面接で「5年後の自分」を聞かれたら? 考え方から答え方の秘訣まで

KW「5年後の自分」アイキャッチ画像

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

目次

就活の面接やエントリーシートでは「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問されることがあります。しかし「5年後どうなっていたいですか」と質問されても、5年後のことなんてわかりませんから、答え方がわからず、戸惑ってしまいますよね。

5年後の自分について質問される可能性があるのに、具体的な対策をしないままでおくと、今後の面接で質問された際に回答に行き詰まり、マイナス評価に響く恐れがあります。質問された場合にスラスラ答えて高評価・好印象につなげられるよう、ここは準備が肝心です。

わかりやすい例文をもとに「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問された時の答え方を徹底的に解説いたします。NGな答え方も含めて、適切な答え方のポイントがわかりますよ。

面接で「5年後の自分」について質問された時の回答例

まず、「5年後にどうなっていたいかですか?」を聞かれた時の回答例文を見てみましょう。例文を先に読んだ方が、完成形のイメージがすぐに掴めると思います。


私は5年後、SEとしての専門性を身につけた営業となりたいです。

Point:

その会社で「5年後に任されそうな仕事」を踏まえて、回答すること。


貴社においては、営業として周囲と連携しながら、お客様の課題を解決する提案ができる営業になりたいと考えています。

そのために、まずSEとして業務知識・技術を身につけ、システムへの造詣を深めていき、その後、お客様とエンジニアをつなぐ営業を担当したいと思っております。

技術面でスタートダッシュが切れるよう、現在は、就職活動の合間をぬって、プログラミングの勉強を進めています。

Point:

そのためにどんな努力をしていきたいか?を答えて、熱意をアピールする


将来的には技術に明るい営業として、現場の生産性向上、そしてお客様の満足度向上、ひいては貴社のさらなる利益と成長に貢献できるよう努める所存です。

まずは企業が5年後の自分をたずねる理由を知ろう

企業が「5年後の自分」について尋ねるのには、いくつかの理由があります。それらの理由を把握しておけば、実際に面接でたずねられた際に、面接官の意図がどこにあるかを探りながら適切な回答を導き出し、高評価へとつなげることが可能です。

1.志望度がどれくらい高いか

企業の採用担当者がESや面接を通じて確認しようとしているポイントの1つが、自社に対する就活生の志望度の高さです。就活生が思い描く「5年後の自分」には確実に仕事とのかかわりも含まれます。

「5年後の自分」に関する具体的なイメージが思い描けていればいるほど、その企業で働くことへの熱意、つまり志望度が高いことの裏付けになります。逆にイメージが曖昧な場合は、企業に就職した5年後の自分の姿が明確に思い描けていない=つまり志望度が低い、とみなされます。

就活生の自社への熱意を測る意味で、「5年後の自分」は、採用担当者にとって有意義な質問項目なのです。

2.学生のキャリアプランと企業のキャリアパスにミスマッチがないか

「5年後の自分」には、その就活生のキャリアプランが表れます。

就活生が想定するキャリアプランと、企業側で実現可能なキャリアパスとの間でミスマッチがあると、社員になってから「こんなはずではなかった」という不満が生じ、労働意欲や生産性の低下、ひいては離職につながる可能性があります。

企業としても、それまで育成のために現場が費やしてきた努力と時間が無駄になるのは、望ましい結果ではありません。

そのため、キャリアプランの面で就活生と自社との間でイメージギャップがないかどうかを、企業はこの質問で確認しようとしています。

3.向上心や意欲をもって仕事に取り組めるか

企業は「5年後の自分」の質問を通じて、就活生が仕事に目標を持って取り組める人材かを把握しようとしています。

明確な目標を持って仕事に取り組む人は、「もっと仕事ができるようになりたい」「より良い自分になりたい」などの意欲や向上心が強いタイプです。

向上心や意欲のある人とそうでない人では、今後の成長に大きな差が出ます。成長のスピードが早ければそれだけ成果が出るのも早く、所属する部門や企業の成長・利益に貢献できる人材といえます。

「5年後の自分」で目標が明確化されているのは、「成長したい」「より良い自分になりたい」「仕事で評価されたい」といった強い向上心や意欲の強さの裏付けです。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

【15分で自己分析&自己PR完了!】
10万人以上が使用する自己分析ツール

こちらの適性検査は、仕事に関する適性を測定するために開発された『人気の自己分析ツール』

15分であなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、検査後は大手・有名企業から特別スカウトを受けとることも可能!

