面接で「10年後の自分」を聞かれた時の的確な答え方【例文あり】

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

就活の面接・ESで「10年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問されることがあります。しかし、「その会社での10年後の自分」といきなり言われても、イメージがわかず答えに窮してしまいますよね。

そこで、就活の選考で10年後の自分を質問する理由や、答えの考え方をわかりやすい例文と合わせて紹介します。

この記事を読むことで、就活中に10年後の自分について質問されてもスムーズに答えられるようになります。

面接官が「10年後の自分」を質問する理由

そもそも、なぜ企業は「10年後の自分はどうなっていたいか?」質問するのでしょうか?質問の意図から考えてみましょう。

1.学生のキャリアプランと企業のキャリアパスにミスマッチがないか

1つ目の理由として、学生の臨むキャリアプランが企業で達成できるものかを見極めるためです。

例えば学生が、「10年後は海外派遣先にて、係長まで就任していたい」というキャリアプランを持っていたとしましょう。

しかし、企業にそもそも海外派遣が無いかもしれませんし、10年で係長レベルに就任できるものではないかもしれません。この場合、企業と学生にミスマッチが生じます。

キャリアプランのミスマッチは、変更していかない限りは離職に繋がる問題です。
そのため企業は、就活生がどんなキャリアプランを臨んでいるのか知りたいのです。

2.入社意欲を確かめたい

「10年後の自分像」を明確に答えるには、企業研究・職種研究を入念しておかなくては答えられません。つまり、それだけ時間がかかるので、「入念な企業研究=志望度が高い」とも考えられるのです。

10年後の自分が自社で働く姿なのか、それとも独立して活躍している姿なのかも、合わせて企業は知りたいところです。

独立していたからと言って入社意欲が低い、不採用というわけではありません。
独立を希望しているのに自社を応募するのは、どんな理由があるのか、学びたいものが何かあるのかと考えられます。

独立を視野に入れている人は成長スピードがとても早いので、10年以内に力を発揮するとも考えられます。

3.仕事の取組み方を知りたい

面接官が「10年後の自分」について質問するのは、あなたの仕事への取組み方を知りたいと考えるからです。

例えば、仕事に貪欲で、ガツガツと大きなことに取り組んでいくタイプなのか、コツコツとゆっくり時間をかけて学びながら積み上げていくタイプなのかによって、あなたの適性やキャリアプランが、企業の方針や志望業務に合うかどうかがわかります。

10年後までに、仕事における成長が見られるような流れを考えることです。
10年後の目標を達成するために、それぞれの時期にどのような目標を立て、どのようなスキルを身につけ、どのように仕事に取り組んでいきたいのかも、具体的に説明しましょう。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

面接前には合わせてこちらもチェック!
面接で「質問はありますか?」と聞かれた際の適切な対処法

「10年後の自分」の考え方

OB訪問や採用ページから「10年後のモデル」を探す

そもそも企業に勤めた経験もないのに10年後に自分がどうなっているのかなんて想像しにくいでしょう。

そこで10年後の自分の考え方一つ目の方法が、OB訪問や採用ページから理想とする先輩を探すです。

OB訪問では、どんなキャリアの積み方をしているのか、仕事で大切にしているものは何かなどを質問することで、キャリアアップのイメージが就きます。

全部が全部OBと同じようにするのではなく「これは自分もマネしたい」「これは自分は不得意だから過程に入れない」など得られた情報から取捨選択をしていきましょう。

その他、企業の採用専門サイトには先輩社員のインタビューが掲載されているケースが良くあります。

入社間もない先輩のときもあれば、管理職の先輩のインタビューが掲載されているときもあるので先輩社員のインタービューのキャリアの築き方を参考にしましょう。

インタビューには仕事をする中での苦労ややりがいが記載されているケースも多いので、目を通すなかで働くイメージや10年後の自分のイメージがつけやすくなります。

自分のありたい姿を想像する

次の10年後の自分の考え方が、自分のこうありたいという姿を想像する方法です。
10年後の働き方として臨むものは人によって異なります。

バリバリの管理職を臨む人もいれば、10年後には仕事と家庭の両立を臨む人もいるでしょう。育休からスムーズに復職したいので、それまでに専門職を極めたいと願う人がいるかもしれません。

