面接での逆質問対策|NG例からおすすめの質問一覧も紹介

最後に質問はありますか?に上手に回答する方法

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

面接では、「最後に何か質問はありますか?」と逆質問されるケースがほとんどです。

「特にありません」と答えてしまっている学生もいますが、結論から言えば、逆最後の質問はしておくべきです。

面接では多くのケースで逆質問がある

ほとんどの面接で、最後は逆質問です。

面接官が就活生に逆質問をするのは、主に2つの理由があります。

  1. 就活生の自社への志望度を見極めるため
    逆質問をするには、企業に興味を持ち、深い企業研究を行わなければなりません。
    就活生に逆質問をすることが、志望度を見極めるための一つの指標になります。
    的外れな質問をしたり、質問をしなかったりすると、志望度が低いと判断されてしまうことも考えられます。

  2. 就活生のコミュニケーション能力の確認
    逆質問は、面接官の質問に答えるときとは違い、自発的な発言が求められます。
    上手に質問をするのは、社会人に必要なコミュニケーションスキルの一つです。どんなことを質問するのか?を見れば、その人のコミュニケーション能力をある程度、見図れるのです。

何を質問するかは就活生の自由ですが、質問の中には、しないほうがいいようなNGもあります。
逆質問のマナーやNGを知り、的確な質問によって、自分のさらなるアピールにつなげましょう。

「質問はありません」は志望度が低く見えるため避けるべき

質問も自分をアピールできるチャンスです。
鋭い質問をすれば、あなたの地頭の良さや、会社への熱意を面接官に伝えられるでしょう。

人間は、ものごとの最初と最後の情報をより記憶しやすいという仕組みを持っています。心理学では「初頭効果」と「終末効果」として知られているものです。最後の印象は、あなたの全体の印象に大きな影響を与えるのですね。

「最後に質問はありますか?」は、面接の最後にされる質問です。
この質問への印象が相手には強く刻まれるのです。だからこそ、最後の質問でもできるだけ相手に印象付けられるようにしましょう。

 

Point:逆質問は面接前に準備しておくべき

では、どんな質問はマズくて、どんな質問ならよいのでしょうか?

あなたの面接力はどのくらい?

面接では、自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?

それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。
質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてくださいね。

NGな質問

以下の質問は面接官にはあまり良い印象を与えないでしょう。

インターネットで調べればわかる質問

インターネットで調べればわかる質問をするのは、念入りな企業研究を行っておらず、「あなたの企業には興味ありません」と言っているようなものです。

例えば、「企業理念は何ですか?」「従業員の人数を教えてください」などの質問は、企業のホームページやパンフレットを見ればわかることであり、面接官に悪い印象を与えてしまうでしょう。

調べればわかる質問をしてしまうと、志望度が低いと思われてしまいますが、逆に企業の情報をさらに深堀りするような質問をすれば、アピールにつなげることもできます。

例えば、「貴社の企業理念は〇〇だと存じておりますが、企業理念を実践するために取り組んでいることはありますか?」などのように、企業理念を調べていることをアピールした上で、さらに深堀りするような質問をすると好印象です。

給与・福利厚生・残業の実態

給与や福利厚生、残業の実態は気になるのは当然です。
しかし詳細な「実態」は、答えにくい話題です。「待遇が悪ければ入らないのか」「給与が志望理由」と面接官の不信をかってしまいかねません。

聞き方として、「実際の手取りはいくらですか?」と不躾にするのではなく、「評価方法はどのようにされていますか?」「役職をもらえる方はどんな方ですか?」といった入社後のキャリアアップについての質問をすると、企業側も将来性があると評価できます。

「やりがいはありますか?」

よく「とりあえずい質問しなければ」と焦った学生から「やりがいはありますか?」という質問がされます。しかし、これは面接官の立場を考えれば、あまり意味のない質問でしょう。

なぜなら、「ない」とは答えにくいからです。

「そうだね、あるよ」というような抽象的な答えしか返ってこないでしょう。「やりがいはありますか?」のような抽象的な質問では、抽象的な情報しか引き出せません。

逆質問の仕方としては、「仕事で最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?具体的なエピソードがあれば教えて下さい」のように具体化し、相手が答えやすいように工夫が必要です。

