくらいで届くのかと、結果の連絡が遅い理由について解説します。そのまま使える企業への問い合わせ方のテンプレートも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
最終面接の結果は翌日~1週間の間
内定の場合は比較的連絡が早い
最終面接の結果が内定の場合、連絡は比較的早く来る傾向にあります。
企業側は、内定者は早めに確保したいとからです。
内定の場合、通知されるまでの期間は早くて面接翌日、遅くても3~5日ほどです。
しかし中には最終面接から1週間経った日に内定の連絡がきた就活生もいるので、なかなか連絡が来ないからと言って焦るのは禁物です。
1週間を過ぎると就活生から採用担当者へ結果の問い合わせをしても良い時期です。
最終面接の結果が遅い理由
最終面接の結果がくるのが遅いのはなぜでしょうか。
考えられる理由を3つ紹介します。
対象者全員の選考が終わっていない
最終面接の結果が遅い理由の1つめとして、最終面接の対象者全員の選考が終わっていないことが挙げられます。
なかなか求人が来ない企業の場合、内定であればすぐに内定通知をします。
しかし、エントリー数の多い大手企業で採用数が決まっている場合、最終面接対象者から内定を出す就活生を選ぶには、全員を見てから判断したいと考えるものです。
内定を出せる上限に達したあとに優秀な就活生を見つけても、すでに出した内定は取り消せません。
したがって、最終面接の実施期間が1週間ある場合には、その期間ですべての対象者の面接を実施後に内定通知を送ります。
選考結果が割れている
最終面接の結果が遅い2つ目の理由として、選考結果が割れていることが挙げられます。
最終面接では面接官は1人の場合が多く、役員や部長級です。
最終面接者の印象と、これまでの面接選考の申し送りから、人物像を捉え切れていないときや、面接官同士で考えが異なる場合、選考結果が判断しづらくなります。
面接後に即日結果が出ない場合は、面接官同士で検討されるので、多少結果の連絡が遅くなります。
補欠要員になっている
内定者が辞退した場合の補欠要員になっている場合が、最終面接結果が遅い3つ目の理由です。
採用数の内定を出したとしても、全員が承諾するとは限りません。一度不採用を通知して、内定辞退が出た場合に、「不採用を通知しましたが、欠員が出たので内定を出します」とも言えないものです。
内定辞退を見越して、多めに内定を出す企業もありますが、それでも辞退数が多かったときのことを考え、補欠要因として結果を出すのを遅くしていることもあるのです。
内定を承諾後も辞退は可能……?
内定後に辞退をする方法
疑問解決!内定承諾書の提出後に内定辞退はできるのか?
最終面接の結果を問い合わせていいのは大体2週間後
最終面接の結果を問い合わせていいのは、最終面接の実施日から大体2週間後です。
最終面接を受けた就活生の中には早く結果が知りたく問い合わせる人もいると思いますが、結果の問い合わせは結果通知の催促にあたるので、一定期間明けてから連絡をしましょう。
最終面接の結果の問い合わせ方
最終面接の問い合わせ方法は電話もしくはメールです。
メールの例文
最終面接の結果をメールで企業へ問い合わせる場合のテンプレートです。
ぜひ参考にしてください。
件名:〇月〇日 最終面接の結果について/〇〇大学〇〇学部4年 山田花子
本文:
〇〇株式会社
人事部
ご担当者様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部4年の山田花子です。
〇月〇日はお忙しい中、最終面接のお時間を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。
貴重なお時間を頂戴いたしましたことに、あらためて感謝の意を申し上げます。
最終面接を終えてから皆様におかれましてもご多忙の日々を過ごされていると思いますが、
よろしければ最終面接の結果について、いつ頃ご連絡をいただけるかをご教示いただくことは可能でしょうか。
もし内定を頂戴できていた場合には入社に向けての学習を進めたく、今回問い合わせをさせて頂いた次第です。
また皆様にお会いできますことを心から願っております。
何卒よろしくお願いいたします。
———————————————————–
〇〇大学〇〇学部4年
山田花子
連絡先(携帯電話):090-XXXX-XXXX
メールアドレス:abcdef@XXX.com
———————————————————-
記載ポイント
メールで問い合わせる場合のポイントは、2点です。
件名は、採用担当者が一目見ただけで内容が分かるように記載します。
一目分かる内容であれば、メールボックスの中で埋もれてしまう可能性が低くなります。
ビジネスメールは基本、要件からではなく挨拶から述べます。「選考結果を教えてください」から始めると不躾な印象を与えます。
まずは要件に入る前にワンクッション挨拶として、面接を受けさせてもらったお礼から述べましょう。
電話例
最終面接の結果を聞く方法として、電話もあります。
電話のテンプレは以下の通りです。
社員「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇、××が承ります。」
就活生「お忙しいところ申し訳ありません、採用選考を受けさせていただいております〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。〇月〇日の最終面接結果の件でお伺いさせていただきたいことがあるのですが、ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」
社員「かしこまりました、私が承ります。どうされましたか?」
就活生「ありがとうございます。ご担当の皆様もお忙しい中で大変恐縮ではございますが、最終面接の結果についてのご連絡を頂戴できておりません。いつ頃お知らせいただけるかについて、もしよろしければご教示頂くことは可能でしょうか?」
社員「お待たせをしているようで申し訳ございません。上席に確認させて頂いてから折り返しご連絡をさしあげてもよろしいいでしょうか?」
就活生「もちろんです、お手数をおかけして申し訳ございません。メールでも電話でも構いませんので、ご連絡を頂戴できますと幸いです。恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
かけ方のポイント
電話のかけ方として、大切なのは要件を簡潔に述べることです。
電話を取った人が新卒採用面接の結果を知っているとは限りません。担当者に代わってもらうため、要件を簡潔に述べましょう。
「〇月〇日の最終面接結果の件」と面接を受けた日時と伝えれば、電話口の社員も担当者に繋ぎやすくなります。
最終面接の結果が遅い場合の注意点
サイレントお祈りの可能性もあるため就活は続けておく
最終面接の結果が遅いと結果が心配になってしまいがちですが、就活は続けておきましょう。
結果の連絡が遅い場合、内定者のみに通知、不合格者には通知しない、サイレントお祈りの可能性もあります。
連絡が遅くても内定を期待して、他の選考を疎かにしてはいけません。結果を待っている間にも他企業の選考対策を入念にして、引き続き就活を続けておきましょう。
1社1社不採用を確認してから別企業の選考を受けていると、無い内定にもなりかねません。
結果を企業からくるまでは諦めない
企業から最終面接の結果の通知が来ないと不安になりますが、結果は企業から連絡が来るまでは諦めないようにしましょう。
最終面接から約3週間経ってたので落ちたと思ってたら今日内定頂けました!!!!!!??????
自分はツイートはあんまりしなかったですが、フォローワーさんのツイートを見て、励まされてました。ありがとうございました!
まだ就活は続けます。— コタマン21卒 (@0OAVeGwtclg2y2W) June 12, 2020
ツイートにもあるように、3週間後に選考結果がくる人もいます。
最終面接の結果が遅いのには理由がある!2週間サイレントの時は担当者に問い合わせよう
最終面接の結果は、対象者の面接がすべて終わっていない場合や、採用担当者の間で考えが割れている場合、補欠要因となっている場合の3つのケースで連絡が遅いと考えられます。
早い人では面接翌日に、遅くても3~5日以内には結果の連絡があるものですが、なかには最終面接実施3週間後に内定の連絡を貰う就活生もいます。
結果は諦めずに待ちながらも、内定の連絡がない限りは他社の選考にも力を入れ就活を続けておきましょう。

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。