<スカウト実績(一部)>
YKKAP/スズキ/ ニトリ/ロート製薬/あおぞら銀行 /湖池屋/毎日新聞/POLA/一条工務店など

imasia_15025085_S-1

面接で「5年後の自分」を聞かれた時の的確な答え方

面接で実際に「5年後の自分」をたずねられた場合の回答方法を解説します。先ほど解説したような面接官の知りたいことを的確に伝えられるよう高評価につなげるためにもしっかり押さえておきましょう。

1.「実際に5年後に任されそうな仕事」を述べる

例文
私は5年後、SEとしての専門性を身につけた営業となりたいです。

「5年後の自分」に限った話ではありませんが、冒頭では結論から入るのが重要です。まずは実際に5年後に任されそうな仕事を述べることから回答を始めましょう。

結論を先に出しておけば、最も伝えるべきことをはっきりと相手に訴えることができるうえ、続く内容を組み立てやすくなります。

面接官にとっても、結論を先に把握することでその先の展開の予想がつくので、話の流れに付いていきやすいメリットがあります。

また「実際に5年後に任されそうな仕事」を述べるのには、理由があります。5年後に手掛けている仕事が、単なる夢や憧れではなく、現実に実現することを視野に入れたものであることを具合的に示すためです。

それは、それだけ明確に企業で働く姿を描けていることの裏付けともなります。

さらにその企業で任される可能性があるという仕事の詳細も把握できていることから、企業研究がきちんとできていることも示せるでしょう。

2.「そのためにどんな努力をしていきたいか」を述べる

例文
そのために、まずSEとして業務知識・技術を身につけ、システムへの造詣を深めていき、その後、お客様とエンジニアをつなぐ営業を担当したいと思っております。

技術面でスタートダッシュが切れるよう、現在は、就職活動の合間をぬって、プログラミングの勉強を進めています。

「5年後の自分」を答えるだけでなく、「そのためにどんな努力をしていきたいか」を語ると、あなたの仕事への熱意が伝わります。

「そのためにどんな努力をしていきたいか」がきちんと語れるのは、単に目標を掲げるだけでなく、目標の達成に向けて取り組むべき事柄が具体的にイメージできていることを意味します。

それだけ入社後に何かを成し遂げたい、成長したいという意欲や熱意があるということの表れです。

例文のように

  • 入社後は、〜をして、(能力)を身につけ
  • 最終的には〜をしたい(5年後の目標)

この順序で語ると、わかりやすく伝わります。また、目標のために、現在、あなたが努力していることがあれば、必ず触れましょう。口だけでない、本気の熱意が伝わるはずです。

3.「企業へどう貢献できるか」で締める

例文
将来的には技術に明るい営業として、現場の生産性向上、そしてお客様の満足度向上、ひいては貴社のさらなる利益と成長に貢献できるよう努める所存です。

最後に「企業へどう貢献できるか」で締めることで、自分を採用することがいかに企業へのメリットにつながるかをアピールします。

そのほうが企業や顧客の役に立つ人材へと成長することへの強い熱意、現場に不可欠な人材として活躍しているポジティブな将来像をしっかりと印象付けられるので、高評価につながり、選考突破の確率アップが期待できます。

貢献への具体的なアピールなしで結んだ場合、せっかく良い内容であっても最後が尻すぼみとなり、説得力が弱まってしまいかねません。成長への熱意や、自分を採用したことで得られる具体的なメリットが伝わる表現を用いて締めましょう。

5年後の自分を思い浮かべる方法

そもそも5年後どうなっているかもわからないのに、「5年後の自分」と聞かれても思いつかない!そう思っている人は少なからずいるものです。

そこで、5年後の自分を具体的にイメージするうえで活用できる4つの方法を解説します。何を足掛かりにして準備したらよいかわからない人は、このうちの1つに取り組むだけでもイメージを組み立てるためのヒントが多少なりとも得られるはずですぜひ参考にしてください。