「私の印象はどうでしたか?」

面接に失敗したと感じた学生がよくする逆質問です。

しかし、「他に聞きたいことないのか?自分のことばかりか・・・」と逆に相手に悪い印象を与えるだけです。自分の印象については模擬面接などで確認しておけばよいことです。

入社してから会社に頼る働き方についての質問

「学べる環境はあるか」「研修は充実しているか」「まったく知識がないけれど大丈夫か」など、最初から会社に頼ることを前提とするような質問もNGです。

多くの企業は、自分から積極的に行動し、意欲的に学んでいけるような人材を求めています。

そのため、会社に頼るような質問は、受け身な人だという印象を持たれ、採用することに不安を持たれてしまう原因になります。

入社してからの環境について質問する場合は、「〇〇の資格を持っているのですが、その強みをさらに伸ばせるような研修はありますか?」などのように、意欲的に学んでいきたいという姿勢を示すことが大切です。

imasia_15025085_S-1

逆質問は相手の立場によって変えると好印象

逆質問は相手の立場によって変えると、より的確な質問になり、好印象を与えることにもつながります。

例えば、社長に対して現場レベルの質問をするのは適切とは言えませんし、若手社員に企業の経営戦略や、将来的なビジョンの質問をするのも適切とは言えません。

逆質問は、自分が知りたいことだけを聞けばいいというわけではなく、相手によって適切な質問とそうでない質問があることを理解しておきましょう。

一次面接では、主に人事部の担当者である若手社員が面接官を務めます。

入社までに準備しておいたほうがいいことや、仕事で必要な心がけなど、入社したいという熱意が伝わるような質問をすると好印象です。

二次面接では、主にチームの管理職が面接官を務めます。

仕事上で必要な能力やスキルを見極められるため、自分のスキルや経験などをアピールできるような質問をするとよいでしょう。

三次面接では、役員や社長自らが面接官を務め、最終的な判断を下します。

一次面接や二次面接での個人レベルの質問ではなく、会社の将来的なビジョンなど、広い視野を持った質問をすると効果的です。

逆質問を考えるときは、一次面接、二次面接、三次面接という段階ごとに、それぞれの面接官の立場を考慮した質問を用意しておきましょう。

使える質問のパターン

良い質問とは、相手を深く理解した上でされる質問です。
よって、企業研究をしっかりと行なっていれば、自分が入社するにあたって気になる点が出てくるでしょう。

また、以下の質問も参考にしてください。

  1. 一次面接
    ・貴社で活躍していくためには、どのような心がけが必要ですか?
    ・出産や育児と仕事を両立している女性社員はいらっしゃいますか?
    ・〇〇様が新入社員だった頃に、苦労したエピソードがあれば教えてください。
    ・〇〇の資格を持っているのですが、貴社での仕事でどのように活かせますか?
    ・〇〇様から見て、職場はどのような雰囲気でしょうか。
    ・入社して社風や事業を知った上で、〇〇様の今後のキャリアビジョンについて伺いたいです。
    ・1日の業務の具体的な流れを教えてください。
  2. 二次面接
    ・〇〇様が新入社員に求める知識、スキルがあれば教えてください。入社までに勉強しておきたいと思います。
    ・一日の業務の流れを具体的に教えていただけますか?
    ・貴社の企業理念は〇〇だと存じておりますが、企業理念を実践しているようなエピソードがあれば教えてください。
    ・◯◯様にとって、この仕事の最大の魅力は何でしょうか?
  3. 三次面接
    ・今後、サービス提供の対象を拡大していくことはお考えですか?
    ┗新しいサービスの提供をしていくなかで、どのようなん物が必要だとお考えですか?
    ・新しいプロジェクトの開始が検討されていますが、新入社員も参加する場合、どのような怒ろがけが必要でしょうか?
    ・〇〇社(ライバル企業)では、〜のようなサービスを提供していますが、貴社でのサービスの方向性を教えてください。