【履歴書への派遣期間の書き方】職歴への記載が必要な理由も解説

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

履歴書には職歴という項目があり、これには派遣での仕事の経歴も記載します。

派遣で働いていた経験があるなら履歴書に記載したほうが選考で有利になることもあり、志望先と同じ業界で働いていた場合、さらに評価されることもあります。

きちんと評価してもらうには、書き方に注意が必要であり、正しい書き方を心がけなければなりません。
書き方を間違えてしまうと、評価されないばかりか、ルールが守れていないとしてマイナスな印象となってしまうため、注意しましょう。

アルバイトの応募や転職の際の履歴書の職歴には派遣の記載が必要

そもそも履歴書で職歴の記載が必要なのは、アルバイトや転職などで応募する際です。

アルバイトの場合でも派遣経験のアピールにより、経験者として扱われ、選考で有利になることも少なくありません。
転職の場合は特に職歴が重要視されることも多く、業務経験の有無で選考で有利かどうかだけではなく、転職条件自体が違ってくることもあります。

経験者と未経験者では給料が異なるケースが多く、経験者のほうが優遇されやすいです。職歴があるのに記載していないと、就労経験があることをアピールできず、実績やスキルなども伝えにくくなります。

アルバイトも転職も職歴の記載は必須であるため、これまでの経歴はすべてアピールしておきましょう。

新卒の場合は職歴「なし」と記載

新卒の場合は職歴はカウントせず、なしと記載することが一般的です。アルバイトや派遣での経験も基本的に職歴とはみなさない場合が多いため、働いた経験があっても履歴書にはなしと記載しましょう。

職歴の項目になしと記載し、最後に以上と書きます。以上と書き忘れると、履歴書のルールを守れていないと判断されることもあるため、注意しなければなりません。

また、一度就職し、大学に入り直して新卒として就職するケースでは、学生時代以前の職歴について記載します。
特殊なケースのみ職歴は記載しますが、新卒では基本的には職歴はなしと書いて問題ないと考えましょう。

履歴書への派遣の記入事項

履歴書に派遣で働いた経歴を記載する際には、次の項目を書きましょう。

・登録年月日
・登録派遣元
・派遣先
・業務内容
・派遣終了年月日
・派遣期間

これらはそれぞれ、次のように記載します。

○年〇月:株式会社○○に登録
○年〇月:株式会社△△ 営業部に派遣社員として就業
○年〇月:派遣期間満了につき退職

まずは登録元の派遣会社に、いつ登録したのかを書きましょう。次に派遣先の企業に就業した時期と業務内容を記載します。

業務内容は明確に書く必要はなく、○○部に就業などの書き方で構いません。派遣期間が終了した後は、派遣期間満了につき退職と書きます。

期間満了前に退職する場合は、一身上の都合により退職など、別の書き方をすると覚えておきましょう。

派遣元が変わる場合は都度登録日から記載する

派遣元の企業が複数にある場合は、それぞれ登録した都度その履歴を記載します。

○年〇月:株式会社Aに登録
○年△月:株式会社Bに登録

派遣元の企業が3つ以上ある場合でもこれは同じであり、それぞれ登録した企業を記載するようにしましょう。

特に転職などの場合は、前職の企業に実際に働いていたかどうかを確認することもあるため、複数の派遣元はそれぞれ記載しておかなければなりません。

派遣元を1つしか書いていないと、複数の企業に就業した際に、どの企業から派遣されたのかがわからなくなってしまいます。
職歴が複数にわたる場合は、どの派遣元から就業しているのかが混乱しやすいため、登録した都度その経歴を記載するようにしましょう。

派遣先企業が複数ある場合は業務内容を簡潔にしてOK

派遣先が複数ある場合は、それぞれの業務内容は簡潔に記載しても構いません。例えば1社の場合は、詳細まで記入するなら次のように書きます。

株式会社○○に派遣社員として営業事務で就業

複数ある場合は、次のようにまとめても構いません。

株式会社○○に派遣社員として就業
株式会社△△に派遣社員として就業

派遣先が多いと、詳細まで書きすぎると職歴欄が埋まってしまうことも多いです。

職歴欄に記載している文字数が多いと、読みづらくなってしまいます。履歴書は読みやすさも重要であるため、情報量は過剰になりすぎないように注意しましょう。
派遣の経歴が多い場合は、面接で詳細について聞かれやすいため、細かい部分は面接で話すようにして構いません。

imasia_15025085_S-1

履歴書の職歴を記載するうえでの注意点

履歴書に職歴を記載する際には、いくつかの注意点があります。これが守れていないと正しく記載できず、十分なアピールができないことも多いです。

また、書き方自体が間違っているとして、印象が悪くなる危険性もあります。

履歴書は正しく書けていないと、その都度減点対象となってしまうため、注意しなければなりません。注意点を知り、履歴書の職歴欄の書き方を正しく把握しておきましょう。

日付は履歴書内で西暦か和暦かを統一する

職歴欄に記載する際には、日付を西暦と和暦を統一しましょう。これは職歴欄に限ったことではなく、履歴書全体で同じことがいえます。

職歴欄で西暦と和暦を合わせることはもちろん、学歴や生年月日、履歴書を作成した日付なども、すべて統一しましょう。
それぞれの項目でバラバラになっていると、履歴書の基本的なルールが守れていないとしてマイナス評価になってしまいます。