①OB・OGや先輩社員に確認する

OB・OGや先輩社員に確認してみるのもおすすめの方法です。

入社して数年が経過している彼を見、直に話をすることで、実際にその企業に入社した場合の5年後の自分、社会人として歩んでいる自分のイメージを想起しやすくなるからです。彼らの姿を5年後の自分に置き換えて、より明確な5年後の自分のイメージを固めましょう。

また、OBやOGは新卒の就活戦争を経験しただけに、面接でのさまざまな質問にどう準備してどう答えたかのノウハウを蓄積しています。

OB・OGに会う機会があれば、「5年後の自分」についてどう準備し、実際にどう答えたかなどをたずね、少しでもノウハウを得ましょう。先輩社員から情報を収集して具体的な目標を立てやすくなります。

②口コミサイトから考える

口コミサイトには、実際にその企業で働いたことがある人や、あるいは現在就業中の社員の生の声が掲載されています。企業の採用ページ(サイト)では拾えない、従業員のリアルな情報が得られるのがメリットです。

こうしたリアルな口コミからは、どのような雰囲気の職場か、どのような働き方をしているか、働きがいはどうか、入社前後で感じたギャップはあったかなど、具体的な様子が把握できます。それらから浮き彫りになる現場社員のイメージを参考に、社会人としての「5年後の自分」像を思い描くことが可能です。

口コミサイトには、就活時の選考はどうだったかの口コミも寄せられています。「5年後の自分」の質問がされたか、実際にどう答えたかなどの情報も見つかる可能性があるので、具体的な傾向を掴むうえでも参考になるでしょう。

就活に役立つ主な口コミサイトとして、以下があります。

例)
  • enライトハウス
  • キャリコネ
  • みん活
  • OpenWork
  • 就職会議
  • 転職会議
  • JobQ

③その企業や業界の一般的なキャリアパスを知る

「5年後の自分」を思い描くうえで重要なヒントとなるのがその志望企業や業界における一般的なキャリアパスです。

企業や業界の一般的なキャリアパスを把握できれば、そのルートに自分を重ね合わせることで、キャリアパス上の「5年後の自分」は何ができるようになっていればいいのか、どのような仕事を任されているかが見えてきます。それを「5年後の自分」の回答としましょう。

キャリアパスを知る上で役立つのが、企業の採用ページです。たいていの採用ページでは、学生に少しでも自社で働くことのイメージをつかんでもらうために、先輩社員の声を掲載しています。

先輩社員の語る内容から、その企業における一般的なキャリアパスがどのようなものかを把握できるでしょう。

志望企業の採用ページに先輩社員の声が掲載されていない場合は、同業他社の採用ページの情報などをチェックしてみましょう。

④将来の夢から逆算する

将来の夢がすでにある場合は、その夢を実現させている年齢から逆算して、5年後の自分がどうなっているかをイメージするのも一つの手です。

たとえば、「現場でITエンジニアとしての経験を積み、30歳でセールスエンジニア(営業もできるエンジニア)として活躍し始めている」という夢があるとします。

新卒で入社すると、30歳まではおよそ7年の時間がありますね。その夢に向かう途中のポイントである5年後の時点ではどうなっているべきかを考えてみてください。それが「5年後の自分」として目指すべき目標となります。

どんな道のりを踏む? できる努力を考える

「5年後の自分」の回答を組み立てるには、「目標の実現に向けてどのような道のりを踏むべきか?」も漏れなく組み込む必要があります。とはいえ、「5年後の自分でさえイメージしにくいのに、そのために何をすればいいのかなど余計にわからない!」という人も多いことでしょう。

そこで、目標の実現に必要なプロセスを組み立てるうえで役立つポイントを解説します。一つでも実践することで、道のりを描くための具体的なヒントが得られます。ぜひ活用してください。

