目次
履歴書は、就職活動において非常に重要な書類です。なかでも、学歴欄は企業としても興味深いチェック項目の1つです。
しかし、履歴書をよく見ると、「学歴・職歴」と学歴だけではなく職歴が並んでいることに気づきます。
「学生なのに?」「絶対に書かないといけないの?」と疑問に思う就活生も多いものです。また、職歴に、アルバイトやインターンシップは含まれるのか、就業経験がない場合はどうするのが正しいのか、疑問は尽きません。
こちらでは、履歴書の学歴・職歴欄の疑問を解決するため、例を挙げて職歴欄の記載の方法を解説していきます。
履歴書には学歴と職歴を書く項目がある
新卒で就職活動をしていると、履歴書に学歴・職歴欄という項目があることに初めて気づく人も多いでしょう。
履歴書の職歴欄の書き方を知らないと、空欄や記載なしで提出しがちです。
意図せずとも、マイナスの印象を与える履歴書とならないように、正しい職歴欄の書き方を知っておきたいものです。
まず学歴欄ですが、学歴を時系列で順番に書くだけですので、特に問題はありません。
続いて職歴ですが、新卒の場合、基本的にいわゆる「職歴」と呼ばれる経験はありません。
そのため、職歴欄には「なし」と書きます。
考え方によっては、「そもそも職歴欄があることが間違っているのでは?」ということにもなりますが、ない場合には「なし」と書くだけですので、大きな手間とはなりません。
履歴書は、全ての履歴を省略せずに詳細に記すことにより、自分の経歴を正確に伝えることが目的なので、ない場合に「なし」と書くことも必要なのです。
職歴が無い新卒の就活生は「なし」と記載
新卒で職歴がないと、職歴欄をどうしたらよいのか、悩むこともあるでしょう。職歴がない場合は「なし」と記載するのが正解です。
フォーマットに「学歴・職歴」と書いてあるのに、学歴のみの記載で職歴に全く触れないことはNGです。
「学生だから職歴がなくて当然」と思い、職歴がないからと何も書かずに提出すると「忘れたのでは?」と思われる可能性もあります。
また、採用担当者が一目で「新卒」「職歴なし」とわかることからも、気配りと言う点でも、わかりやすい履歴を書いておくことはプラスとなります。
そのため、新卒の就活で職歴に「なし」と書くことはマナーとされています。マイナスイメージとならないためにも、職歴には「なし」とはっきりと書いておいたほうがよいでしょう。
学生に職歴がないのは当たり前ですから「なし」と書いても、マイナスに評価されることはありません。
書き方は次の通りです
職歴がない場合でも「学歴」を書いたのと同じ要領で記載します。
学歴・職歴欄の中央に、学歴欄から一行下がった所に「職歴」と書き、次の行に「なし」と左寄せで書きます。
中央ではなく、学歴のように左寄せなので注意してください。
中央は「学歴」と「職歴」のみです。
最後に、一つ下の行に右寄せで「以上」の文字を書くことを忘れないようにしましょう。これで、学歴・職歴欄は完成です。
「なにも記載しない」のはNG
「学生だから職歴はなくて当たり前」と、職歴をなにも記載しないのはNGです。
敢えて書かないというケースで、実際は職歴があった場合に「履歴詐称」となってしまいます。
意図的に職歴を書いていない場合、留年や就職浪人も考えられます。
近年では、留年や就職浪人で、職歴のないこと自体はマイナス要因とはならないことも多いですが、履歴書という正式な書類に正直に書いていないことのほうがマイナス評価となる可能性もあるので注意が必要です。
基本的に、履歴書の欄はどの項目も空欄のままであることは避けなくてはいけません。
したがって職歴も未記入のままではなく、無い場合は「なし」と書く必要があります。
アルバイトを自己PRをしたくても別の欄で
アルバイト経験を自己PRにしたい場合は、職歴欄ではなく他の欄に記載しましょう。
アルバイト経験は「職歴」とはみなされません。
アルバイト経験を自己PRしたいときは、職歴の欄に書くのでは無く、特技や自己PRの欄に記載しましょう。
アルバイトの経験が実務に活かせる内容の場合、アピールしなくてはもったいないです。
悩みがちな年号の書き方
履歴書を書く人は合わせてこちらもチェック!
履歴書の年号は和暦と西暦どちらが正しい?【早見表付き】
第二新卒の場合は職歴を記載する
第二新卒の場合は、職歴を記載して提出しましょう。
新卒の場合には職歴は不要ですが、第二新卒は就職を一度経験しているため、記載必須の項目です。
入社してすぐに会社を辞めてしまったから、職歴として書きたくない人もいるかもしれませんが、たとえ入社後1日で退職してしまっても、職歴に書く必要があります。
職歴を詐称して入社しても、雇用保険や年末調整の際に収入や税金にズレが生じて、バレてしまう可能性が非常に高いです。
職歴の日付の書き方は学歴の書き方と合わせる
履歴書の右上には、その履歴書がいつ時点のものであるかを証明するための日付欄があります。この日付は西暦で書いても和暦で書いても問題ありませんが、履歴書内ではすべて統一させましょう。
企業名は省略せずに正しく記載
企業名は省略せずに、正しく記載しましょう。
(株)や(合)、(有)など省略せずに、「株式会社」「合同会社」「有限会社」と正しく記載します。
また、「〇〇株式会社」(いわゆる「前株」)なのか「株式会社〇〇」(いわゆる「後株」)なのかも大切です。
企業名の下に部署や仕事内容を記載
企業名の下には部署名や仕事内容を記載しましょう。
部署名を書く際も、省略してはいけません。「〇〇支社 〇〇部 〇〇課に配属」と記載します。
その下に仕事内容を要約して記載します。たとえば銀行の営業職の場合は、「預金商品、投資信託、債券、保険の販売を担当」などと書きます。
中途の場合も同様に記載する
転職活動のときはアルバイト経験も記載しても良い
これまでは、新卒の就活生を対象として、アルバイトは職歴欄に書かないと説明をしてきましたが、中途採用や転職の場合はどうしたらよいのか、気になる方もいるでしょう。
中途採用や転職者の場合、前職などがアルバイトでも、長期間同じ仕事を続けていたり、職務内容的には正社員と同じ仕事を任されていたなどというケースもあります。
その際は、アルバイトであっても、職歴として記載することに問題はありません。
会社名に続き「アルバイトとして」と明記してから、支部名、所属先などを書くようにします。
アルバイトだけでなく、契約社員など正社員以外の場合は、同じ要領で、カッコ内に雇用形態を明記して職歴を書きます。仕事の内容に関して「○○担当」「○○に従事」などと簡単な説明を加えても構いません。
履歴書の職歴は新卒の場合は「なし」と記載する
新卒の場合、履歴書の職歴は「なし」と記載しましょう。
新卒の場合は正社員としての就業経験がないため、学歴を書いたあとに一行空け、行の中央に「職歴」と書き、その下の行に「なし」と記載します。
「なし」と記載したら、その下の行の右端に「以上」と記載しましょう。
「以上」と書くことで「これより先の経歴はありません」という意味になり、履歴書だけでなく企業での文書は末尾に「以上」と記載します。
新卒の職歴は記載しませんが、第二新卒や中途の場合は、職歴はもちろん、アルバイト雇用の場合も職歴に記載する必要があります。上記記載例を参考に、履歴書を作成してください。
時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。
偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。