目次
そんな自動車業界の書類選考を通過するためには、知っておくべき志望動機のコツがあります。各メーカーを想定した例文とともに解説するので、ポイントを押さえて熱意の伝わる志望動機を作り書類選考を通過しましょう。
自動車メーカーへの志望動機(例文)
例文
トヨタ自動車の志望動機
私には「良い車を世界中の人に届けたい」という想いがあります。その想いを実現できるのは、貴社をおいて他にないと考えています。
過疎化が進む地方で育ったため、私にとって車は移動手段ではなく、生活のインフラそのものでした。その過程で、移動手段というだけではなく「人と人を繋げ、生活を豊かにする」クルマの力を実感しました。就職活動の中で、大学時代に培った語学力を活かし、世界に日本のクルマを伝えていけるのは、自動車業界だと考え、自動車業界を志望しました。
自動車業界の中でも、貴社は、『トヨタ生産方式に代表される洗練された生産技術』『カイゼン」による高度な品質管理』『ハイブリッド技術による徹底した環境対応』によって、世界で信頼されるクルマを提供しています。学生時代に培った語学力と行動力を活かして、海外営業として、貴社のクルマを世界に広げ、クルマを通して良い世界をつくっていきたいと考えています。
次の部分では、「なぜ同業他社ではなくトヨタなのか」という理由をトヨタの魅力について言及することにより説明し、将来は自分のどういったスキルを活かすことができるのか、どのように貢献できるのかについて述べることができています。活躍するイメージを持ってもらえれば、好印象につなげることができます。
志望動機が書けない時は、志望動機作成ツールを活用してみよう
ここまで○○の志望動機を作成する方法を解説してきましたが、例文のような志望動機を一人で書き上げる自信がない方も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えるだけで説得力のある志望動機が完成します。
志望動機作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
志望動機の冒頭では『ビジョン』を伝えよう
まず、志望動機の最初に「自動車会社の仕事を通じて、どんなことを成し遂げたいのか?」というビジョンを書きましょう。例文
私には「良い車を世界中の人に届けたい」という想いがあります。その想いを実現できるのは、貴社をおいて他にないと考えています。その会社の事業を通じて自分は何をやり、社会にどんな影響を与えたいのか?どんな価値を世の中に提供したいか?という決意表明から志望動機を始めましょう。
自動車会社は「ビジョン」を重視している
主要自動車メーカーの採用ページにはこのようなメッセージがあります。
トヨタ自動車
実際に面接でお会いする日を前に、ひとつお願いがあります。「あなたはどんな社会をつくっていきたいか。社会にどんな影響を与え、責任を果たしていきたいか」について、大いに考え尽くしてください。
エントリシートにおいてはこのような項目があります。実際に面接でお会いする日を前に、ひとつお願いがあります。「あなたはどんな社会をつくっていきたいか。社会にどんな影響を与え、責任を果たしていきたいか」について、大いに考え尽くしてください。
ホンダ
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由を合わせて記入してください。(300字)
と、「あなたが事業を通じて何をやりたいか?」を非常に重視しています。自動車会社のほとんどは海外市場に積極的に進出する「グローバルカンパニー」ですから、「自ら物事を切り拓く意思」を重要視しているのでしょう。志望動機では「ビジョン」をしっかり語れるようにしておきましょう。あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由を合わせて記入してください。(300字)
トヨタ回答例
例文
ビジョン回答例:
貴社のFCV開発における部品メーカーとの連携は、「環境問題に興味を持ち共に地球の未来のために歩み、社会貢献をしていきたい」という私のビジョンと重なります。特許を無償で開放することにより他社の参入を促すことも、業界全体で責任を持って行こうとする自動車製造業のリーディングカンパニーとしての魅力を感じます。
環境問題に取り組みながら、お客様と共に地球の未来のために仕事ができる環境は、貴社以外にないと考え志望しております。
Point
自分の興味の対象、将来のビジョンと、会社の経営方針や業界内での立ち位置を重ね合わせているため、志望の本気度が伝わり、好印象を持ってもらうことができます。ホンダ回答例
例文
ビジョン回答例:
