目次
就活の面接やエントリーシートで「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問されることがありますよね。しかし「5年後どうなっていたいですか」と質問されても、5年後のことなんてわかりませんから、答え方がわからず、戸惑ってしまいますよね、
でも、大丈夫です。わかりやすい例文をもとに「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問された時の答え方を徹底的に解説いたします!
面接で「5年後の自分」について質問された時の回答例
まず、「5年後にどうなっていたいかですか?」を聞かれた時の回答例文を見てみましょう。例文を先に読んだ方が、完成形のイメージがすぐに掴めると思います。
私は5年後、SEとしての専門性を身につけた営業となりたいです。
学生時代は、学園祭の企画スタッフとして、周囲の仲間と連携しながら課題を解決し、成果をあげてきました。貴社においても、営業として周囲と連携しながら、お客様の課題を解決する提案ができる営業になりたいと考えています
そのために、まずSEとして業務知識・技術を身につけ、システムへの造詣を深めていき、その後、お客様とエンジニアをつなぐ営業を担当したいと思っております。
技術面でスタートダッシュが切れるよう、現在は、就職活動の合間をぬって、プログラミングの勉強を進めています。
企業は「5年後の自分像を明確に答えられるなら、入社意欲があるだろう」と考え、学生の志望度を見るために「5年後の自分像」を質問します。
2.学生のキャリアプランと企業のキャリアパスにミスマッチがないか
「5年後の自分」には、その就活生のキャリアプランが表れます。キャリアプランと、企業のキャリアパスでミスマッチがあると、お互い不幸ですよね。就活生のキャリアプランと会社が提供できるキャリアパスにミスマッチがないかを、企業はこの質問で確認しようとしています。
3.学生は明確な目標・ビジョンを持っている人材か
企業は、この質問で、就活生が仕事に目標を持って取り組める人材かを把握しようとしています。
明確な目標を持って仕事に取り組む人と、そうでない人では、今後の成長に大きな差が出ます。だから、企業は「5年後の自分」を聞き、学生が明確な目標を持って仕事に取り組んでいる人かを確かめようとしています。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
【15分で自己分析&自己PR完了!】
10万人以上が使用する自己分析ツール
こちらの適性検査は、仕事に関する適性を測定するために開発された『人気の自己分析ツール』
15分であなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、検査後は大手・有名企業から特別スカウトを受けとることも可能!
<スカウト実績(一部)>
YKKAP/スズキ/ ニトリ/ロート製薬/あおぞら銀行 /湖池屋/毎日新聞/POLA/一条工務店など
面接で「5年後の自分」を聞かれた時の的確な答え方
1.みっちり仕事・職種研究をし、具体的な回答をしよう
「5年後の自分」について質問された時、上手く答えるには、「実際、5年間その企業につとめている人はどんな仕事をしているか?」を理解しておく必要があります。「実際に5年後に任される仕事」を理解しておけば、的確な回答ができるはずです。
「実際に5年後に任される仕事」を理解するには、3つの方法があります。それは、
- OB訪問をして、実際の仕事像・キャリアパスを確認する
- 採用ページの「先輩社員インタビュー」から5年後に任されそうな仕事を把握する
- キャリコネ等の転職口コミサイトから、28〜30歳あたりの社員が任される仕事を把握する
上から順にオススメです。これらの方法で「5年後に任されそうな仕事」を理解し、回答の参考にしましょう。
「5年後に実際に任される仕事」を理解しないまま、「お客様に信頼される営業になりたい」などの、抽象的な答えをすると「本当に職種研究をしているのかな?」と志望度を疑われてしまいます。
海外支店で、営業チーフとして御社の製品を世界に広めるために、現地のニーズに合った商品の研究を現地スタッフチームと共に行いたいと考えています。
2.「理想の自分になるために、どんな努力をしていきたいか」を言えると、高評価
「5年後の自分」を答えるだけでなく、「そのためにどんな努力をしていきたいか」を語ると、あなたの仕事への熱意がつたわります。例文のように
- 入社後は、〜をして、(能力)を身につけ
- 最終的には〜をしたい(5年後の目標)
この順序で語ると、わかりやすく伝わります。また、目標のために、現在、あなたが努力していることがあれば、必ず触れましょう。口だけでない、本気の熱意が伝わるはずです。
そのためには、英語のコミュニケーション能力を高めるべく、英会話スクールに通い、また、英語での契約書等を問題なく理解できるよう、TOEICの勉強も始めたいと思います。
3.企業の方向性を意識した回答をしよう
