OB訪問にどんな服装でいくべきか?何をもっていくべきか?わからず困っていませんか。服装はあなたの第一印象をつくりますから、非常に重要です。
そこで、OB訪問で失敗しないための服装マナー・OB訪問に持っていくべき持ち物を解説いたします。
OB訪問の服装は私服かスーツで迷う人が多い
就職活動では、気になる就職先に自分の学校のOBがいると、OB訪問という形式で職場の話を聴ける機会があります。
OB訪問では、どのような服装で行けばいいのでしょうか。
学校でやるOB訪問、服装自由なんだけどスーツで行った方がいいのかね??
— むっちゃん (@nato2727) January 5, 2015
OB訪問するときって服装とかどうなんだろう…相手検察官だしスーツなのかな(°_°)就活のOB訪問するときの心構えがわからない(>_<)
— れ (@no_chara24) July 20, 2013
OB訪問の服装に関する様々な葛藤は、SNS上でも見られています。
服装の指定があった場合は従う
まず、企業やOBから服装の指定があった場合は従いましょう。
重要なことは、相手に対して失礼に当たらず、TPOをわきまえ、清潔感があるかという点です。
服装の指定を守り、その指定内での常識を意識し、服装をチョイスしましょう。
OB訪問の服装は場所や職種に応じて決める
OB訪問の服装は、TPOや希望している職種によって考慮するという決め方もおすすめです。
企業や関係性、職種に応じて、OB訪問としてOBと会う場所も異なります。
服装の指定がなく、当日の服装について質問できなかった場合は、TPOや職種、または企業の雰囲気から服装を考えることができます。
以下を参考にしてください。
企業内やOBが仕事を抜けての日中の面談はスーツ
営業や企業へ訪問するSEなどの場合、お客様を相手にすることが多いため、働くサラリーマンの正装であるスーツを着用している人がほとんどです。
そういった営業職の人にOB訪問を会社でする場合は、同じように就活生の正装でもあるリクルートスーツで望むようにしましょう。
オフィスカジュアルでOB訪問をしたからといって、すぐに印象が下がるわけでありませんが、同じような温度感にするためにも、OBがスーツであり、企業に出向くときの服装はスーツにしましょう。
OB訪問のスーツ(男子)
OB訪問の場合、社会人はスーツスタイルです。こちらもあわせて、スーツスタイルで行くのが無難でしょう。
※スマートフォンの方は、画面をつまめば画像を拡大できます。
2.png)
- 髪型は短髪。おでこを出したスタイルが望ましい
- スーツは、黒・グレー・紺などの地味な色が良い。2ボタンなら、上一つ、3ボタンなら、上2つのボタンを止める。派手な色やストライプは控える
- ネクタイは青系が無難。柄はストライプやドットが合わせやすい。派手なデザインは控える
- シャツは綺麗にアイロンがけした白のワイシャツがベスト
- ズボン・スラックスはアイロンで綺麗に折り目をつけておくと、清潔感アップ
- 靴下は黒・灰・グレーなどの暗い色のビジネスソックスを。白ソックスはNG
- 靴は黒のプレーントゥを。訪問前に軽く磨いておこう
OB訪問のスーツ(女子)
女性の場合も、相手はオフィススーツなので、こちらもそれに合わせて、リクルートスーツで行くのが無難です。以下の図解のポイントを守れば、清潔感のあるスーツスタイルをつくることができます。
※スマートフォンの方は、画面をつまめば画像を拡大できます。
2.png)
- 髪型…清潔感を重視してスタイリングする。髪の長い人はまとめて、顔をしっかり出す
- メイク…自然な印象のメイクを。ノーメイクは避ける
- スーツ…黒・グレー・濃紺などの地味な色を。サイズは店で測ってフィットする大きさのものを買う
- ブラウス…白が無難。カラーはレビュラータイプかスキッパータイプを
- アクセサリー…爪は短く。マニキュアは自然な色を。イヤリング・ピアスははずす
- スカート丈…長すぎても短すぎても駄目。立った時に膝丈に重なる長さが最適
- ストッキング…自分の肌の色に近いナチュラル系の色が良い
- 靴…シンプルな黒のプレーントゥのパンプス。訪問前に靴を磨いておく
OBが就業後に飲食店での面談は私服でも〇
OBの就業後、居酒屋などの飲食店でカジュアルに話しながらといった場合は、私服でも良いでしょう。
先方も就業後の飲食店を選んでいることから、腹を割ってカジュアルに聞きたいことを全て聞いて欲しいというスタンスである可能性が高いです。
お店の格式にもよりますが、OB訪問で高級料理店のチョイスはほとんどありません。
場所を確認する際にお店から検索してみて、格式の高そうな飲食店の場合は、カジュアルすぎる私服しかない場合は、スーツを選んだ方が無難でしょう。
