就活の筆記試験・Webテストに通らないと、面接に進むことすらできず、「どうしよう」と途方に暮れてしまいますよね。
でも、大丈夫。就活の筆記試験・Webテストは適切な対策をすれば十分合格レベルまでもっていけます。そこで、短期間で効果のある就活の筆記試験対策のコツをガッツリ解説いたします。
1.参考書で問題形式になれよう

筆記試験の対策をするには、参考書を何度も回すのが一番です。最低2週はしましょう。就活の筆記試験・Webテストは問題形式が特殊なため、最初は面食らいますが、実は解法のパターンが限られているため、慣れれば簡単にとけるようになります。
問題集を使って、問題形式と解法を覚えれば、誰でも8割以上の得点がとれるようになります。最初は筆記が苦手な人でも、参考書を何度も回せば、すぐに高得点がとれるようになるでしょう。
SPI3の対策法は?
SPI3は、「Webテスティングサービス」「テストセンター」で出題される筆記試験のタイプです。最も多くの企業で採用されているので、最優先で対策をしましょう。ただ、内容は、小学校レベルの知識でとけるので、練習をすれば誰でも高得点がとれます。そのかわり、制限時間が非常に短い試験なので、問題形式になれ、素早く回答できるようにしなければなりません。
SPIパーフェクト問題集&模試
SPIの対策をするなら、就活サイト「キャリアパーク」から無料ダウンロードできる「SPIパーフェクト模試&問題集」が便利です。主要な問題形式を全て押さえた問題集と、本番形式で実力を試せる模試がセットでついているので、無料で万全のSPI対策が可能です。
SPIノートの会問題集
有料の参考書なら、「SPIノートの会」の「主要3方式〈テストセンター・ペーパー・WEBテスティング〉対応】これが本当のSPI3だ! 【2018年度版】」です。これ一冊で、SPI形式の筆記テストには全て対策ができる、すぐれものです。
ただし、問題集が少ないので、一回読むだけでは、演習量不足になります。最低でも2週はしましょう。
玉手箱・Web-cab
次に頻出なのが「玉手箱」「Web-cab」です。それぞれ「統計の読解」「暗号の解読」など、やや特殊な問題があるので、対策は必須です。
ここでも、SPIノートの会の【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】がオススメです。イラストつきの、わかりやすい解説で、解法をマスター可能です。
やや問題数が少ないので、万全に対策したいなら、就活ネットワークが出している「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 」もオススメです。SPIノートの会よりも、質実剛健で解説はシンプルですが、問題数が多く、バッチリ玉手箱の対策ができます。
他の出題形式の対策は?
他にも「SCOA」や「TG-web」など、就活には様々な出題形式がありますが、頻度はSPI3や玉手箱に比べると非常に低いので、対策必須ではありません。
SPIノートの会のWebサイトを見れば、主要企業の出題形式がわかります。志望企業が「SCOA」や「TG-web」を採用しているなら、SPIノートの会の参考書で対策をしておきましょう。
2.模擬試験でテスト慣れしよう

解法をマスターしただけでは、対策は万全ではありません。就活の筆記試験には、厳しい制限時間があり、すばやく問題を解いていかなければならないからです。問題に正解するだけでなく、制限時間を意識した対策をしなければならないのです。
制限時間を意識してトレーニングをするには、模擬試験を受けるのが一番です。
SPIならリクナビの模擬試験
SPI3の対策をするなら、リクナビで受けられる模擬試験が一番です。なぜなら、SPIをつくっているのは、リクルートの子会社で、リクナビの模擬試験も同じ会社が担当しているからです。本番とほぼ同じタイプの問題で、模擬試験ができます。
他のwebテストは「webテスト.jp」
SPI3以外の対策は、「Webテスト.jp」が便利です。会員登録をすれば、無料で玉手箱・Web-cab等の模擬試験が受けられます。
アプリも出しているので、気軽にwebテストの対策が可能です。SPI以外の対策をするなら、webテスト.jpを使いましょう。
3.大手企業の筆記試験のハードルは高い。自信がない人はランクを下げる

いわゆる大手企業・人気企業は、筆記試験のハードルが高い傾向があります。人気企業には、就活生が殺到するので、筆記試験のハードルを高く設定して、足切りをしているのです。たとえば、野村総研の場合、筆記試験のハードルは正答率80%以上です。人気企業は、筆記試験のハードルが高い傾向があります。
だから、筆記試験・Webテストに全く通らない場合「筆記試験のハードルが高い企業ばかりを受けていないか?」と考え直す必要があります。レベルが高い企業は、それなりの点数を筆記試験でとっていても、落ちてしまうからです。
人気企業以外なら、筆記が苦手でもチャンスはある
だから、筆記試験に自信がないなら、筆記試験のハードルが低い会社を受けてみるのも手です。一般的に、大手企業の子会社や中小企業は筆記試験のハードルが低い傾向にあります。
また、中堅企業は、採用規模が小さいので、大手のように画一に足切りをせず「ESに光るところがあるから、面接によんでみよう」とチャンスをくれる場合もあります。
筆記試験に受からない場合、「ハードルの高い難関企業ばかり受けていないか?」を自問自答してみましょう。受ける企業を変えればあっさり受かる可能性があります。

就活で悩んでいる20卒に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
そのため、博報堂や損保ジャパン、ハウス食品、オルビスなどの大手優良企業の取り扱いがあるので、いわゆるブラック企業を避けられるエージェントサービスです!
また、careerticket(キャリアチケット)は
大手エージェントのように機械的に企業を紹介するのではなく
適性に応じた会社を3〜5社のみ提案してくれるので、信頼できるエージェントだと言えるでしょう。
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント5つ
- 最短1週間でスピード内定できる
- 大手優良企業の紹介実績があるので、ブラック企業を避けられる
- 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠がある
- 個別の面接対策やES添削も無料でしてくれる
- 専任のエージェントがマンツーマンであなたの就活を徹底サポート
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは就活のプロに相談してみよう! /
あわせて読みたい!殿堂入り記事ランキング
-
1
-
最終選考からスタート!一発内定を狙える
ES,面接をスキップし、最終選考からスタート!最短即日内定の可能性もあります。ぐるなびやエイベックスなどの一流企業が続々参加!【Meetscompany】
-
2
-
就活の悩み、プロに相談してみませんか?
【最速内定!】安心して・早く・確かに内定が狙えるサービス『doda新卒エージェント』
-
3
-
いまからでも間に合う!大手企業から選考のオファーがもらえる神ツール
就活で思うように結果が出ず、悩んでいませんか?プロフィールを登録しておくだけで、内定する可能性の高い「あなたを求めている」企業から選考のオファーがもらえるツールをご紹介します。
-
4
-
これで万全!面接でよく聞かれる質問ランキングBEST50
面接では「あなたの短所は?」「他にどんな会社を受けていますか?」「自分を動物に例えると何ですか?」など様々な質問が聞かれます。この記事では、よく聞かれる質問をランキング形式で紹介しました。回答例つきなので、すぐに回答のポイントがマスターできるでしょう。
-
5
-
就活生必見!内定レベルの自己PRサンプル例文集
自己PRをどう書けばいいかわからない・・・と悩んでいませんか?そんな就活生のために、アピールしたい長所別に、内定レベルの自己PRサンプル例文集を用意しました。あらゆる長所ごとに例文を用意しているので、必ず参考になる自己PRが見つかります。