「5年後の自分」を説明するときには、企業の進む方向・経営方針を理解した上で回答する必要があります。企業の方向性とミスマッチした「5年後の目標」を語ると、「入社後、ミスマッチによって、モチベーションが低下するリスクがある」と、マイナスに評価されてしまいます。
たとえば、企業がこれから縮小しようとしている部署への熱意を語っても、「その部署はどんどん人数を減らしているんだけどな。企業研究をしているのかな?」と思われてしまうでしょう。
企業の注力分野・部署を理解した上で「5年後の目標」を語ってください。
グローバル企業の御社で、海外で仕事をするためには、まず国内のマーケットを熟知し、海外マーケットとの違いを理解したうえで、現地に適した商品を扱える営業ができるようにする必要があります。
4.あくまで「仕事上の自分」について答えること
就活生の中には「出産をし、母として、仕事と家庭を両立させたいです」とプライベートのことも含めた回答をする人がいます。しかし、この質問が聞いているのは、あくまで『仕事の上でどうなっていたいか』というこです。
仕事上の「5年後の理想の自分」について答えましょう。プライベートのことは質問の趣旨から外れるので、避けてください。
海外で働くことは、私にとって大きなチャレンジです。仕事の基本である商品に関する知識を高めることはもちろん、英語の勉強、マーケティングも含め、世界でも通用する営業となれるよう、自己研鑽してまいります。
面接で「5年後の自分」について質問された時の回答例
5年後、私は御社の工場で、チーム長を任されるようになっていると考えております。チーム長は、チームをまとめるだけでなく、ライン上の流れを熟知し、問題点にすぐに対応できるようになっておく必要があります。
そのためには、自らが製造工程とシステムを理解している必要があります。入社後は、商品に関する知識を増やすと同時に、将来のことも考え、人財育成の勉強をする覚悟があります。
無駄のないシフトを作り、働きやすい職場環境を作ることも大切です。現場の声を取り入れ、不満のない働きやすい職場にすることは、御社のモットーとする「風通しの良い社風」と合致するものと思います。
みんなで一緒に作り上げられるチームのまとめ役となることで、会社に貢献したいと考えております。
-
- 職場・仕事内容を理解している。
- 理想の自分になるための具体例を挙げている。
- 自分なりに会社のモットーを理解し、賛同するための行動を提示している。
- どういう風に会社に貢献してくれるのかを説明している。5年後以降も期待が持てそう。
私は、5年後に新人保育士の教育担当になっていると思います。自らが5年間で得た経験をもとに、詳しい業務内容のマニュアルをつくり、わかりやすい指導をしたいと思います。
また、職場での人間関係に悩む新人保育士のために、学生時代に学んだ心理学の勉強も続けていきたいと考えています。
「子供と保護者によりそった教育」を実践するためには、保育士間でのコミュニケーションを密にする必要があります。情報が共有できれば様々なメリットがあります。
スタッフにより対応が違うということを避けるだけでなく、時間の有効利用にもつながることにより、業務時間の短縮につながるシステムを作ることができるのです。
働きやすい職場環境で、子供達にも余裕を持って接することができれば、子供達にとってもプラスになると思います。
-
-
- 職場・仕事内容を理解している。具体的な提案をしている。
- 理想の自分になるための具体例を挙げている。
- 自分なりに園(企業)のモットーを理解し、賛同するための行動を提示している。
- どういう風に園(企業)や保護者に貢献できるのかを具体的に説明している。
-
面接で「5年後の自分」について質問された時のNG回答例
5年後には、私は育児休業中だと思います。もちろん育児休業中は会社には来ることはできませんが、仕事を忘れないように、努力をすることは怠りません。
たとえ実際にそうなるとしても、企業に採用してもらえる可能性は低いでしょう。
プライベートかつ仕事に穴をあける内容は避けたほうがベターです。何の努力をするのか具体的な説明がないのも説得力に欠けます。
5年後、私は御社で学んだことを元手に、起業したいと考えています。貴社で培った知識と人脈を生かし、実業家として成功したいと思います。
プライベート過ぎる内容です。起業したいことは、自分の胸にとどめておきましょう。面接で全てについて話す必要はありません。あくまでも「5年後の企業内での自分」について語りましょう。
私は5年後まで御社で働けるかどうか、あまり自信がありません。社会人経験がないので、仕事がうまくいかないかもしれないからです。
プライベートな内容ではないのですが、避けたほうがよい回答だということはわかりますね。誰もが多かれ少なかれ、同じような不安を持っているものです。ただ、本当に思っていることではあっても、面接で言うべきではありません。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。