私の仕事に対するモットーは「お客様に喜んでいただける商品やサービスを提供する」ことです。しかし、変化の激しい現在のマーケットではなかなかできることではありません。
貴社の異業種コラボレーションは、将来の自動車産業のあり方を指南している、パイオニア的存在の貴社は、今後の自動車業界の生き残り方、いかに消費者に寄り添ったクルマを提供できるかと向き合っていると思います。
自動車業界だけでなく、責任ある一企業としてお客様に喜んでいただける仕事をすることができるのは、貴社以外にありません。
Point
自分のモットー、マーケットの現状と志望先の独自の経営方針と結び付け、独自の目線でのビジョンを述べています。具体的な例で説得力のある、印象に残る志望動機となっています。なぜ自動車か?根本の情熱を語ると、ビジョンに説得力が生まれる
下記の例文のように「なぜ自動車ビジネスに携わりたいのか?」という自動車業界に対する熱い思いを書くと、血肉の通った説得力のある志望動機になります。例文
過疎化が進む地方で育ったため、私にとって車は移動手段ではなく、生活のインフラそのものでした。その過程で、移動手段というだけではなく「人と人を繋げ、生活を豊かにする」クルマの力を実感しました。就職活動の中で、大学時代に培った語学力を活かし、世界に日本のクルマを伝えていけるのは、自動車業界だと考え、自動車業界を志望しました。「なぜあなたはその考えに至ったか?」「あなたにとって車や自動車業界はどんな存在か」という想いと志望している旨を共に語れれば「事業を通じて〜がしたい」というあなたのビジョンに説得力が生まれます。
実体験をもとに情熱をアピールしよう
例文では自分の体験をもとに、なぜ自動車製造業に興味を持つに至ったのかについて語っています。地方の車社会で育った人にとって車は生活に欠かせない存在ですし、日常的には使用しない人でも便利さを実感したきっかけや「あったらいいな」と思った経験があるかも知れません。
「自分にとって生活必需品である車をもっと〇〇にしたい」「車がより身近な存在になるように△△したい」のように、実体験から感じた業界の魅力や業界に興味を持つきっかけとなった出来事を伝えることで、「あなただから語れる志望動機」になります。情熱を伝えるには実体験をもとにするのがもっとも良いでしょう。
自動車業界の中でも、なぜその会社か?
下記の例文のように「自動車業界の中でも、なぜその企業なのか」を説明してください。例文
自動車業界の中でも、貴社は、『トヨタ生産方式に代表される洗練された生産技術』『カイゼン」による高度な品質管理』『ハイブリッド技術による徹底した環境対応』によって、世界で信頼されるクルマを提供しています。学生時代に培った語学力と行動力を活かして、海外営業として、貴社のクルマを世界に広げ、クルマを通して良い世界をつくっていきたいと考えています。同業他社にはない「その企業でしかできないこと」を挙げることで、熱意が伝わる志望動機を作ることができます。
志望企業の特徴や強みを見つけよう
「なぜ御社なのか」を説明するにはこの2点を押さえましょう。- 志望企業のビジネス上の強み・特徴を取り上げる
- なぜその強みに魅力を感じるのかを説明する
特徴を正しく押さえることができていないと、その企業を選んだ理由に説得力が生まれません。「企業研究ができていない=あまり関心が高くない」と判断される原因にもなるので、企業についてしっかり理解しておきましょう。
企業研究の方法
企業研究をする際は、ただ単に企業についてやみくもに調べるだけではその企業の特徴をつかむことは難しいでしょう。その特徴が企業の経営理念なのか、体制なのか、社風なのか、プロジェクトなのか、答えはひとつではありません。興味のある1社だけを調べるのではなく、同業他社と比較してみると、特徴や強みが見えてきやすいです。
- 同業他社を含めて各企業のホームページや採用パンフレット、説明会で聞いた内容などをもとに特徴や強みだと思うポイントを挙げる
- 特徴・強みとして挙げたポイントが他社ではどうなのかを調べる(例:プロジェクトが魅力なら、同業他社でも類似しているものがないか確認する)
- 調べた内容を整理し、他社とは重複しないその企業独自の強みを見つける(重複しているなら志望動機に挙げる特徴としては弱い)
最後に「どう働きたいか?」を入れると、熱意が伝わる
例文
学生時代に培った語学力と行動力を活かして、海外営業として貴社のクルマを世界に広げ、クルマを通して良い世界をつくっていきたいと考えています。冒頭で伝えたビジョンを成し遂げるために何をするか、より具体的な行動に落とし込みましょう。
自分の強みと初めのビジョンをかけ合わせよう
「具体的にこうやって御社に貢献したい」と書ければ、積極的な姿勢が伝わり、プラスに評価されるでしょう。志望動機の文字数に余裕があれば、下記のポイントを盛り込みましょう。- どんな職種で
