目次
面接では、どんなに素晴らしい発言をしたとしても、第一印象が悪いとその印象は最後まで消えることはなく、第一印象が残り続けてしまします。
面接前には質問に対する準備はしていくと思いますが、第一印象を好印象にする方法の把握も事前に確認しておくべきです。
この記事では、面接で第一印象が大事と言われる理由から、どうすれば好印象を残せるのかを解説します。
面接では第一印象が重要
就活生が知っておくべきメラビアンの法則
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、人はコミュニケーションで言語情報、聴覚情報、視覚情報の3つの情報を使っていると言います。
さらに、メラビアンの研究によれば、この3つのなかでも聞き手の判断がつきにくい場合は視覚情報が優先されると説いています。これが「メラビアンの法則」です。
メラビアンは、それぞれの情報が相手に与える印象を「7-38-55のルール」と名付けました。
- 言語情報(話の内容)7%
- 聴覚情報(口調)38%
- 視覚情報(表情)55%
この割合で、相手に印象付くのです。
あなたの話の内容は良くても、緊張で表情は硬く話し方が暗いかもしれません。
その場合、面接官はメラビアンの法則に従い、第一印象から無意識に見た目の印象が大きくなるのです。
話の内容(言語情報)も大切ですが、話し方(聴覚情報)や表情や身だしなみ(視覚情報)に気をつけることが、面接で好印象を与えるために大切です。
入室後に3~5秒程度で印象は決まる
さらにメラビアンは、初対面の相手を判断する第一印象は、「3~5秒で決まる」と言います。つまり面接の場合、部屋に入るのとほぼ同時に、あなたの印象が決まっているのです。
また、第一印象を覆すことは難しく、「ある対象を評価するときにそれが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価がゆがめられる(認知バイアス)現象」があります。これを社会心理学では「ハロー効果」と呼にます。
つまり、質問に対する回答が良かったとしても、最初の印象が強く残り、印象が悪かった場合は「回答が良い」ということも印象の悪さに引っ張られてしまうのです。
それほど、面接では第一印象に気を付けなくてはいけません。
第一印象を良くするために押さえるべきポイント
視覚
- 身だしなみに清潔感がある
- 落ち着きのある行動
- 相手の発言に対して表情がある
まずは、視覚的なポイントです。同じ話をしても、見た目で印象は変わります。
清潔感がある身だしなみ、落ち着きのある行動、やわらかな表情・自身に溢れた表情などは第一印象をポジティブにします。
反対に、貧乏ゆすりをした、視点がきょろきょろしたりすると、落ち着きのない人だと思われかねません。髪や顔を触る癖も、仕草のほうに面接官の気がそれてしまい、話しに集中しづらくなります。
また、相手が話しているときは傾聴し、頷きや表情で反応することも大切です。「しっかり聞いていますよ」という視覚に訴えるアピールは、コミュニケーションを円滑にし、好感を与えます。
聴覚
- 声のボリューム、速さが適切
- エピソードに沿った声のトーン
聴覚からの印象は、話す際の声のボリュームと話すスピードがポイントです。
小さな声でボソボソと話したり、声が大きくても早口で話したりすると、何を話しているのか伝わらないだけでなく、一緒に働く良いイメージがつきません。相手が聞き取りやすい声の大きさ、話す速さで、わかりやすく話せるようにしましょう。
エピソードに合わせて、スピードを少し早めたり緩めたり、声のボリュームを変えたりすると、効果的に印象に残る話し方ができます。
言語
- 正しい言葉遣いができる
正しい言葉遣いは社会人として必須です。
中には、親しみやすさをはき違えて、初対面の人にも友だちのように話す人もいますが、ここは面接の場です。正しい言葉遣いをしましょう。
言葉遣いは、日頃から使い慣れていないとなかなかうまく使いこなせないものです。緊張していても適切な言葉遣いができるよう、なるべく日頃から意識して正しい言葉遣いをするようにしましょう。
その他
- 鼻につく臭いはNG
自分で意外と気がつかないのが臭いです。臭いで気を付けるべきことは、体臭だけでなく香水や整髪料の香りにも気を付けなくてはいけないという点です。
自分にとってはいい香りであっても、面接官が自分と同じ感覚を持ち合わせているとは限りません。第一印象が臭いによって懸念されるのは避けたいものです。
自分の臭いについては分かりにくいので、事前に身近な人に聞くといいでしょう。
汗臭さには微香性のデオドラントや替えのシャツの準備で対応する、柔軟剤は無香料や微香性の製品に変える、香水はつけないなどの対応が可能です。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
面接合否を決めるのは新卒の場合「人柄」
面接で採用担当者が最も重視するのは、特別な経験でも学力でも語学力、海外経験でもありません。
リクルートが発表した『就職白書2019』-データ集-「企業が採用基準で重視する項目」によると、人柄と回答した企業が90%以上です。
一緒に働きたいと思わせる
自分が会社にとっていかに重要な人物かを語る前に、立ち止まって自己分析してみましょう。
もし、あなたの職場に、あなたのような人がいたら、一緒に仕事をしてみたいと思えますか?
自分が躊躇してしまうようでは、企業もあなたを採用したいとは思いません。
どんな人物だったら仕事を一緒にしたいかは個人差はあれども、人柄をみるのではないでしょうか。
ぼそぼそとした話し方、不衛生な身なり、言葉遣いが汚い場合、人柄として一緒に働きたい人物だとは思いにくいです。
第一印象で一緒に働きたい人材とまず思わせるには、メラビアンの法則にそった印象をあげる必要があるのです。
面接前にはこちらも合わせてチェック!
面接の入室・退室のマナーはこれで完璧!入退室の流れと挨拶のポイント
第一印象を良くするうえで面接マナーの把握も重要
遅刻NG面接開始10分前には受付に到着しておく
面接に遅刻することは、あってはなりません。第一印象が「時間を守れない人」では面接以前に印象が悪いです。
約束の時間に遅れないことは社会人として常識であり、遅刻は時間を守る相手に対して失礼です。「常識だから」時間に遅れてはいけないのではありません。
会場に到着してすぐに面接だと、焦りがそのまま面接にでてしまいます。心に余裕を持って面接に臨むためにも、面接開始10分前には受付を済ませて、落ち着ける時間を確保しましょう。
一方的に話すのではなく会話のキャッチボールをする
面接は、スピーチの場ではありません。一方的に自分の話したいことを話すだけでは、印象が悪くなり、良い評価は得られないでしょう。質問をされても、面接官の話をあまり聞いておらずに適切な回答ができない人もいます。
ポジティブな印象を与えるためには、自分の意見を話すだけではなく、面接官との会話のキャッチボールができるようにする必要があります。
面接では自己PRも大切ですが、コミュニケーション能力も見られています。そのため、面接官の話している間は傾聴し、頷きながら「しっかりと聞いています」視覚で伝えることも大切です。
面接官に自分を知ってもらう方法は話すだけではありません。相手の話を真摯な態度で聞き的確に答えられる、コミュニケーション能力のある所も十分にアピールポイントとなります。
面接では第一印象で合否が大きく左右される!回答だけの準備では不十分
面接での第一印象の大切さをお判りいただけたかと思います。
面接ではいくら回答が素晴らしい内容だとしても、言語情報、聴覚情報、視覚情報の3つの情報で印象が悪い場合は、回答の印象よりも3つの印象に引っ張られてしまいます。
そのため、面接では質問に対する回答だけでなく、第一印象を良くするための言葉遣いや会話するときの表情、身だしなみにも気を付けましょう。
第一印象を良くすることで、選考の通過率が変わってくるでしょう。
時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。
偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。