逆質問は何を聞くべき?面接段階に応じた質問例付きで解説

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

面接官から「何か質問はありませんか?」と聞かれる逆質問。
逆質問を想定していない場合、すぐには質問が思いつかず、「特にありません」と返事をしてしまいがちです。

しかし、本当に質問したいことはありませんか?

逆質問は、企業が就活生を評価するためにおこなうばかりではありません。
この記事では、逆質問の目的や、どんな質問をすればいいのか面接の段階ごとに紹介します。

この記事を読むことで、いざ逆質問をされたときに、「特にありません」とは答えずに、聞きなかった質問を聞くことができるでしょう。

逆質問は企業だけのためじゃない! 就活生のためにある

企業が就活生の志望度を図るために使われると思われがちな、逆質問。
しかし逆質問は、就活生にとっても必要なものであり、質問は自分のためにすべきとも言えます。

ここでは、逆質問の企業と就活生のそれぞれの目的を解説します。

企業の目的:不安要素なく選考に進んでほしい

逆質問は、企業が評価すると考えられていますが、それだけではありません。
企業側の目的として、不安要素なく選考に進んでほしいことも挙げられます。

選考を通過させたとしても、例えば福利厚生やキャリアアップの不安から選考辞退する就活生もいますし、内定を出したとしても、思っていた会社ではなかったと、入社してまもなくして、就活生側からミスマッチを感じて早期退職するケースがあります。

そのため企業側は、学生の不安や疑問を無くすためにも、逆質問で「質問はありませんか?」と問うのです。

学生の目的:就活の軸と外れた質問をしていないか確認する

逆質問は、学生こそ有効活用すべき質問時間です。会社説明は聞いていても、実態を知りません。

学生にとって逆質問には、「企業の実態を知る」と「就活の軸からブレていないかを判断する」時間です。

就活の軸は「自分の好きを仕事にする」「人の記憶に残るモノ作りに携わる」「土日休みで結婚や出産後も長く働ける」など人それぞれです。
選考を受けるうちに、内定にこだわってしまい就活の軸がブレていないかを確認しずらくなります。

また、説明会だけでは企業の本質が見えづらく、就活の軸がブレているのかぶれていないのかも判断しずらくなるのです。
そのため、逆質問のときに確認するようにしましょう。

面接官が見ているのは受け答えの内容だけじゃない!?
面接室への入退室方法、マスターしていますか?
面接の入退室の流れ|挨拶のタイミングとお辞儀の仕方を注意点付きで解説

逆質問は面接官に合わせて選択する

逆質問は、ほとんどの面接で聞かれるものです。
逆質問をするときは、就活の軸を質問するのはもちろんですが、規模感や質問の仕方は面接官の立場に合わせるようにしましょう。

一次(若手人事):企業の雰囲気や働き方について

一次面接では、若手人事担当者が面接官になるケースが多いです。
細かい業務内容を知っていることは少なく、企業全体からのマッチ度を評価します。

入社したら若手人事と近しい立場になるので、若手人事が感じていることを聞き出し、会社のイメージをしていきましょう。

(質問例)
・会社の雰囲気はどのような感じですか?
・入社後はどのような研修プログラムがありますか?

二次(現場管理職):業務内容や事業の展開について

二次面接では、現場管理職、つまり、将来の直属の上司となり得る人物が面接官となることが多くなります。

ここでは、具体的な業務内容を質問できますし、事業展開などについての質問も可能です。
具体的なキャリアプランをいめーじしやすくなります。

(質問例)
・入社までに○○の資格を取っておいたら、業務に役立つでしょうか?他にも入社までに準備しておいたほうが良いことがあれば、教えてください。
・○○職を希望なのですが、一日の業務の大まかな流れを教えて頂けますか?
・ゆくゆくはリーダーとしてチームを引っ張り目標を達成して会社に貢献したいと考えています。昇進するためには、どのような能力が必要でしょうか?

三次(役員):企業の方針や求める人物像

三次面接は、役員面接が多く、企業の方針を決める人物との面接になります。これまでの質問とは違い、事業計画や企業の取り組みなどについての質問が可能です。

三次面接では、仕事との相性よりも、会社との相性に注目され、貢献できる人材かどうかが、企業からの評価になります。

事業方針のなかで、自分は有益な人物となりえるのか、具体的な企業が求める人物像などを質問すると良いでしょう。

(質問例)
・これからの事業展開で、求められる人物はどんな人ですか?
・○○に取り組むことを目標としています。○○に関わるにはどんな人材が理想的でしょうか?
imasia_15025085_S-1

逆質問をする際の注意点

企業のホームページを見れば分かる内容は聞かない

面接で逆質問をする際は、調べればすぐわかるような内容を選ばないようにしましょう。
たとえば、会社の強みや、社員数、福利厚生などです。

インターネットを見れば分かる内容であれば、逆質問の時間を使ってわざわざ聞く必要はありません。しかし、より具体的な内容を聞く逆質問であればOKです。

たとえば、育休の取得率や育休からの復職率は、インターネットを見ただけでは分からない場合もありますし、子どもを産んでも長く働きたいと思う人にとっては大切な部分です。
この質問をする場合は、現場の管理職よりも人事担当者のほうが適しています。

「はい」「いいえ」で答えられる質問はNG

逆質問では、「はい」「いいえ」で答えられるような質問も控えましょう。

ビジネスの場で質問をする際、「はい」「いいえ」で答えられる「クローズドクエスチョン」で質問してしまうと相手から引き出せる情報が少なくなってしまうため、質問の仕方として適切ではないとされています。

クローズドクエスチョンの例として、たとえば「入社後に部署の異動は可能でしょうか」という質問が挙げられます。

逆質問をする際には、「はい」「いいえ」だけでは答えられないクローズドクエスチョンの反対である、「オープンクエスチョン」で質問をするようにしましょう。

オープンクエスチョンの例として、たとえば「今後新たに興味のある部署ができたとして、そこに手を挙げるにはどのような方法がありますか?」という質問が挙げられます。

残業時間や離職率など長期的に働きたい意思が見えづらいもの

最終面接の逆質問の場では残業時間や離職率など、あなたから長期的に働きたいという意思が見えづらくなるような質問は控えましょう。

これらの質問は企業からすると働くことをネガティブに捉えているように感じられます。
実態を知りたい場合はOB訪問がおすすめです。どうしても逆質問で確認したい場合は、最終面接ではなく、一次面接など序盤で確認しておきましょう。

逆質問は企業だけでなく就活生にが評価するチャンス!就活の軸を改めて考え面接に挑もう

逆質問は、就活生を評価する企業の最後の質問だと思われがちです。
しかし、一方的に質問される立場から一転、就活生が質問をして良いとされる絶好のチャンスです。

逆質問は、まず企業の実態を知れる質問をしましょう。面接官の立場を押さえて質問することで、的確な回答があります。

また企業に入社したことで、就活の軸がブレないかどうかの確認も必要です。就活の軸と異なる企業に入社した場合、長期的に働くのが難しいと感じるようになります。

「特にありません」で逆質問を終わらせるのではなく、大事な入社先を決めるために、聞きたい質問はすべて聞いていきましょう。

今の実力で面接突破できる!?【質問に答えて面接力を診断しよう】
SPI_LPheader

平均点は59点!
あなたの面接力は?
80〜100点 Sランク
面接力高い
60点〜79点 Aランク
面接力普通
40点〜59点 Bランク
面接力低め
39点以下 Cランク
対策を見直す必要あり
診断結果が出たら、対策を始めよう!

今すぐ診断する(無料)