- 自分のどんな強みを活かして
- どうやって会社に貢献したいか
例文1
大学院では、自動車工学、とりわけこれからの自動車業界に欠かせないコンピューター化に対応すべく、カーエレクトロニクスについて学びました。そのため、今後益々規制の厳しくなるであろう環境への配慮エネルギーの効率化などにおいて、技術開発に携わってきたいと思っています。
大学で実際に学んできたことを活かす職種を志望しており、どう働きたいかが面接官に伝わりやすい志望動機です。このように大学での専攻が仕事内容に直結する場合は、その分野に関する知識はもちろん、「専攻に選んだ=関心が高い」という点もアピールすることができます。
例文2
学生時代に取り組んだ地元のボランティア活動では、経費のためにスポンサーを見つけるために活動内容をアピールして様々な企業を回りました。このときの経験をもとに、より貴社の製品の良さを企業や官庁向けにアピールし、他社にはないメリットを知ってもらうことのお手伝いとして、営業の仕事でお役に立ちたいと考えています。
しかし、営業職につきたい理由が薄いので、なぜ自動車業界なのか、が深堀りされているとより良い志望動機になるでしょう。
【企業別】自動車業界の例文4選
ここまで解説したポイントを踏まえて、各自動車メーカーへの志望動機を4つ紹介します。前述した通り、志望動機にはその業界を志望する理由だけではなく、その企業でなくてはいけない理由を盛り込む必要があります。各メーカーの特徴を押さえた例文となっていますので、どう差別化しているか確認しましょう。
また、商品企画・開発(技術職)・営業・広報とそれぞれ異なる業務に触れているので、職種別の志望動機としても参考にしてみてください。
ホンダ
例文
私はアジアの途上国を旅した際に交通の不便さを目の当たりにし、交通によって生活を豊かにしたいと考えるようになりました。貴社は世界中で地域に合わせた車を販売しています。また、自動車のみならず、航空やマリンなど陸海空のあらゆる移動手段を提供しています。
そんな貴社で海外向けの商品企画に携わり、地域が抱える問題やニーズとそれぞれの移動手段が持つ役割を踏まえて最適な製品を提供したいと考えています。
日本の自動車メーカーは海外でも高いシェアを誇る企業が多いため、「海外事業に携わりたい」という理由だけでは弱いです。特定地域でのシェアの高さや得意とするジャンルなど、その企業の特徴を絡めて伝えましょう。
日産
例文
私は、自動運転技術により安心で快適な社会を実現したく、貴社を志望します。自動運転技術の普及は、高齢化社会における安全性確保のために必要不可欠です。貴社ではプロパイロットがすでに実装されており、自動運転において国内の自動車メーカーを牽引しています。
大学で学んでいるソフトウェアの知識を活かして貴社の商品開発に携わり、更なる安全技術の発展に貢献したいと考えております。
特に理系の場合は大学で学んでいることが仕事に直結するケースが多く、志望動機でもアピールしやすい点ですが、その知識は同業であればほかの企業でも活かすことができます。知識を活かすフィールドとしてなぜその企業を選んだのかを必ず盛り込んでください。
スズキ
例文
私は、地方の車社会に車の楽しさを届けたいと思い貴社を志望します。私が育った〇〇県では車は生活必需品です。貴社ではジムニーやハスラー、ラパンなど車社会には欠かせない軽自動車で新たなジャンルを開拓しており、必需品でありながらも「移動のための道具」以上の価値を提供しています。
入社後は貴社が強みとする業販営業に携わり、多くの地域の販売店と協力して貴社の製品の魅力を伝えシェア拡大を目指したいと考えています。
「車の楽しさを知ってもらいたい」だけではどの自動車メーカーでもできることです。軽自動車の豊富さと全国の販売店ネットワークというスズキの強みが、自分の目的を成し遂げるために必要であることが伝わる志望動機になっています。
三菱
例文
私は、EVの普及によって環境問題に取り組んでいきたいと考え、貴社を志望します。日本の新車販売台数に占めるEVの割合はおよそ1%と、欧米に大きな遅れをとっています。そのなかで貴社は、世界初の量産EV発売や新たなEV技術開発などEV分野の発展に重点的に取り組んでいます。
貴社の広報に携わり、国内におけるEVの認知度を上げて普及に貢献したいと考えています。
環境問題に限らず、SDGsやダイバーシティ、IoTといった話題はビジネスにおけるトレンドであり、各企業が積極的に取り組んでいます。他社と差別化した志望動機を作るうえで、押さておきたいポイントです。
自動車業界の志望動機をつくる際の注意点