一般的に持っておくべきスキル

5年後の自分が目指している職種やポジションに就くために、一般的に持っておくべきスキルを把握しましょう。

必要なスキルを具体的に洗い出せれば、「それらスキルを取得する」「それらのスキル取得に向けてこういう取り組みをする」といった内容を組み込むことで、目標の達成に向けた努力をする点をアピールできます。

その企業のキャリアパスを確認する

その企業の社員は具体的にどのようなキャリアパスを積んでいるかを確認し、自分に必要なキャリアパスを描くうえの土台としましょう。

「5年間のうちにこうしたキャリアパスを踏みます」など、企業内に設置されている現実的な努力のプロセスを示すことが可能です。企業側とのミスマッチも事前に防ぐ効果があります。

企業のキャリアパスを把握するには、先ほど解説したとおり、先輩社員からの情報や口コミサイトの現職社員・退職済み社員の口コミ、企業採用ページの先輩の声などが参考になります。

企業内の賞を把握する

企業の中で優れた業績を挙げた社員に授与される賞にはどのようなものがあるかを把握するのも、有効な対策です。キャリアアップのためには成果を挙げることがかかせませんが、この成果を定量的に示すのが社内で定められている賞です。

こういった賞を取得すればほぼ確実に昇進や栄転など目指すキャリアアップが果たせるうえに、取得に向けた具体的な努力を通じて自身の成長を図ることもできます。

踏むべき道のりの中に賞の取得を含めることで、目標達成に向けた具体的な努力のアピールにつながるのです。

仕事に関連する資格を調べる

たいていの仕事には、関連・付随する資格があるものです。たとえば経理や会計・財務などの業務に携わる一般的な資格として、簿記1・2級やFPなどが挙げられます。

自分が志望する、あるいは入社後に任される仕事や業務に関連する資格を取得することも、「5年後の自分」に近づくために役立ちます。

「5年後にはこうなっていたい」という目標に向けて必要な資格を取得していく旨を述べることで、「5年後の自分」までの具体的な道のりを示すことができるからです。

具体的な資格の取得を盛り込んでおくことは、「専門性を高めるために努力できる」「成長意欲がある」「向上心が強い」などの印象にもつながるので、「5年後の自分」を思い描く際にしっかり掘り下げることをおすすめします。

5年後の自分を考えるときの注意点

「5年後の自分」について考える際、押さえておきたい注意点が2つほどあります。これらの注意点を押さえずに準備を進めた場合、採用担当者を納得させられる回答と比べて的外れな内容にまとまってしまい、マイナス評価につながる恐れも。

プラスの評価を得て少しでも選考を突破するために、ぜひ参考にしてください。

3.企業の方向性を意識した回答をしよう

「5年後の自分」を説明するときには、企業の進む方向・経営方針を理解したうえで回答する必要があります。

企業の方向性とミスマッチした「5年後の目標」では、どんなに目標に向かって頑張っても、その企業でその目標がかなうことは難しいでしょう。企業にも「働くモチベーションが低下するリスクがある」と捉えられてしまい、合格につながらない可能性も高いです。

加えて、たとえば企業がこれから縮小しようとしている部署への熱意を語っても、「その部署はどんどん人数を減らしているんだけどな。企業研究をしているのかな?」と、その企業の志望度の高さをも疑われてしまう恐れもあるでしょう。

だからこそ企業の注力分野や方向性を理解したうえで「5年後の目標」を語るようにしてください。

4.あくまで「仕事上の自分」について答えること

就活生の中には「出産をし、母として、仕事と家庭を両立させたいです」とプライベートのことも含めた回答をする人がいます。しかし、この質問が聞いているのは、あくまで『仕事のうえでどうなっていたいか』ということです。

仕事上の「5年後の理想の自分」について答えましょう。プライベートのことは質問の趣旨から外れるので、避けてください。

面接で「5年後の自分」について質問された時の回答例

例文1
5年後、私は御社の工場で、チーム長を任されるようになっていると考えております。チーム長は、チームをまとめるだけでなく、ライン上の流れを熟知し、問題点にすぐに対応できるようになっておく必要があります。

