目次
面接で「自己紹介をしてください」と言われた時「大学名・名前」だけで終わらせるべきか、それとも自己PRも含めるべきか…迷いますよね。
「自己紹介をしてください」と言われた時、何を話せばよいのでしょうか?自己紹介と自己PRの違いを詳しく解説します!これを読めば、自己紹介で何を話せばいいのかがわすぐにわかるでしょう。
自己PRと自己紹介は異なる
自己PRと自己紹介は異なります。就活において面接の際は、「自己紹介と自己PRをお願いします」と問われるケースがあります。
就活生のなかにも、自己紹介と自己PRを聞かれているケースを目にします。
自己紹介と自己PRお願いしますって言われてだらだらと長く話してしまったの反省。
今回の面接、やりきった感がなくて悔しい?— kuru@21卒 (@kuru41947047) March 29, 2020
自己紹介と自己PRの違いとは
— 21卒のタカシ (@21sotsuyo) March 24, 2020
面接官「まずは自己紹介をお願いします。」
就活生「~~~~~~」
面接官「ありがとうございます。では次に自己PRをお願いします。」
このように、自己紹介と自己PRを問われて困惑しないように、違いをしっかりと把握し、面接に挑みましょう。
自己PRは自分の強みを伝え売り込むもの
自己PRは、自分の持っている能力や入社への意欲をアピールするために行います。
そのため、自己PRでは自分の「強み」を伝えるために、強みが発揮された場面の具体的なエピソードをアピールすることや、自分の強みを会社でどう活かせるか・強みを活かしていかに活躍ができるかを伝えます。
将来に対する希望ではなく、今までに自分が取り組んできたことを、エピソードを通じて聞くことができるため、面接官も入社後の姿を想像しやすいです。
そのため、志望動機と並んで、エントリーシートに記載することの多い項目で、ほとんどの面接で聞かれます。自分の持っている雰囲気や熱意を面接の場で確認することができるのも、自己PRの特徴であると言えるでしょう。
自己紹介は自分を知ってもらうための挨拶
自己紹介は、あいさつや、これから面接でコミュニケーションをとるためのきっかけ作りのために行われるものです。
話しやすい雰囲気を作るために自分が「どんな人間か」、人柄が伝わる活動内容を伝えるなど、自分の概要や人となりを簡潔に伝えます。基本的な自分の情報・プロフィールとして、氏名、大学名・学部名・学年といった情報や、学生時代の活動や経験を伝えます。
面接官は、1日に複数の学生の面接をすることが多いので、手元に用意したエントリーシートが、別の学生と混在していないかも確認ができます。
そのため、自己紹介は面接の際の冒頭で行われることが多いです。自己PRと混在してしまうと、聞いている面接官も、この後の質問に困ってしまいますので、質問内容には注意が必要です。
自己PRのテンプレとポイント
まず、言葉で細かい説明をするよりも、例文を先に読んだ方が、回答のイメージが掴めると思います。
早速、両者の例文を見てみましょう。
構成次第で伝わりやすさが格段にUP
就活大学経済学部4年の佐藤大介です。私はよく「ミスター・勤勉」と友人から言われます。
企業経営に興味があり、ゼミでは管理会計を学んできました。ただゼミで学ぶだけでは知識が身につかないと考え、簿記の勉強も並行して行い、先月簿記2級を取得いたしました。
また、会計だけではなく総合的な経営知識を身につけるため、中小企業診断士の独学を進めてきました。
1日最低3時間という学習ノルマを大学1年の頃から守り努力を続けた結果、3年時に中小企業診断士に合格することができました。
私は、自身で定めた目標にむけてひた走れる性格だと思います。この姿勢を仕事でも貫き、御社に貢献できる人材になりたいと考えています。本日はよろしくお願い致します。
PRの内容は1つに絞る
私は将来の目標に向けてコツコツ努力することができる人間です。父が中小企業を経営していることから、中小企業経営のサポートに興味を持っていました。>目標を夢で終わらせないため、大学1年の時から中小企業診断士の勉強を進めました。
難関試験に効率的に合格するために、最初に過去問を10年分解き、「学習のゴール」を頭においた上で学習を進めました。>結果、学部3年時に中小企業診断士に合格することができました。
この経験から結果を出すためには「アウトプットを前提にインプットする」ことが重要だと感じています。
