目次
書類選考を突破する鉄道会社の志望動機の書き方をご紹介します。
鉄道会社は人気企業が多く、書類選考の難易度は非常に高いです。適当な内容では、なかなか書類選考を突破できないでしょう。
そこで、鉄道会社志望の学生のために、わかりやすい例文つきで、鉄道会社への志望動機の書き方を徹底的に解説いたします!
鉄道会社の志望動機(例文)
JR東海の志望動機
JR東海と言えば、運営の軸となる「東海道新幹線」と、主要プロジェクトの1つ「超電導リニアを採用した中央新幹線の開発」を思い浮かぶべる就活生も多いでしょう。
例文のように、これらの話題を志望動機に取り入れることで、JR東海らしさを表現できます。
ただし、ありきたりな内容にならないように、自分なりの自分にしかないエピソードを踏まえることも大切です。
また、JR東海では職種と専門分野の組み合わせによって、いくつかの採用区分が設けられています。
鉄道関係の仕事といっても、職種によって役割や求められることは様々です。その採用区分の中から1つを選んで選考を受けることになりますので、その役割と特徴をしっかりと押さえて志望動機に落とし込む必要があります。
例文のように、その職種でしかできないことを具体的に説明することで、説得力が増すでしょう。
志望動機は結論先行で書こう
他の例文も見てみましょう。
JR東海の志望動機
新幹線や在来線は今や当たり前のもので、私たちの生活に必要不可欠です。
貴社を志望したのは、このような人々の生活を支えるインフラに携わり、さらに未来の当たり前を開発していきたいと考えたからです。
例文のように、その会社でやりたいことを始めに簡潔な文章で伝えるようにしましょう。
結論を先に持ってきたとしても、その結論がダラダラと長ければ意味がありません。
言い回しを工夫して、1~2文程度にまとめることで、分かりやすく伝わりやすい志望動機となります。
JR東海の志望動機
鉄道により都心の人とは異なる使い方で、生活の一部にJRを使用してほしい。
鉄道設備が十分に整備されていない地域や線路のない地域の設備を充実させることで、人々の生活に普段の交通とは異なる使用用途で提供したいと思い、貴社を志望しました。
例えば、地方に友達や親族が来た際には絶対に連れていきたいと思える観光名所としてJRの駅や車内にするのです。
鉄道インフラが十分に整備されていない地域も、多くあります。
なかには、廃線や本数減というJRも少なくありません。
そのような地域と関わりがある場合は、そのエピソードを志望動機に組み込んでも良いでしょう。
エピソードをもとに、改善案などを具体的に提示することができれば非常に好印象です。
志望動機が書けない時は、志望動機作成ツールを活用してみよう
ここまで鉄道会社の志望動機を作成する方法を解説してきましたが、例文のような志望動機を一人で書き上げる自信がない方も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えるだけで説得力のある志望動機が完成します。
志望動機作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
なぜ鉄道なのか?過去の体験から業界志望理由を書こう
大学時代には電気システムについて学び、電気システムの力で人の生活を便利にしたいという想いを抱いてきました。
日本の主要都市を結ぶ貴社の鉄道事業は、日本経済にとって無くてはならないものだと考えます。電気システムの知識を活かし、鉄道の電力設備に携わり、安全・安心の輸送を人に提供できれば、様々な人の生活を豊かにできると感じています。
このように、過去の経験をもとに「なぜ鉄道か」を説明すると、説得力のある志望動機になります。自分の体験をもとにしているので、他人と内容がかぶらず、オリジナリティーが生まれるという利点もあります。
理系の学生は、自分の専攻内容と絡めて「なぜ鉄道か」を語ると良い志望動機が書けるはずです。文系の学生は、サークル・アルバイト・学業などの経験をもとに「なぜ交通インフラなのか」を説明してみましょう。
志望動機は、ホームページを見れば誰でも書ける内容になりがちです。
内容が似ている志望動機は、印象に残らないものとなりあまり評価されません。
なぜ鉄道なのか根拠になるエピソードと回答例
私の出身地では、最寄り駅が老朽化した小さな無人駅でした。
しかし、数年前にキレイに整備されたことで使いやすくなり、電車を使うのが楽しみになりました。
そして、多くの人に気持ちよく電車を使ってもらえるような駅づくりに興味を持つようになったのです。
駅づくりを通して地域の活性化を図ることで、魅力あるまちづくりに貢献したいと考えています。
大学での専攻内容やアルバイトと関連付けることができない場合は、例文のように普段の生活から活かせるエピソードを探しましょう。
就活生の大多数は、新幹線や電車を少なくとも一度は利用したことがあるのではないでしょうか。
就活中は毎日のように利用している人も多いはずです。その経験を振り返ってみて、自身の志望動機に落とし込むことができないか考えてみましょう。
ただし、身近だからこそ差別化が難しいのも事実です。使えそうなエピソード候補をいくつか挙げてみて、それらを組み合わせることでオリジナリティーの高い志望動機を目指しましょう。
会社を褒めるだけではNG
よくある志望動機の失敗パターンに『自分が会社に魅力を感じる理由』をひたすら書く志望動機のパターンがあります。たとえば
1.リニア鉄道など、先を見据えた取り組みをしているから。2.日本の大動脈を支えることができるから
3.鉄道を通じて街づくりができるから
このような書き方です。
『会社に魅力を感じる理由』をメインに書いていくと、他人と内容が被りやすくなります。
というのも、会社の特徴は限られているからです。数千人の応募者に対して、会社の特徴は限られているため、必然的に内容がかぶってくるのですね。
また、ホームページを見れば誰でも書ける内容になりがちです。あまり評価されません。
鉄道の中でも、なぜその会社なのか?
「なぜそのエリアの鉄道にこだわりたいのか」を伝える
鉄道会社は数多くありますが、受け持つエリアによってそれぞれが独立した顧客基盤を有することがが特徴の1つです。
そのため、志望する鉄道会社が担当するエリアへのこだわりを伝えることも、採用担当に熱意を伝える上で大切です。
地域性に言及する際には、その地域の特色を踏まえて説明すると良いでしょう。
例えば、東海道新幹線が通る「東京~名古屋~大阪」のエリアは「日本の大動脈」と呼ばれ、市場規模が非常に大きいのが特徴です。そのため、JR東海は非常に高い収益性が魅力となります。
また、地域性を活かし、地域を巻き込んだ事業政策をとる鉄道会社もあります。
JR西日本は、「地域共生企業」となることを目指し、地方との繋がりを活かして西日本エリアの活性化を進めていることが特徴です。
その他では、観光事業や施設事業へと展開することで、地域性を活かした事業展開を行っている鉄道会社もあります。
あなたは鉄道会社に向いているタイプ?自己分析ツールで診断してみよう
自分の性格や適性が、鉄道会社の仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分が鉄道会社に向いているタイプか、診断してみましょう。

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。