目次
会社説明会に参加するときの服装は、どんなものがいいのでしょうか?
選考ではないけれどスーツがいいのか、私服でもいいのか、悩む人は多いでしょう。
そこで、会社説明会で出される3つの服装指示をケースごとに解説します。
この記事を読めば、会社説明会の服装に悩むことなく参加できるようになります。
会社説明会の服装で考えられる3つのパターン
「スーツ」「私服」「服装指定なし」
会社説明会の服装はスーツ指定、私服指定、服装自由と言われるケースまたは、そもそも服装の指定がないケースです。選考とは関係がないので会社説明会の服装は気にしないと考える企業もあれば、就活の一貫であるためリクルートスーツを着用させると考える企業もあります。
会社説明会の服装:スーツの場合
リクルートスーツ時の服装マナー(男子)
・髪型清潔感のある髪型にしましょう。個性を尊重する会社も増えているので、おでこや耳にかからない長さにしなくてはいけない、というわけではありませんが、清潔感がないと、一緒に働きたいと思いにくいです。
・スーツ
黒が最も多いです。大きすぎる、小さすぎるとだらしなく見えてしまうため、しっかりと肩幅にあうサイズのものを購入してください。
・ワイシャツ
白のものが無難です。薄い青・グレーも不可ではありません。
・ネクタイ
柄はドット・ストライプなどが定番です。色はえんじ色や紺色などが無難です。冠婚葬祭用のシルバーや黒白は避けましょう。
・靴
リクルートスーツには、黒のプレーントゥが基本です。
・靴下
黒・紺・グレーのものを選びましょう。
・カバン
A4サイズの書類が入る、茶色・紺色・黒といったリクルートスーツに合うシックな色のビジネスカバンがおすすめです。床に縦に置いた時に自立するような、底の広いものを選びましょう。
リクルートスーツ時の服装マナー(女子)
・髪型色は黒か自然な茶色、髪は軽くまとめるといいでしょう。
・化粧
ノーメイクや厚化粧は控え、ナチュラルな化粧をしましょう。
・スーツ
黒・紺・灰色などがリクルートスーツとして無難です。肩幅に合わせてサイズを選びましょう。
・ブラウス
どんな色にもあわせやすく、清潔感のある、白が基本です。
・スカート
立ち上がっている状態でスカートの丈が膝小僧にかかるくらいが、ちょうど良い丈です。あまり短いと、座った時にさらに短くなります。気になる人は試着の段階で、座った状態も見ておきましょう。
・カバン
A4サイズの書類が入る、黒・紺・茶色などの落ち着いた色のものを選びましょう。床に縦に置いた時に自立するような、底の広いものを選びましょう。
・ストッキング
肌の色に近いナチュラルなカラーを選びましょう。伝線した場合に備えて、予備を持っておくことをおすすめします。
・靴
黒・茶色・紺など、落ち着いた色のものを選びましょう。スーツの色とあわせるのが一般的です。
靴の種類は、プレーンパンプスが清潔感があり、ベターです。歩きまわることも考慮して、ヒールの高さは3〜5cm程度をおすすめします。
<就活にかかる費用を節約!>
リクルートスーツ無料レンタル!「カリクル」
大学1年生からレンタル可能!
インターンや就活開始から、就活が終わるまで無料でレンタルができます。
さらに、無料の就活相談・LINEでのES添削も無料で受付!
まずはカリクル公式LINEを友だち追加!
会社説明会の服装:私服の場合
私服指定のときは、リクルートスーツではなく、企業の指定通りに私服で会社説明会に参加しましょう。私服といってもなんでもいいわけではなく、企業担当者が会社の説明をするので、ある程度は失礼のない服装をチョイスしなくてはいけません。
男性やシックな色合いでジャケット+チノパンがおすすめ

(引用:ユニクロ)
私服指定のときにおすすめなのが、セーター+チノパンのコーディネートです。
シックな色の組み合わせのほうがすっきりとまとまり、スマートです。色合い的には落ち着いた印象の、白黒グレーのモノトーン、ネイビー、ベージュなどがおすすめです。
ジャケットはマストではありませんが、襟付きの服装はきちんとした感じがでるので、襟付きのシャツを着るのもおすすめです。
靴は革靴やキレイめのスニーカーでも◎
オフィスカジュアルのときは、靴も服装に合わせたものを選びましょう。あまりごつごつとした靴を履いていては、上記の服装をした場合、足元だけ浮いてしまいます。
革靴である必要はなく、フェイクレザーのスリッポンタイプやレースアップスニーカーなどのキレイめなものを選べば、十分オフィスカジュアルとして活用できます。
コンバースやUGGなど、普段使いしている靴でも良いでしょう。

(引用:コンバース)
時期によってはスエードのデザイントウシューズなども選択肢になります。

(引用:UGG)
Point:服装マナーとして、清潔感は最重要。いくら高い靴を履いていてビンテージだとしても、汚れや破れが目立つものは、説明会の服装として適切とはいえません。
服装マナーとしては、あくまでも清潔感が大事であるため、いくら高い靴でも、清潔感のある靴を選んでください。
女性もブラウスやカットソーにジャケットがおすすめ
リクルートスーツよりも、私服はやわらかい印象を与えます。大きめのニットやデニムなどルーズなかわいらしさがある服装は控えましょう。ブラウスにニットや、カットソーにジャケットといった服装がおすすめです。

