目次
就活の時事問題に苦戦する人はいる
やっべ
時事問題全然分からんかった— エモシャノ (@Shanon_poke) March 30, 2020
就職活動において、時事問題をテーマにした課題や面接質問が出され苦戦する方は多いです。
Twitterにも、「時事問題が全然分からなかった」など苦戦の声がみられます。
普段見るテレビのニュースやインターネットのトピックで、出来事は知っているけれど詳細は把握していない人も多いのではないでしょうか。
時事問題は、対策をするとしないとでは正解率が大きく変わります。
ここでは、2019年から2020年の把握しておくべき時事問題について紹介します。
筆記試験=時事問題とは限らない
就職試験で行われる筆記試験には複数の出題パターンがあります。
大きく分けると、(1)SPI (2)テストセンター (3)小論文 (4)性格検査などが挙げられます。
筆記試験=SPIとは限りませんし、筆記試験=時事問題とも限りません。
企業によっては筆記試験の出題パターンを伝えるところもありますが、内容を伝えないところもあるため、過去の出題パターンを調べたり、どの内容が出されても良いように、満遍なく対策しておくことも大切です。
SPIには時事問題はない
SPIとは、リクルートが提供しているサービスで「基礎能力検査」と「性格検査」が含まれる試験です。
言語問題と非言語問題というカテゴリーに分かれています。
企業によっては英語問題を出題する場合もあります。
言語問題では一般的な国語的要素の問題で、非言語だと数学的要素の問題が出題されます。難易度としては、そこまで高くありませんが、問題に慣れておくと良いでしょう。
このように、試験としてSPIと記載している場合は、時事問題は含まれていません。
21卒が把握しておくべき時事問題
時事問題はSPI以外の、企業オリジナルの筆記試験や小論文で出題される場合があります。
面接においても、「最近の気になるニュースは?」「●●の報道について意見をしてください」「〇〇についてグループディスカッションを行いましょう」など聞かれる可能性もあります。
筆記試験の対策だけでなく、面接の対策にもなりますので、ポイントを押さえておきましょう。
天皇陛下が即位。「平成」から「令和」へ
・約200年ぶりの生前退位
天皇が生前中に退位、即位されるケースは、戦後において初の事例。それ以前はよく行われていたが、戦後新憲法施行においては、初のケースであることを覚えておきましょう。生前退位は法律上認められていなかったが、前天皇の意向を組む形で生前退位を可能にする特例法が整備されました。
・年号変更
「令和」は、万葉集 梅花の歌を由来に決定されました。菅義偉官房長官より世間に公表されました。5月1日に皇太子殿下が即位に伴い、進言号が適用されました。
消費税が10%へ
・5年ぶりの増税
消費税率は、2014年4月に8%に引き上げられた後、当初は2015年10月には10%に引き上げられる予定でした。政府は2度にわたり増税を先送りしていましたが、2019年10月1日より10%に引き上げられました。
・増税の活用
幼児教育無償化、社会保障の充実などに対して、増税によって得た税金を充てる予定とされています
・軽減税率
2019年10月の増税には「軽減税率」という制度が公布されています。これは、特定の商品の消費税率を8%のままにし、一般的な10%と双方を区別し徴収される仕組みです。
日米両政府が貿易協定に署名
・協定のメリット/デメリット
アメリカ産の畜産物などの関税が大幅に下げられ、消費者にとっては安く食品が買える機会が増える。一方で、国内の産業は、安いアメリカの食品が流入すると、競争が激化、経営難を迎える業者も増えるとされている。
・協定の狙い
米国は幅広い工業品の関税を撤廃・削減し、自由貿易の拡大で経済成長を後押ししたいと考えている。日本は米国への経済依存度が高く、米国の要望に対して強く出れない立ち位置。日本の輸出の柱である自動車への関税増加リスクもあったが避けることができ、日本にとって最悪の事態を避けることはできた。
東京2020オリンピック世界的流行のコロナウィルスにより延期
・コロナウイルスとは
中国・武漢を震源地に世界的に蔓延した新型のウイルス。風邪や肺炎のような症状が出て、高齢者や基礎疾患がある人が罹患すると、死亡リスクも高い。
・オリンピックの経済的損失
オリンピック開催に伴い、インフラ投資が概ね完了しており、その特需はすでに終えています。オリンピック延期に伴い、インバウンド需要減少という経済的損失が考えられます。一説には3兆円程度とも言われています。
参考:JIJI.COM
英国女性2人目の首相、EU離脱後に退任
・なぜイギリスはEU離脱したかったのか
移民の増加対策、経済的な自立を目的に国民投票で決められました。
・テリーザ・メイ
イギリスにおける2人目の女性首相。一人目はサッチャー氏です。メイ首相辞任後は、ボリス・ジョンソン氏が勤めています。
アフガニスタンで水を広げた中村哲医師が銃撃により死亡
・ペルシャワール会
中村医師が現地代表を務めていた、アフガニスタンで人道支援を行うNPO法人
・アフガニスタンへの貢献
ペルシャワール会の長年の活動が認められ、中村医師は、アフガニスタン政府から名誉市民権を与えられていました。
無料でSPIの対策をしよう
SPIを対策するには、多くの問題を解くことが効果的です。そこでおすすめなのが「SPI模試&問題集」です。
模試には、言語と非言語の問題が100問収録されています。今なら100問解ける問題集もついてくるので、合計200問の例題を解くことが可能です。詳しい解説つきなので、問題が解けなかったという人も力をつけることができるでしょう。分からなかった問題をそのままにせず、解説を読んで意味や解き方を理解することが大切です。
無料でダウンロードできるので、腕試しがしたいという就活生にもおすすめです。

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。