OB訪問の私服(男子)
男性の場合、きれい目なカジュアルが望ましいです。だぼだぼ、ぶかぶかの服装や、ダメージのある装飾、派手な装飾も控えるべきです。
白シャツにチノパンやスラックスを合わせ、ジャケットを羽織るといった服装が1着でもあれば無難です。
最近ではファストファッションブランドでも十分に揃えることができるので、オフィスカジュアルや私服指定の際に使える服装として準備しておきましょう。
自分の好きなファッションではない!と感じる方もいると思いますが、OB訪問も就職活動の一環です。TPOを弁えた服装を意識しましょう。
OB訪問の私服(女子)
女性の場合も同様、きれい目なカジュアルな服装が望ましいです。
露出の多い服装、原色を何色も扱った派手な服装などは避け、シンプルで落ち着いた服装のチョイスがおすすめです。
例えば、ワンピースや膝下までのスカートなどにジャケットなどがおすすめです。
最近ではオフィスカジュアル向けのラインが様々なアパレルで販売されています。
服装だけでなく、メイクにも気を配りましょう。濃すぎず、薄すぎない、ナチュラルなメイクで臨みましょう。
金融や商社・行政など老舗企業や信頼を求める業種はスーツ
また志望している企業によっても服装を検討すべきです。
選考では、その企業にイメージに合った人材を採用します。
金融や商社・行政など、いわゆる昔からあるかっちりした企業の場合、信頼感、真面目、誠実さを重要視しています。
そのような企業の場合、指定の有無問わずスーツがおすすめです。
企業の社風や社内環境から、OBもスーツの可能性が高いためです。
ベンチャーや広告など社員がオフィスカジュアルな場合は私服
昨今では、仕事の場におけるドレスコードがない企業も増えています。ベンチャー企業やweb,it,広告などの場合、スーツの社員の方がむしろ少ないと言った環境もありえます。
創立して間もない会社、私服で勤務している社員が多い会社の選考を受ける場合、私服でも大きな問題はないでしょう。
そのような企業は、社員のセンスや個性を大切にしている傾向にあります。
OB訪問の服装の判断がつかない場合はスーツが無難
OB訪問の服装について迷った時、どう対応すれば良いのか、様々なケースを交え紹介してきました。
それでも、迷う!という方は少なくありません。
判断がつかない場合はスーツが無難です。
就活時期のため、リクルートスーツを着ていても違和感があるとは捉えずらく、前の時間に何か就活があったのか、これから就活があるのかもしれない、と考えられるためです。
スーツはしわや汚れが、私服に比べ目立ちやすいです。スーツで行く以上、清潔でシワのないコンディションのスーツで臨むようにしましょう。
あなたの就活力はどのくらい?
就職に成功するためには、まず自分の就活力を知っておく必要があります。就活力とは、就活で必要な準備や企業側が重視しているポイントに対して、どれだけ備えているかをはかる指標です。
ぜひ、「就活力診断」で今の自分の就活力を診断してみましょう。無料でダウンロードできるので、今の実力を踏まえた上で必要な対策をしてみてはいかがでしょうか。
【OB訪問もオンラインで!】志望業界・企業の先輩と話したいならこのサービスがオススメ
就活の軸が決まらない...。業界研究のやり方がわからない...。
初めての就活ではわからないことも多いですよね。
志望業界によく知った大学の先輩がいれば相談はしやすいですが、身近に先輩がいないとなるとOB訪問さえ難しいですよね。
そんなとき気軽に話を聞ける社会人の先輩がいたら心強いですよね!
就活の悩みを解決するなら日本中にいる先輩と!
ビズリーチ・キャンパスは全国にいるOB/OGが探せる就活サービスで、ES添削をしてもらえたり選考対策ができたり、先輩達に気軽に相談できることで人気のサービスです。ビズリーチキャンパスなら、キャリアセンターに紹介してもらうこともなくWeb上で同じ大学出身の先輩を見つけることができます。
ビズリーチ・キャンパス|おすすめのポイント
- 面倒な手間なしで簡単にOBに会える
- 採用に直結しないからこそ、ぶっちゃけた話もしやすい
- 魅力的な企業がたくさん登録していて連絡もつきやすい!
先輩と気軽に交流できるからこそ、「ESに自信がない」、「漠然とした不安を抱えている」といった悩みも気軽に相談でき、的確なアドバイスをもらって就活の道筋を決めることもできるでしょう。
就活の先輩たちに気軽に出会えるビズリーチキャンパスは就活の不安を解決するのに最もおすすめのサービスと言えます。
\カンタン&無料でOB・OGを探せる/
ビズリーチ・キャンパスを使ってみる(無料)