就活の面接やエントリーシートで「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問されることがありますよね。しかし「5年後どうなっていたいですか」と質問されても、5年後のことなんてわかりませんから、答え方がわからず、戸惑ってしまいますよね、
でも、大丈夫です。わかりやすい例文をもとに「5年後の自分はどうなっていたいですか?」と質問された時の答え方を徹底的に解説いたします!
面接で「5年後の自分」について質問された時の回答例
まず、「5年後にどうなっていたいかですか?」を聞かれた時の回答例文を見てみましょう。例文を先に読んだ方が、完成形のイメージがすぐに掴めると思います。
学生時代は、学園祭の企画スタッフとして、周囲の仲間と連携しながら課題を解決し、成果をあげてきました。貴社においても、営業として周囲と連携しながら、お客様の課題を解決する提案ができる営業になりたいと考えています
そのために、まずSEとして業務知識・技術を身につけ、システムへの造詣を深めていき、その後、お客様とエンジニアをつなぐ営業を担当したいと思っております。
技術面でスタートダッシュが切れるよう、現在は、就職活動の合間をぬって、プログラミングの勉強を進めています。
【質問の意図】なぜ面接官は「5年後の自分」について聞くのか?
まず、企業はなぜ「5年後の自分」「5年後の目標」について、質問するのでしょうか?その質問意図を考えてみましょう。質問の意図を理解することで、より的確な回答ができるようになるでしょう。
1.入社意欲・仕事への意欲を確かめたい
まず、企業はこの質問を通して、就活生の「入社意欲・熱意」を確認しようとしています。「5年後の自分」を答えるには、企業のキャリアパスをしっかりと理解している必要があります。
企業は「5年後の自分像を明確に答えられるなら、入社意欲があるだろう」と考え、学生の志望度を見るために「5年後の自分像」を質問します。
2.学生のキャリアプランと企業のキャリアパスにミスマッチがないか
「5年後の自分」には、その就活生のキャリアプランが表れます。キャリアプランと、企業のキャリアパスでミスマッチがあると、お互い不幸ですよね。就活生のキャリアプランと会社が提供できるキャリアパスにミスマッチがないかを、企業はこの質問で確認しようとしています。
3.学生は明確な目標・ビジョンを持っている人材か
企業は、この質問で、就活生が仕事に目標を持って取り組める人材かを把握しようとしています。
明確な目標を持って仕事に取り組む人と、そうでない人では、今後の成長に大きな差が出ます。だから、企業は「5年後の自分」を聞き、学生が明確な目標を持って仕事に取り組んでいる人かを確かめようとしています。
面接で「5年後の自分」を聞かれた時の的確な答え方
1.みっちり仕事・職種研究をし、具体的な回答をしよう
「5年後の自分」について質問された時、上手く答えるには、「実際、5年間その企業につとめている人はどんな仕事をしているか?」を理解しておく必要があります。「実際に5年後に任される仕事」を理解しておけば、的確な回答ができるはずです。
「実際に5年後に任される仕事」を理解するには、3つの方法があります。それは、
- OB訪問をして、実際の仕事像・キャリアパスを確認する
- 採用ページの「先輩社員インタビュー」から5年後に任されそうな仕事を把握する
- キャリコネ等の転職口コミサイトから、28〜30歳あたりの社員が任される仕事を把握する
上から順にオススメです。これらの方法で「5年後に任されそうな仕事」を理解し、回答の参考にしましょう。
「5年後に実際に任される仕事」を理解しないまま、「お客様に信頼される営業になりたい」などの、抽象的な答えをすると「本当に職種研究をしているのかな?」と志望度を疑われてしまいます。
2.「理想の自分になるために、どんな努力をしていきたいか」を言えると、高評価
「5年後の自分」を答えるだけでなく、「そのためにどんな努力をしていきたいか」を語ると、あなたの仕事への熱意がつたわります。例文のように
- 入社後は、〜をして、(能力)を身につけ
- 最終的には〜をしたい(5年後の目標)
この順序で語ると、わかりやすく伝わります。また、目標のために、現在、あなたが努力していることがあれば、必ず触れましょう。口だけでない、本気の熱意が伝わるはずです。
3.企業の方向性を意識した回答をしよう
「5年後の自分」を説明するときには、企業の進む方向・経営方針を理解した上で回答する必要があります。企業の方向性とミスマッチした「5年後の目標」を語ると、「入社後、ミスマッチによって、モチベーションが低下するリスクがある」と、マイナスに評価されてしまいます。
たとえば、企業がこれから縮小しようとしている部署への熱意を語っても、「その部署はどんどん人数を減らしているんだけどな。企業研究をしているのかな?」と思われてしまうでしょう。
企業の注力分野・部署を理解した上で「5年後の目標」を語ってください。
4.あくまで「仕事上の自分」について答えること
就活生の中には「出産をし、母として、仕事と家庭を両立させたいです」とプライベートのことも含めた回答をする人がいます。しかし、この質問が聞いているのは、あくまで『仕事の上でどうなっていたいか』というこです。
仕事上の「5年後の理想の自分」について答えましょう。プライベートのことは質問の趣旨から外れるので、避けてください。

平均点は59点!あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
面接以前に習慣を見直す必要あり
あわせて読みたい!殿堂入り記事ランキング
-
1
-
無料で内定者のESが読み放題!大学3年生が登録すべき神サイト
就活が本格的にスタートしたけれど、志望企業があまり決まっておらず、困っていませんか?そんな就活生のために、プロフィールや自己PRを登録しておけば、企業からの選考スカウトが来る神ツールをご紹介します。
-
2
-
説得力が違う!志望動機の書き方の5つの秘訣【例文あり】
志望動機は、就活の成否を分けるといっては過言ではないほど、重要なものです。しかし、説得力のある志望動機を書けている就活生はあまりいません。そこで、例文つきで、人事に響く志望動機の書き方をご紹介します。
-
3
-
採用される!エントリーシートの自己PRの書き方【例文あり】
自己PRが上手くかければ、エントリーシートの通過率はぐっと上がります。しかし、説得力のある自己PRを書けている就活生は、意外と少ないです。そこで、例文つきでどんな自己PRを書けば、書類選考を突破できるのか?徹底的に解説します。
-
4
-
これで万全!面接でよく聞かれる質問ランキングBEST50
面接では「あなたの短所は?」「他にどんな会社を受けていますか?」「自分を動物に例えると何ですか?」など様々な質問が聞かれます。この記事では、よく聞かれる質問をランキング形式で紹介しました。回答例つきなので、すぐに回答のポイントがマスターできるでしょう。
-
5
-
就活生必見!内定レベルの自己PRサンプル例文集
自己PRをどう書けばいいかわからない・・・と悩んでいませんか?そんな就活生のために、アピールしたい長所別に、内定レベルの自己PRサンプル例文集を用意しました。あらゆる長所ごとに例文を用意しているので、必ず参考になる自己PRが見つかります。