目次
東京海上日動火災保険は、日本で第二位の損害保険会社です。長い歴史を持つ老舗企業で、就活生からの人気も非常に高く、毎年、就活生の志望企業ランキングでは上位5位以内にランクインしています。
ただ、人気企業のため、インターンシップに参加するために、厳しい選考をクリアしなければなりません。そこで、東京海上日動火災保険のインターンシップに参加したい学生のために、東京海上日動のインターン選考を突破するコツを詳しく解説していきます。
東京海上日動火災保険のインターンシップの内容は?
まず、東京海上日動のインターンシップの内容について解説していきます。
東京海上日動のインターンシップの概要は?
東京海上日動のインターンシップの内容は部門により異なりますが、以下のようなスケジュールで進みます。
- 1日目…ビジネスマナー・損害保険の基礎知識の学習
- 2日〜3日目…職場での体験学習(内容は部署により違うが、クライアントへの提案書作成など本格的な内容にチャレンジする)
- 4日目…担当の社員から就活生に課題が出される(内容は社員が日々検討している課題で、社員により異なる)
- 5日目…プレゼンテーション&社員との交流会
概ね以上のような構成で進みます。
東京海上日動のインターンシップは選考と関係があるの?
サイト上では「採用選考とは関係がありません」と明記されています。ただ、何日もかけて学生を見る機会があるのに、それが選考に関係がないなんて、本当にあるのでしょうか?
実際、東京海上日動のインターンは、選考に関係があります。インターンに参加した学生は、選考ステップが大幅に短縮され、1回〜2回の面接で内定が出るようです。
つまり、東京海上日動のインターンは、「内定直結型」に近い性格を持つインターンといえます。東京海上日動を志望する学生は、できるだけ参加したいところです。
東京海上日動のインターンシップの選考フローは?
東京海上日動のインターンシップは、選考に関係があること、志望する学生が多いこともあり、インターンシップにしては選考ステップが多いです。毎年、以下のような選考フローが課されます。
- エントリーシート選考
- グループワーク&集団面接
- 個人面接
この3つのステップをクリアすると、東京海上日動のインターンシップに参加できます。以下では、これらの選考を突破するコツについて詳しく解説していきます。
例年の定員は?
東京海上日動のインターンシップは、札幌、仙台、東京、大阪、名古屋、広島、福岡で開催され、開催場所によって募集人数は異なります。
またインターンシップは、夏、冬、春の計3回開催されており、時季によっても募集人数は異なります。
2020年冬のインターンシップでは、札幌25名、仙台20名、東京50名、大阪40名、名古屋20名、広島15名、福岡24名が定員です。
ただし、開催地域によってはインターンシップが複数回行われる地域もあるため、自分が参加する地域の情報を前もって確認しておきましょう。
人気企業内定者のESを参考にしよう
大手企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、どのような考え方、アピールをしているのかを把握しましょう。
「内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分ご用意しました!
ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、IBMなど、就活でも人気が高い企業のESを無料でダウンロードできるため、内定者の回答だけでなく設問の確認がしたいという就活生にもおすすめです。
東京海上日動のエントリーシート選考を突破するコツ
東京海上日動のインターンのファースト・ステップは、エントリーシートによる選考です。これをクリアしなければ先はないので、非常に重要ですよね。設問は毎年、若干違いますが、概ね以下のような内容が出題されています。
設問1.学生時代に力を入れたこと
- あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(150字)
- その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください。(200字)
去年はこのような形で聞かれました。毎年、指定の文字数は少なく、200〜300文字程度で学生時代に頑張ったことをまとめなければなりません。回答のポイントとしては、
学生時代に力を入れたこと例文(条件に合わせて記載してください)
私は学生時代、旅行ガイドのボランティアに力を入れて取り組みました。
私は学生の頃から、将来はグローバルな仕事に携わりたいと考え、必要なグローバル対応力を身につけるために、外国人の多い観光地でのガイドのボランティア活動に参加していました。
始めの頃は相手の言葉や心情がまったく理解できず、ときには怖さを感じることもありましたが、身振り手振りでコミュニケーションを取るうちに理解できるようになり、最低限の対応力を身につけることができました。
私はガイドのボランティアを通して、見切り発車でもいいから始めてみれば、難しいことでも少しずつできるようになるということを学びました。
学生時代に力を入れたことの概要、なぜ力を入れたのかという理由が簡潔に述べられています。
回答を考える際は、何に力を入れたのかという話だけで終わらせるのではなく、取り組みから学んだことまで言及できるようにしておきましょう。
「学生時代に力を入れたこと」の書き方のポイント
- 学生時代に力を入れたことの概要を簡単に伝える(組織の規模や活動内容を簡単に書く)
- そこでどんな役割を担ったか?役職名だけでなくミッションも書く(例:「サークルの会計」とだけかくのではなく「サークルの会計として〜に打ち込んだ」とかく)
- どんな問題に取り組んだのか?(活動の中で、主にあなたが取り組んだ課題・目標いついて簡潔にかく)
- 課題を解決するためにどんなことをしたのか?(課題を解決するために何をしたのか?)