目標を見据えてインプットをし、結果を生み出す力は貴社の業務に活かせると考えています。
コミュニケーション能力が強みの自己PR例文
私の強みは、相手の意見を尊重しながら自分の意見をしっかりと述べられる点です。
大学ではディベートサークルに所属しており、様々な議題での討論を経験してきました。
ディベートと聞くと討論で相手を打ち負かすというイメージが強いですか、そのためには相手の意見をしっかりと聞くことが重要になります。
相手の意見も聞かず自分の意見を一方的に述べるだけでは、相手の賛同を得ることはできません。
ディベートサークルの活動を通して、相手の意見を聞くことの本当の大切さを身をもって知ることができました。
貴社での業務においても、ディベートサークルで学んだこのコミュニケーション能力を活かして、お互いに気持ちの良い議論を展開することで、よりベストな結論を導くことができると考えています。
コミュニケーション能力は、社会人にとって必要不可欠な能力であるため、アピール度の高い自己PRとなります。
しかし、その反面、よくある平凡な自己PRとなってしまう危険性もあります。
そのため、例文のように具体的なエピソードを盛り込んで、オリジナリティのある内容にすることが必要です。
また、「コミュニケーション能力」という言葉は非常に意味の広い言葉のため、例文のようにより具体的に落とし込むことで、説得力とオリジナリティのある自己PRとなります。
問題解決能力が強みの自己PR例文
私は、問題に対して冷静に分析し、具体的な解決策を提示して解決することに自信があります。
大学時代時に、フレンチレストランで接客のアルバイトをしていました。そのアルバイト先では、新人に先輩が1人付き、接客の仕方を教育していました。
そのため、指導する人によって指導内容が異なり、クレーム対応などの突発的な業務に関してはその場しのぎの対応となっていました。
そして、私が後輩を教育する立場となった時、自身が苦労した経験から、自分の経験や周りの仲間の意見を参考に接客マニュアルを作成することにしました。
突発のアクシデントが起きた場合についても、状況別の具体的な対応方法を記載するようにしました。
このマニュアルは店長にも評価されて、新人教育のマニュアルとして採用してもらい、結果的に教育時間の大幅な削減にも貢献出来ました。貴社でもこの問題解決能力を活かして、業務の効率化をはかりたいと考えています。
自ら問題を見つけ、その解決策を提示することができる社員は、企業に大きな利益をもたらしてくれる人材です。
問題解決能力をアピールする場合は、例文のように経験談を述べる中でどのように解決したかを具体的に説明する必要があります。
解決した過程が曖昧で、問題点とそれを解決したことによる結果ばかりをアピールする自己PRをよく見かけますが、それではアピールになりません。
問題解決能力のアピールで最も重要なのは解決過程だという事を意識して、自己PRを作成しましょう。
部活で身につけた忍耐力が強みの自己PR例文
目標達成のために努力をし続けることができる忍耐力が私の武器です。
私は高校と大学時代に、バスケ部に所属していました。
とくに体が大きくなく、部活内でも小柄な方に分類されるため、身長の高さが重要なバスケでとても苦労しました。
身長という武器を持たない私は、他の人と同じことをしていたのでは強くなれないと考え、書籍やトッププレイヤーのプレイ動画を参考にしたり、先輩やコーチに積極的にアドバイスをもらったりすることで、自分なりの練習方法と戦い方を模索しました。
そして、身長の低さが最大限に活きるテクニックを磨き、そのテクニックを軸としたプレイスタイルを確立することでレギュラーを勝ち取ることができました。
さらに、大学では関西の大会で7位となることができました。社会人となっても、この忍耐強さによってどのような困難な状況にも対応していくことができると考えています。
「忍耐力」や「粘り強さ」は、自己PRに使われる最も多いアピールポイントと言っても過言ではありません。
つまり、平凡なエピソードでは印象に残りにくくなります。そのため、経験談の具体性をより高めて、自分らしさを最大限に表現することが求められます。
また、忍耐力を語るうえで重要なのは「挫折経験」です。大きな壁があるからこそ、その困難に挑み続けた粘り強さが光ってきます。どのようなハードルがあって、それをどう乗り越えたかを自分の言葉で具体的に述べるようにしましょう。