自動車業界の志望動機で避けるべき2つのパターンと、その改善方法を紹介します。2つに共通しているのは、「私はこう思う」という自分視点の話ばかりになってしまい、企業やユーザーの視点が抜け落ちてしまっていることです。それでは企業にとってのメリットがなにも伝わらず、採用したいとは思ってもらえません。
あなたを採用することによって企業になにがもたらされるかが伝わる志望動機にしましょう。
会社の特徴をなぞるだけの志望動機は評価してもらえない
このような志望動機がよく見られます。私が貴社を志望する理由は3つあります。1貴社の環境対応に配慮した技術に魅力を感じます。(以下詳細)2グローバルな規模で仕事ができる点に惹かれます。(以下詳細)
この書き方だと表面的に企業の特徴をなぞるだけになり、どうしても薄ペらな内容になってしまいます。企業が求めているのは「自社のことをよく知っている人」ではなく、「知ったうえで活躍してくれる人」です。選考を受ける以上、企業について理解しているのは当たり前なのです。「自分は何をやりたいか?何ができるか?」「それはなぜこの企業でなければならないのか?」を考え、「その事業を通じて成し遂げたいこと」を志望動機のコアにしましょう。事業へのビジョンを語れば、あなたの熱意が採用担当に伝わります。
改善方法:実体験を加えることで志望動機に根拠が生まれる
「環境に配慮した技術に魅力を感じる」のであれば、魅力を感じる理由や、環境配慮の重要性を実感したきっかけを盛り込むことにより、納得感のある内容に改善できます。例を挙げてみましょう。「○○の経験をもとに、地球温暖化を目の当たりにして、環境を守っていくことは今後の社会を担う世代としての義務だと感じるようになりました。そのため、貴社の環境対応に配慮した技術に魅力を感じます」
企業の特徴が並ぶ志望動機は「上辺だけ」という印象が残りますが、実体験を伴うことで熱が加わります。また、自分にしか語れない志望動機になるので、ほかの人と差別化を図ることができます。
「車が好き」も避けるべき
ありがちな志望動機の一つが、「車が好き」という理由です。例文
「私はクルマが好きで実際に貴社の製品を愛用しているため、ぜひ貴社で働きたいと考えています。」もちろん自動車メーカーで働くのであれば車が好きに越したことはないのですが、だからといって入社後活躍できるわけではありません。
自動車メーカーが求めているのは自社で活躍してくれる人であり、ただ車が好きなだけの人は従業員ではなくてユーザーでいてくれればいいのです。「好き」と「できる」は切り離して考える必要があります。
改善方法:車好きが企業になにをもたらすかを考える
車が好きだと志望動機に盛り込むこと自体が悪いわけではないので、入れるのであれば志望動機のメインとなる内容を補足する要素にとどめましょう。例文
「私はクルマが好きなのですが、なかでも貴社の製品は細部までデザインのこだわりが強く、乗っていてとてもワクワクします。運転に苦手意識を持っている人にもこのデザインの素晴らしさを知ってもらい、少しでも運転を楽しんでもらいたいと考えています。」好きからもう一歩踏み込んだ志望動機が自動車業界には欠かせない
車は日常生活において身近な製品のため、お気に入りの車を作っているメーカーに漠然とした憧れを抱く人も多いです。興味を持つきっかけはそれでもいいのですが、志望動機をつくる際にはもう一歩踏み込んで「その企業ならではの強み」「その企業でしかできないこと」を盛り込む必要があります。
各メーカーが持つ誇りやこだわり、技術力を知り、企業がさらに発展するために自分には何ができるかを考えて熱意を伝えましょう。
あなたは自動車会社に向いているタイプ?自己分析ツールで診断してみよう
自分の性格や適性が、自動車会社の仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分が自動車会社に向いているタイプか、診断してみましょう。
【最短2週間内定!】いまからでも納得できる内定が欲しい人にはキャリアチケットがおすすめ

なかなか納得できる内定が取れずに悩んでいる人に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
就活のプロが面接官視点で改善点を教えてくれるので、面接対策後の内定率が39%もUPしたというエージェントサービスです!
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント3つ
- 最短2週間でスピード内定できる!
- 多数の企業人事とつながりがあるから特別推薦枠がある!
- 利用者の内定率39%UP!
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは、キャリアチケットに相談してみよう! / 今すぐ相談する(無料)