- 行動の結果どうなったのか?(あなたの取り組みの結果、どんな成果が出たのか?)
- この取組みから何を学んだのか?
これらのポイントをまとめると良い回答になるでしょう。書き方がわからない人のために、例文つきで「学生時代に力を入れたこと」の書き方を、以下の記事で解説しています。参考にしてみましょう。
設問2:現在興味がある業種を2つ教えて下さい(除く損害保険)(100文字)
興味がある業種について聞かれます。おそらく、「就活の軸は定まっているか?」を確認するための質問です。あまりに損害保険と離れた業種(アミューズメントなど)を書くのは避け、金融系の業種を選択して、興味がある理由を書きましょう。文字数は少ないので、あまり細かく書く必要はありません。
銀行
銀行業界に興味を持っています。
お金は人生においてとても重要なものですが、多くの人はお金への正しい知識を持っていないように思います。
私自身もお金のことはわからないことが多いため、銀行で働くことで正しい知識をつけ、お金に関する悩みを持った人の手助けをしたいと思い、銀行業界に興味を持ちました。
損害保険とかけ離れた業種にならないためには、同じ金融業界である銀行や証券、消費者金融などを例に挙げるのが無難です。
ただし、「損害保険より、そっちのほうがいいのでは?」と思われないように、「少し興味を持っている」といった程度に留めておきましょう。
証券
証券業界に興味を持っています。
投資は怖いものというイメージがありますが、今後のさらなる高齢化によって経済の成長が鈍くなるにつれ、投資の重要性も増していくと思い、証券業界に興味を持ちました。
証券業界に興味を持った理由が明確に書かれています。
回答の際は、興味がある業界を答えるだけでなく、なぜ興味を持ったのかわかりやすく簡潔に答えましょう。
東京海上日動の面接選考を突破するコツ
グループワーク&集団面接
最初に、損害保険の業務についての簡単な講義があります。これは理解を深めるのが目的で、選考とは関係がありません。
次に、グループワークをします。ただ、このグループワークの様子を社員はチェックしている様子がないので、選考とは関係がないと思われます。あまり気張らずに、リラックスして受けましょう。
次に、集団面接を課されます。学生の人数も多いため、あまり多くの質問はされません。基本的には「学生時代に力を入れたこと」について深堀りされます。「学生時代に力を入れたこと」をしっかり答えられるようにしましょう。ポイントとしては、エントリーシートと重複しますが、
- 学生時代に力を入れたことの概要を簡単に伝える(組織の規模や活動内容を簡単に書く)
- そこでどんな役割を担ったか?役職名だけでなくミッションも書く(例:「サークルの会計」とだけかくのではなく「サークルの会計として〜に打ち込んだ」とかく)
- どんな問題に取り組んだのか?(活動の中で、主にあなたが取り組んだ課題・目標いついて簡潔にかく)
- 課題を解決するためにどんなことをしたのか?(課題を解決するために何をしたのか?)
- 行動の結果どうなったのか?(あなたの取り組みの結果、どんな成果が出たのか?)
- この取組みから何を学んだのか?
