履歴書の年号は和暦と西暦どちらが正しい?【早見表付き】

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

履歴書で特に重要な学歴や職歴の項目ですが、日付を和暦と西暦どちらにするか迷ったことはありませんか?

特に2019年5月1日からは元号が「平成」から「令和」に変わったため、経歴が平成と令和にまたがるような人は、どちらにすべきか悩む人もいるでしょう。

そこでこの記事では、履歴書の日付の書き方と注意すべき点をご紹介します。履歴書の書き方一つで企業に与える印象は変わるので、間違った書き方をして評価を落とさないよう、正しい書き方を理解しておきましょう。

履歴書の日付は和暦でも西暦でも良い

履歴書に使う日付は、和暦でも西暦でも構いません。特に決まりがあるわけではないので、自分にとって書きやすい方を選べます。

和暦とは、昭和、平成、令和などといった日本独自の紀年法で、年号と呼ばれます。一方西暦は、国際的に通用する紀年法で、多くの国で使用されています。

日付の表記に特別なルールはないので、志望先の企業と同じ紀年法を使わなかったという理由で、選考から外されることはありません。
どうしても気になるようであれば、企業の傾向を調べてから履歴書の記入を始めてもよいでしょう。

令和になって、今後元号が変わることも見据えて西暦を使うところが全体的に増えた印象もあるので、今後は、西暦での表記が増えていくことも予想できます。

企業の指示には従う

履歴書に使う日付は和暦でも西暦でも構いませんが、企業から指示がある場合はそれに従ってください。企業によっては、応募要項の中に「年号は西暦で記載」といった注意事項が書かれているケースもあります。

西暦という指示があるにもかかわらず、和暦の履歴書が送られてきた場合、他の履歴書と統一するため担当者はわざわざ和暦から西暦に変換しなければなりません。

その結果担当者の手をわずらわせるだけでなく、注意事項を確認していない自分の印象を下げることにも繋がってしまうので、自分が受ける企業の履歴書はどちらの表記にすべきなのか確認しましょう。

履歴書のテンプレをパソコンで作成して保存している人は、間違った表記のまま提出することがないよう、和暦と西暦の両方を用意しておくか、日付の部分は空欄にしておくのがおすすめです。

履歴書の年号は統一して記載する

履歴書の中の日付というと、一番に思い浮かべるのは学歴・職歴でしょう。学歴・職歴を書く際に、西暦と和暦を混ぜて記入することは少ないと考えられます。

しかし、履歴書には、他にも日付を書く項目があります。例えば、資格欄などです。

資格取得日を学歴欄と違う表記で書いてしまう可能性だけでなく、和暦から西暦に書き直す際に変換間違いをする可能性もあります。

履歴書は一か所間違えたら、また0から書き直さなくてはいけません。
生年月日を入力すると自動で入学年や卒業年度が出てくる、入学・卒業年の自動計算表などのツールを使ったり、年号早見対照表などを見たりしながら、ミスのないように正確な紀年を記載しましょう。

次の例は、2つの年号が使われる年の例です。

昭和の終わり:昭和64年1月7日(1989年1月7日)
平成の始まり:平成元年1月8日(1989年1月8日)
平成の終わり:平成31年4月30日(2019年4月30日)
令和の始まり:令和元年5月1日(2019年5月1日)

それぞれの年号の最終年と次の年号の最初の年は同じであるだけでなく、日付によって同じ年でも年号は異なるので、履歴書に和暦を使う場合は、特に上記の日付に注意して、正確に間違いのない記載をしましょう。

下書きをして確認してからボールペンで記載すると、変換間違いの可能性は下がります。

思い出しながら、計算しながら、という書き方はミスが増える原因となります。

学歴だけでなく履歴書全体の年号を揃えて記載する

履歴書の全項目の日付は、和暦、または西暦で統一します。個人情報である学歴・職歴、資格取得日など、すべての項目の日付をどちらかにすることにより、履歴書全体に統一感が出て、時系列に添って統一された表記は、読み手にわかりやすいというメリットがあります。

学歴の日付の他にも忘れてしまいがちなのが、履歴書の記入日です。他の内容は片方で統一されているにもかかわらず、うっかり別の紀年法で書いてしまうことが多いのが、この項目です。

項目によって年号の書き方が異なるとそれぞれの年号を一致させるのが手間になるので、履歴書全体が和暦なら和暦、西暦なら西暦で年号を統一させましょう。

履歴書を作成中の人、
特技欄の書き方で悩んでいませんか??
履歴書の特技は何と書く?ない人・思いつかない人の考え方

imasia_15025085_S-1

履歴書に記載する年号のNG例

和暦と西暦の混合

履歴書の中で和暦と西暦を混在させることは、避けるようにするのがマナーです。全ての項目は、和暦もしくは西暦の、どちらかの表記で統一します。

西暦か和暦のどちらでもかまいませんが、どちらか1つを選んだら、学歴・職歴欄、資格取得などの欄は、全て同じ表記で統一するようにして下さい。

項目別に違う表記をして、1つの履歴書の中に西暦と和暦を混在させることは避けましょう。

和暦のアルファベットでの省略

和暦で書く場合は、正式な年号名で書く必要があります。「H〇年」「R元年」などと略して書かずに、漢字で「平成〇年」「令和元年」などと書くようにしてください。

年号に限らず、履歴書の記載事項は省略をせずに、全て正式名称で書く必要があるため、和暦の年号での省略もルール違反です。

また、西暦の場合も、「〇・〇・〇」や「○/○/○」などといった省略した書き方はせずに、「2020年3月31日」と書くようにします。また、前項と同じ日付である場合にも「〃」などの省略記号を使うことも避けましょう。

その他「平成1年」「令和1年」とは書かずに、「平成元年」「令和元年」と正しく書くようにしましょう。また、平成31年は令和元年でもあるので、改元の日付には十分気をつけましょう。

平成31年:2019年1月1日~2019年4月30
令和元年: 2019年5月1日~2019年12月31日

このように、2019年は月によって年号が違います。平成最後の年は令和の最初の年でもあります。令和2年以降は、次の改元まで1年ずつ変わるだけですが、上記のように年号が変わる年は、和暦を間違えないように気をつけましょう。

履歴書の学歴・職歴欄や記入日欄などに「年」「月」「日」とフォーマットに書いてある場合は、その欄に書く時に限り「年」「月」などを付ける必要はありません。他の欄への記入の際は忘れずに「年」「月」も書くようにしてください。

西暦和暦早見表

履歴書の日付は西暦か和暦かで統一して省略せずに書く

学歴・職歴欄、資格取得などの日付は和暦と西暦どちらを使用しても間違いではありませんが、混合させずどちらかに統一してください。

和暦と西暦の混ざった履歴書は担当者が読みづらくなる上、経歴について誤解を招く恐れがあります。

見栄えがよくない履歴書になってしまいますから、和暦と西暦どちらを選ぶにせよ、すべて同じ表記で統一するよう心がけましょう。

また、日付は省略せずに正しく書きましょう。

普段の生活では「2020/3/31」などと省略して書くこともあると思いますが、履歴書で年号を省略するのはマナー違反です。「2020/3/31」は「2020年3月31日」が正しい表記ですので覚えておきましょう。