(引用:ユニクロ)
パンツとスカートはどちらでも問題ありません。
説明会のため、椅子に座って社員の話しを聞く時間となります。座ることでボトムスの丈が短くなることも踏まえ、スカートをチョイスする場合には、一度自宅で座った時の長さを確認し、露出が多くならないか確認しましょう。
高すぎるヒールやサンダルはNG
女性の靴選びは、どんな服装にも合わせやすい、ベージュやグレーなどの色のシンプルなパンプスをおすすめします。ヒールは3センチ程度の方が、歩きやすく疲れにくいのでおすすめです。
会社説明会の服装:服装指定なしの場合
「就活=リクルートスーツ」の考えからリクルートスーツが多い
会社説明会では、服装自由の場合や指定がない場合、リクルートスーツを着用する就活生がほとんどです。企業はもちろん、就活生もいまの日本では「就活=リクルートスーツ」と考える人が多いからです。
「リクルートスーツが多いと思うので、リクルートスーツを着用しよう」や「周囲から浮きたくない」という考えもあるでしょう。
また、会社説明会に着て行くようなきちんと感のある洋服の手持ちがなく、わざわざ購入するぐらいならば就活は一貫してリクルートスーツを着る就活生もいるので、就活ではどんなに服装自由や指定なしとしていても、リクルートスーツを着用する人が大半なのです。
業界や企業によって変えても良い
会社説明会で、服装の指定がない場合、業界や企業によって何を着て行くか決める方法もありです。例えば、IT系のベンチャー企業などは、社員の人たちも普段からスーツ姿で仕事をしない場合も多く、「会社での服装=スーツ」という考えを持つ人が少ない場合もあります。
また、アパレル業界では個性を伝えるために、スーツでもリクルートスーツ以外のスーツやその企業が展開するブランドの洋服で会社説明会に参加するのもありです。
志望業界のカラーに合わせて、または、志望先の会社の社風に合った服装をしていれば、指定なしの場合の服装の選び方も失敗しません。
会社説明会での服装の注意点
カジュアルすぎる服装や露出度の高い服装はNG
服装が自由だからと言って、会社説明会にTシャツとジーンズなどのカジュアルすぎる服装で参加することはNGです。また、夏は暑いからと、サンダル履きでTシャツに短パンといった、カジュアルすぎる服装や、肌が見える面積が多くなるような露出度の高い服装も避けなくてはいけません。
会社説明会は遊びの場ではありません。企業側も真摯に、興味を持ってくれている就活生のために企業説明をします。カジュアル過ぎない、節度のあう服装が求められます。
服装など一人での就活が不安な人はエージェントサポートを受ける
キャリアチケット
キャリアチケットは、キャリアアドバイザーが、あなたの希望をヒアリングしてくれ、就活軸に合う企業を導き出してくれます。納得いくまで何度でもできる面談では、企業ごとの傾向などの対策や、面接対策ができます。
紹介されるのは平均5社という、絞り込まれた企業から、選考を受けるだけなので、負担も少なく、時間的余裕もあり情報収集に集中することができるため、合格する確率も高まります。
また、人気企業よりも、本当に働きやすい企業を選んでくれるため、入社後も活躍できる企業である可能性が高く、長期的キャリアの形成にも役立つ企業選びをしてくれます。無料の就活セミナーの開催もあり、就活力のアップにも役立つ就活エージェントサービスです。
エージェントに企業の雰囲気を聞くことができるので、会社説明会での服装指定がない場合は、雰囲気から考えたり、エージェントに直接服装はなにがいいのか聞くこともできます。
会社説明会の服装は会社の指示に従いカジュアルすぎない清潔感のあるものを選ぶ
会社説明会で着る服装は、「服装自由」の場合もあれば、特に明記されていないことも多いので、悩む就活生も多いです。指定がある場合には、企業の指示に従った服装をしましょう。服装自由と記載していても、今の日本の就活では「就活=リクルートスーツ」の認識が強く、就活生もリクルートスーツを選ぶ傾向にあります。
服装自由としている場合、私服を選んでももちろん間違いではありません。
しかし周囲と同調したい人は自由の場合も、服装についての指定がない場合はリクルートスーツをおすすめします。
私服を選ぶ場合は、あまりにカジュアルすぎる服装は、企業説明をしてくださる社員に対して失礼にあたります。パーカーやダメージジーンズなどは避け、襟付きのシャツにニットといった、オフィスカジュアルな服装がおすすめです。
リクルートスーツでも、私服でも身だしなみを清潔にすることが企業へ訪問する際の身だしなみマナーです。どんなにいいものを着ていても洋服のヨレや染みが目立つと、だらしなく感じられ、一緒に働きたいとは思えなくなるので、注意しましょう。