西暦と和暦はどちらを使用しても構わず、どちらを選んだからといって、それ自体で評価を下げられることはありません。
項目ごとに記載方式がばらばらにならないように、普段使い慣れているものを選ぶとよいでしょう。

日付は必ずどちらかで統一するようにし、細かい部分で間違えないように注意が必要です。

職歴は学歴を記載後から書き始める

履歴書は種類によっては学歴と職歴がわけられていることもありますが、場合によっては「学歴・職歴欄」となっていることもあります。

これらが統合されている場合は、まずは学歴を書き、その後に職歴を記載しましょう。

学歴と職歴の順番は履歴書の基本的なルールで決められており、前後するとルールが間違っていると判断される可能性があります。

学歴をすべて記入した後に、職歴と真ん中に記載し、その後に就業経験を記載していきましょう。
学歴と職歴欄がひとつになっている履歴書では、枠が用意されているだけで、何も書かれていないこともあります。

この場合はまず1行目の真ん中に学歴と書き、学歴を記載した後に1行開け、職歴と書いて就業経験を記載していきましょう。

就業中か退職済かによって記載を変える

職歴欄は現在就業中なのか、すでに退職しているかによって記載方法を変えなければなりません。現在就業中の場合は、次のように記載します。

○○株式会社 入社
現在に至る

すでに退職している場合は、「○○株式会社 退社」と書きましょう。

現在就業中でも、退職が決まっている場合は、年月日を記載して「退職予定」とします。就業状況は正確に伝える必要があるため、それぞれ正しく記載しましょう。

退職予定日が明確に決まっていない場合は、現在に至ると記載しても構いません。この場合は転職する意思があることを、面接で伝えておくとよいでしょう。
退職予定は退職日が確定している場合に使用するため、現職で退職手続きをしている場合に使用します。

転職箇所や登録した派遣会社はすべて記載する

職歴はすべて詳細まで記載する必要があり、登録している派遣元はもちろん、転職した企業がある場合はそれらも書いておきましょう。

転職箇所も派遣と同様職歴のアピールになり、同じ業界なら実績やスキルなども評価される場合があります。
転職元で得た知識や経験などを評価してもらうには、履歴書への記載は必須であるため、忘れずに記載しておかなければなりません。

転職回数が多い場合でも、すべて記載する必要があり、必要に応じて別途職務経歴書を作成しましょう。

履歴書の職歴欄は簡潔に記載し、詳細は職務経歴書に書くことが一般的です。職務経歴書は転職の際に必要となるため、履歴書とは別に作成しておきましょう。

雇用形態を明確にする

職歴欄への記載は、雇用形態を明確にする必要があります。

雇用形態としては、正社員や契約社員、パートなどがあげられます。
同じ企業の同じ部署に所属していた場合でも、どの雇用形態で働いているかによって企業の評価が変わることは多いです。

職歴として評価されやすいのは正社員ですが、正社員が絶対的に高評価を得られるとは限りません。

どれくらい評価されるかは、どのような仕事をしたか、いかなる実績を積んできたか、その経験がどのように志望する企業で活かせるのかによって異なります。

契約社員やパートでも、就業期間の長さや取り組んでいた業務内容次第では、高評価を得られることも多いです。

履歴書のルールとしては雇用形態は明確にしなければならないため、正社員と契約社員、パートの区分はきちんと書きわけるようにしましょう。

空白の期間は理由が分かるように記載する

就業するまでに空白期間がある場合は、なぜ期間が開いてしまったのかを記載することがおすすめです。

例えば「大学院進学のため退職」や「介護のため退職」と記載しておくと、長い空白期間があっても低評価を受けづらいです。
何も記載せずに空白期間があると、その間何をしていたのかと思われ、実際に面接でも聞かれることがあります。

理由もなく長い空白期間があると、就業意欲が低いと思われる可能性があるため、注意しなければなりません。

また、理由なく空白期間が長くなってしまった場合は、面接時にその間に何をしていたのかを伝えるようにしましょう。
アルバイトで忙しく、なかなか就職できなかったなどの理由でも、きちんと説明することが大切です。

【特別推薦ルートもあり】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
doda新卒エージェント

非公開の特別選考枠で大手級企業の内定が狙える!

国家資格を持つアドバイザーが、ナビサイトだけでは見つけることのできない優良企業を厳選してご紹介!

様々な業界や企業の人事から直接収集した企業情報を熟知しているからこそ、ESなし・面接スキップなどの「doda新卒エージェント独自の特別推薦ルート」をご案内可能です。


「こんな状況で就活どうすれば・・・」という方も気軽に相談してみてください!

doda新卒エージェントなら、就活のプロがマンツーマンでES添削から面接対策までの全行程をサポート!

doda新卒エージェント|おすすめのポイント
  1. 独自の非公開求人で内定しやすい!
  2. 完全無料で利用可能
  3. 国家資格を持ったアドバイザーが徹底サポート

就活のプロに相談する!(無料)