穴埋めで自己PRを完成させよう
自己PRには盛り込むべき要素がたくさんありますが、文章を考えるのが苦手という就活生は多いのではないでしょうか。的確にポイントを押さえることも大切ですが、面接官に伝わる文章力が試されるのも自己PRの特徴です。
言いたいことはまとまったけれど、実際に文章にするのが苦手という就活生は、ぜひ「自己PRジェネレーター」を活用しましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、用意された質問に答えるだけで自然な流れの自己PRが完成します。無料でダウンロードできるので、文章の繋ぎ方や言葉遣いに自信がないという就活生にもおすすめです。
自己紹介のテンプレとポイント
自己PRは自分の強みをアピールするだけですから、シンプルですよね。どちらかといえば「どう自己紹介すればいいかわからない」という方が多いはずです。
そこで、自己紹介のポイントを詳しく解説します。
自分がどんな人間なのかを一言でまとめる
自分の人柄が伝わる一言を入れましょう。自己紹介は一番最初にされる質問なので、ここで印象づけられるかは面接の成否をわけます。あなたがどんな人間なのか伝える一言を用意してください。
たとえば、「動いてから考える人間です。自分に出来るか考える前に、まず行動することにしています。学生時代には〜」と自分がどんな人間かわかるように説明しましょう。
最初に「私は〜です」と自分が伝わる一言を入れておけば、プレゼンテーションのわかりやすさが格段に増します。
話す相手と状況に応じて内容を変える
自己紹介は毎回全く同じ内容で良いというわけではありません。
話す相手や状況に応じて、内容を変えていくことが必要になります。なぜ自己紹介が求められているのかを考慮して、その状況にあった自己紹介の内容を考えることが大切です。
以下で、面接時とグループディスカッション時における自己紹介例を紹介しますので、参考にしてみてください。
面接時に採用担当者にする自己紹介例
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年の〇〇です。
大学では有機化学を専攻しており、太陽光発電の効率化を達成するための素材を研究しています。
中学生時代からサッカー部に所属しており、高校と大学では全国大会に出場しました。
趣味は旅行で、海外のプロサッカーを観戦するために、大学時代にドイツやスペインなど5か国以上に行きました。
とにかくサッカーが大好きで、社会人になっても続けていきたいと考えています。
本日はよろしくお願い致します。
面接における自己紹介は、基本的にその学生がどのような人物かを簡単に知ることと、面接での会話のきっかけ作りが目的です。
そのため、自己PRのような強みやスキル等を話す必要はありません。
例文のように、大学名と専攻科目、趣味や特技などを簡単なエピソードを交えながら、シンプルに伝えるようにしましょう。また、自己紹介の時間を設定される場合もありますので、柔軟に対応できるようにいくつかのパターンを用意しておきましょう。
グループディスカッション前に就活生同士でする自己紹介例
はじめまして。
〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
大学では国際経済学を専攻しており、中国の経済に関する研究を行っています。
趣味は音楽鑑賞で、アーティストの〇〇さんが特に好きです。
初めてのグループディスカッションで緊張していますが、チームとして有意義な議論が行えるように頑張りますので、よろしくお願い致します。
グループディスカッションでの自己紹介は、チームメンバーに自分の名前やキャラクターを簡単に知ってもらうことが目的です。
あくまでメインはグループディスカッションで自己紹介はアピールする場ではありませんので、大学名と名前、趣味、意気込み等を簡単にまとめるだけで構いません。
ただし、名前だけといった簡単すぎる自己紹介では誠実さにかけます。場を和ませるためにも、趣味や特技などのちょっとしたエピソードを追加しましょう。
時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。
偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。