また、海外拠点も含めて各拠点を経験したうえでのキャリアを臨む人もいれば、企画職としてマーケティングを極めていない人もいます。

自分が長い将来働くなかで、10年後にはどうありたいのか、考えてみてください。

imasia_15025085_S-1

おすすめの「10年後の自分」の伝え方

企業の求める人物像を把握したうえで伝える

「10年後の自分」は、ただ自分の希望を伝えるよりも、効果的な伝え方があります。

それは、会社の経営方針に沿った成長スピードや企業の求める人物像を把握したうえで、それに沿ったキャリアプランを伝えるのです。

そのためには、企業研究が必須です。掘り下げて企業研究をするなかで、自分が興味関心のある事業があれば、10年後自分はその事業にどのように携わりたいのか考えてみましょう。

また、企業が求める人材として例えば「自ら手をあげる人」であれば、挑戦的や行動力を活かす10年後のビジョンを伝えましょう。

成長のスピード感覚も企業の方針と合っているか確認してください。あなたが長期スパンでの目標設定をしている場合、短期間で結果を出すことをモットーとしている企業にはマッチしません。

お互いのミスマッチを避けるために、企業が求めている人材像を的確に把握し、自分の理想像と照らし合わせましょう。

能力よりも社風に合うかは重要な評価点

10年後の自分を語る際に、求められるスキルがあるかどうかはもちろん大切です。しかし、それ以上に、志望先の企業の社風に合うかどうかは重要なポイントです。

なぜなら、たとえ素晴らしいスキルを持っている優秀な人材でも、企業の方針と真っ向から対峙してしまうようでは評価には値しません。

面接で「将来のキャリアプラン」を聞かれたときの答え方【例文つき】

2021.10.26

「10年後の自分」について質問された時のOK回答例

例文

OB訪問の際○○さんのご経験と同じく、10年後は、プロセス設計のプロジェクトマネージャーになることを目標としています。

5年目にプロジェクトリーダーとなり、グループのまとめ役を経験しつつ、プロセス設計の知識を深めた後に、10年後には、更なるステップである、新規プロジェクトのリーダーにチャレンジしたいと考えています。

向上心と日々の研鑽により、自分の可能性を広げ、チームの力を最大限に引き出すことができるリーダーとなることを目標に、多角的な仕事に関わっていきたいです。

【解説】
OBOG訪問のキャリアを参考にすることは、社内の実情を理解しているだけでなく、自分のキャリアプランと一致させることができているため、ミスマッチを避けることができます。

また、どのような仕事につきたいのか、5年と10年の中期・長期で、どのようにキャリアアップしていきたいのかが明確になっています。

例文でわかる!エントリーシートのキャリアプランの考え方と書き方

「10年後の自分」について質問された時のNG回答例

例文

10年後までに、英語と中国語を身につけて、グローバルに活躍したいです。

様々な知識を身に着け、海外拠点で現地の人とのコミュニケーションを大切にしながら、日本企業のイメージアップに尽力します。生産管理や物流の知識だけでなく、現地でのマーケティングに必要な知識を得たうえで、グローバルな経験を活かして活躍できるような環境で働くことを希望します。

【解説】
最初に志望業務を具体的に書くようにします。例文では最後まで、何がしたいのかはっきりせず、メッセージが伝わりにくくなっています。

情報に一貫性がなく、「様々な知識」「グローバルな経験」も具体性に欠けるため、企業研究不足と見なされてしまう可能性があります。

【就活】入社後の目標を効果的に伝える方法

就活で「10年後の自分」を聞かれたときは企業の社風を把握して考えることも大切

就活で「10年後の自分」を聞かれたときは、10年後どのようになっていたいのか、そのためにはどんなことを学び習得していたいのか、キャリアプランも一緒に述べましょう。

10年後の自分を伝えるときは、企業の社風や事業のスピード感を企業研究や説明会で把握したあとに、自分のキャリアプランと重ね合わせることができていると、評価の高い回答になります。

本番前に面接力を診断してみよう

面接では、身だしなみ、自己PR、志望動機…様々な評価項目があります。どれか一つに大きな抜けがあると、内定を取るのが一気に大変になります。

思わぬ失敗を防ぐため、志望企業の本番の前に一度、「面接力診断」やっておきましょう。

面接力診断なら、24の簡単な質問に答えていくだけで、あなたの面接力のチェックができます。自己分析、企業理解…主要な分野におけるあなたの実力がレーダーチャートでわかります。

面接力診断で自分の足りないスキルを把握し、対策をしておくことで、万全の状態で本番に臨みましょう。

自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)