そのためには、自らが製造工程とシステムを理解している必要があります。入社後は、商品に関する知識を増やすと同時に、将来のことも考え、人財育成の勉強をする覚悟があります。

無駄のないシフトを作り、働きやすい職場環境を作ることも大切です。現場の声を取り入れ、不満のない働きやすい職場にすることは、御社のモットーとする「風通しの良い社風」と合致するものと思います。

みんなで一緒に作り上げられるチームのまとめ役となることで、会社に貢献したいと考えております。
Point:

  • OB訪問をして、実際の仕事像・キャリアパスを確認する
  • 採用ページの「先輩社員インタビュー」から5年後に任されそうな仕事を把握する
  • キャリコネ等の転職口コミサイトから、28〜30歳あたりの社員が任される仕事を把握する
例文2
私は、5年後に新人保育士の教育担当になっていると思います。自らが5年間で得た経験をもとに、詳しい業務内容のマニュアルをつくり、わかりやすい指導をしたいと思います。

また、職場での人間関係に悩む新人保育士のために、学生時代に学んだ心理学の勉強も続けていきたいと考えています。

「子供と保護者によりそった教育」を実践するためには、保育士間でのコミュニケーションを密にする必要があります。

情報が共有できれば様々なメリットがあります。スタッフにより対応が違うということを避けるだけでなく、時間の有効利用にもつながることにより、業務時間の短縮につながるシステムを作ることができるのです。

働きやすい職場環境で、子供達にも余裕を持って接することができれば、子供達にとってもプラスになると思います。
Point:

  • 職場・仕事内容を理解している。具体的な提案をしている。
  • 理想の自分になるための具体例を挙げている。
  • 自分なりに園(企業)のモットーを理解し、賛同するための行動を提示している。
  • どういう風に園(企業)や保護者に貢献できるのかを具体的に説明している。

面接で「5年後の自分」について質問された時のNG回答例

例文1
5年後には、私は育児休業中だと思います。もちろん育児休業中は会社には来ることはできませんが、仕事を忘れないように、努力をすることは怠りません。

ここがNG!

たとえ実際にそうなるとしても、企業に採用してもらえる可能性は低いでしょう。

プライベートかつ仕事に穴をあける内容は避けたほうがベターです。何の努力をするのか具体的な説明がないのも説得力に欠けます。

例文2
5年後、私は御社で学んだことを元手に、起業したいと考えています。貴社で培った知識と人脈を生かし、実業家として成功したいと思います。

ここがNG!

プライベート過ぎる内容です。起業したいことは、自分の胸にとどめておきましょう。面接で全てについて話す必要はありません。あくまでも「5年後の企業内での自分」について語りましょう。

例文3
私は5年後まで御社で働けるかどうか、あまり自信がありません。社会人経験がないので、仕事がうまくいかないかもしれないからです。

ここがNG!

プライベートな内容ではないのですが、避けたほうがよい回答だということはわかりますね。誰もが多かれ少なかれ、同じような不安を持っているものです。ただ、本当に思っていることではあっても、面接で言うべきではありません。

大事なのは「自分がどうなっていたいか」。自分が納得できる回答を導き出そう

就活の現場で「5年後の自分」について尋ねられても、「そんな先のことはわからない」「見当もつかない」などと思う人は少なくないでしょう。

この質問には、学生度の志望度を測るとともに成長に向けて向上心や熱意がある人材かを把握したいという企業側の狙いがあります。それだけに「わかりません」などで終わってしまうことがないよう、的確な回答を返して高評価につなげるための準備が不可欠です。

まずは「その企業で自分は将来どうなっていたいのか」を、実際の社員などのリアルな声を参考に導き出してみてください。

そして、その自分をかなえるための道のりも明確に思い描きましょう。そうすることで、企業に刺さる回答ができあがります。今回紹介した考え方のポイントや注意点を参考に、あなたオリジナルの「5年後の自分」の回答を作ってみてください。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

今の実力で面接突破できる!?【質問に答えて面接力を診断しよう】
SPI_LPheader

平均点は59点!
あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
対策を見直す必要あり
診断結果が出たら、対策を始めよう!

今すぐ診断する(無料)