これらのポイントに上手く答えられるように準備をしておきましょう。
また、インターンシップの面接ですから「インターンシップへの志望動機」も高い確率で質問されます。300文字程度で簡潔に答えられるように、まとめておきましょう。
インターンシップへの参加を志望した理由は、世の中には数多くの保険があり、わからないことがたくさんあるため、保険の正しい知識を広めることで社会に貢献していきたいと思ったからです。
多くの保険会社の中でも、貴社のインターンシップへの参加を志望したのは、貴社での事業が海外にも拡大しており、私が学生時代に培った英語力を活かせると考えたからです。
インターンシップの面接も採用面接と同じように、なぜその企業でなければならないのかという理由を、明確に答えられるようにしておきましょう。
個人面接
最後の個人面接では、志望動機は一切聞かれず「幼少の頃から、何を考え、今までどんな風に成長してきたか?」を根堀り葉堀り聞かれます。たとえば、以下のようなことが質問されました。
- 幼少期をどういった環境で過ごし、何を考えてきましたか?
- 小学生の時はどんな子供でしたか?
- 自分の強みや弱み(複数)はなんだと思いますか?
- 人生の数ある決断を、どういった思考のもとに決断してきましたか?
- 両親はどういった人ですか?
- なぜ今の大学を目指しましたか?
- 小中高大において親友は何人ずついて、それぞれから自分はどんな人だと言われますか?
対策をしておかないと、テンパってしまう人もいるかもしれません。これらの質問に上手に回答するには、自己分析が必須です。しかも、かなり本格的な自己分析を済ませておく必要があります。オススメは「絶対内定」の自己分析本です。
絶対内定の自己分析では、上記のような質問に答えるようになるので、絶対内定の自己分析をしておけば、上の質問には簡単に答えられるはずです。
幼少期をどういった環境で過ごし、何を考えてきましたか?
幼稚園に通い、また兄弟もいたので、たくさんの人と接する中で何が良くて何が悪いのかを学びました。
色々な遊びを経験したこともあって、幼い頃から自分で考える力が身についたと思います。
小学生の時はどんな子供でしたか?
どちらかといえば引っ込み思案な子供でした。
自分から遊びに誘ったり、話しかけたりというよりも、相手から誘われるのを待つ受け身の姿勢が多かったように思います。
自分の強みや弱み(複数)はなんだと思いますか?
自分の強みは、場の空気を読むのが得意なことです。
逆に強みが弱みになることもあり、相手の顔色をうかがってばかりで、自分を押さえつけてしまうところが弱みです。
人生の数ある決断を、どういった思考のもとに決断してきましたか?
選択肢それぞれのメリット・デメリットを十分に考えてから決断してきました。
ただし、考えすぎるのは無駄なので、大きな決断は結論を出すまでの時間を設けます。
なぜ今の大学を目指しましたか?
自分の最も興味のある分野に適した学科があったからです。
小中高大において親友は何人ずついて、それぞれから自分はどんな人だと言われますか?
小学校3人、中学校3人、高校5人、大学4人です。
よく理屈っぽいと言われます。
自分の納得できないことは、納得できつまでとことん追求してしまうので、ときに疎ましく感じられていることもあるかもしれません。

3年生のうちからできる就活対策って何か知ってますか?
それは、インターンシップです。
インターンは企業の実業務を体験して企業理解を深められるだけでなく、インターンで得た経験やビジネススキルを就活でのアピールポイントにすることもできるのです。
また、インターンで社員さんに仕事ぶりや顔を覚えて貰えることもあり、志望度の高さをアピールするにはもってこいの機会でしょう。
インターンに参加することは早期内定の近道といっても過言ではありません!
インターンシップガイドは、全国47都道府県、日本最大の掲載企業数を誇るインターンシップ総合サイトです!
大学1・2年生から参加できるインターンや有給インターンなどを、都道府県別、職種別など様々な切り口から探すことができます。
インターンして早期内定を狙いましょう!
インターンシップガイド|おすすめのポイント
- アサヒ/パナソニック/楽天 etc. 人気企業のインターン情報がまとめて手に入る
- インターン締め切りカレンダーでエントリー忘れが防止できる!
- バイト代わりになる有給インターンも探せる!
- 登録すれば内定者のESも見られる!
\内定者ES500社分も無料で見れちゃう!/