目次
就活の進め方が分からない、本当にこの企業に内定承諾してもいいのか?就活がスタートすると、抱える不安や疑問は増えてくるものです。
そんな就活生をサポートする、新卒就活サービス。キャリch(キャリチャン)も、就活生をサポートするサービスの1つです。
この記事では、キャリchのサービス内容から、どんな人が使うべきなのか、またサービスの気になる評判もまとめて解説します。
就活に不安を抱える人、必見です。
キャリchは就職ノウハウが得られる就活生のためのメディア
キャリchは選考の対策に役立つサポートやイベント、そして資料やコラム、業界情報など、就活に必要なあらゆる情報を得られる就活情報サイトです。就活をスタートさせたけれど進め方が分からない人や、スタートに出遅れてしまった人、内定をもらったけれど本当に自分に向いているのか分からない人など、就活のあらゆる段階の人が利用できます。
就活準備に役立つ情報から実際の選考に役立つ情報まで、さまざまなサービスが掲載されています。
なかでも、キャリchでは面談イベントを中心に各種就活イベントも頻繁に開催。就活の進行度に合わせたイベントが豊富に用意されているので、自分に適したイベントが見つかるはずです。
また、就活のプロのキャリアプランナー監修しているコラム、業界別の対策資料はキャリchの強みです。就活を始めたばかりの人にとっては、特に嬉しいサービスと言えるでしょう。
就職・採用支援を事業とするジールコミュニケーションズが運営
キャリchは、関東、中部、関西エリアを中心に就職・採用支援事業を展開する株式会社ジールコミュニケーションズが運営するサービスです。
人材事業に関しては、新卒だけでなく第二新卒、既卒、中途も取り扱います。
採用を考える企業への採用コンサルも事業の1つとして手掛けているため、企業側が雇用するうえで求める人柄や職種の適性なども把握しています。
ジールコミュニケーションズでは、就職したい人と雇用したい企業どちらへもサービスを行っているからこそ、それぞれに適切なサポートやサービスが提供できます。
↓ジールコミュニケーションズについて詳しく知りたい人はこちらもチェック↓
ジールコミュニケーションズとは?サービス内容から新卒採用まで企業研究まとめ
キャリchを利用するメリット
就活のプロが監修するノウハウコラムが豊富
キャリchの特徴の一つが、プロのキャリアプランナーが監修するコラムが豊富に用意されている点です。コラムは、企業の選び方や自己分析の方法といった就活初心者向けのものに加え、選考に落ちた後に取るべき行動など、就活のあらゆる段階で必要となる情報を網羅しています。
ノウハウコラムの数は実に約600記事にものぼり、その上ほぼ毎日のように更新されるため、常に最新の情報が得られます。
また、すぐに欲しい情報を得られるよう、キーワード検索と目的別検索ができることも嬉しいポイントです。「企業研究・業界研究」「ES対策」といったように自分の目的に合わせた記事を検索できるので、数ある記事の中から必要な情報を素早く見つけられます。
キャリアプランナーとはLINEでの連絡が可能
キャリchでは毎日のように就活イベントが開催されており、イベントに参加することでプロのキャリアプランナーに直接相談できるようになります。
サポートはマンツーマンでおこなわれ、就活の相談や企業紹介をしてもらえるので、就活を始めたばかりの人でも安心です。
また、キャリアプランナーとは電話だけではなくLINEでの連絡も可能です。電話やメールだと注意すべきマナーが多く、相談したいことをうまく伝えられない人も多いと思いますが、比較的フレンドリーに話せるLINEであれば悩み事を気軽に相談しやすいでしょう。
プライベートでも頻繁に利用するLINEであれば、キャリアプランナーに連絡するためにわざわざ専用のアプリのダウンロードや、登録・設定をする手間がかからない点も大きな利点です。
就活が前進するイベントが充実
合同企業説明会のほか、地方学生向けのイベントや文理別のイベント、業界特化型イベントなど、進んでいなかった就活が一気に前進するようなイベントが充実しています。
各種イベントは対面式のものに限らずオンライン形式のものも豊富なので、コロナウイルスの影響で思うように就活が進んでいない人や、地方在住の学生でも参加のハードルが低めです。
また、キャリアプランナーによるサポートはイベントに参加して終わりではなく、実際に企業に入社するまで継続して受けられます。イベント後もLINEなどによる相談や選考対策、選考日程の調整などのサポートを受けられるため、不安の多い就活を乗り切るための心強い味方となってくれるでしょう。
就活に出遅れた人も安心!企業の紹介から選考対策までサポート
キャリchが主催するイベントでおすすめなのが「まだまだこれから!出遅れ&やり直し就活」です。
就活以外の学業や部活、アルバイトについ熱中しており、気づいたら就活に出遅れた人や、一応内定はもらったけれど、本当にこの企業に就職していいのか悩んでいる人、焦っている人もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが、「出遅れ&やり直し就活」です。
キャリアプランナーとのオンライン面談で、就活の軸や長所・短所を明確にしていき、就活生に合った企業を紹介してもらうサービスです。
選考を受けるうえでの、ES対策や面接の練習も徹底してサポートしてもらえるので、就活に出遅れて何から始めたらいいのか分からない人も、安心して相談ができます。
居住地に関係なく相談可!オンライン就活サポート
対面式のイベントでは東京や大阪、名古屋といった大都市に足を運ぶ必要がありますが、参加が難しい学生向けにはオンライン形式のイベントもいくつか用意されています。
例えば「全国どこでも就活サポート」では、ZOOMもしくはLINEのビデオ通話を利用したオンライン面談が可能です。全国どこからでも利用できる上、PCかスマートフォンさえあれば誰でも参加可能なので、対面式のイベントに比べ参加のハードルがかなり低めです。
サポート内容は就活に関する相談や企業紹介、履歴書添削など、就活で必要なことはほとんど網羅されています。
中でも企業紹介では、地方にいたまま選考を進められる東京の企業を紹介してもらえることもあり、地方から大都市への就職を考えている学生にうってつけのサービスと言えるでしょう。
無料で先輩たちの志望動機を見ることができる
キャリchでは過去に内定を獲得した学生の志望動機集が無料で公開されています。食品業界、自動車業界、スポーツ業界といったような業界ごとに用意されており、全10業界の志望動機を閲覧可能です。
企業に評価される志望動機にするには、まずはどのような志望動機が高く評価されるのか知っておく必要がありますから、内定獲得につながった志望動機を参考にできるのはキャリchの大きな強みと言えるでしょう。
また、志望動機集以外に、志望動機作成のポイントを解説したマニュアルも用意されています。プロのキャリアプランナー目線のポイントを把握できるため、魅力的な志望動機にするための書き方や、企業の評価基準を知りたい人におすすめです。
キャリchの注意点
紹介してもらった企業は必ずしも内定が得られるわけではない
面談をしたうえで、人柄の把握ができれば、キャリアプランナーからあなたに向いている企業を紹介してもらえます。
注意しなくてはいけないのが、紹介してもらった企業だからといって、必ずしも内定がもらえるわけではないという点です。
場合によっては面接で不採用通知がくる可能性も0ではありません。
そのため、選考対策は自分でエントリーした企業のように十分に行う必要があります。
企業研究はもちろん、どんな質問がきても自分の考えを述べられるように、面接の練習もしておきましょう。
キャリアプランナーに面接の練習を依頼すれば、内定を取るための選考対策もアドバイスしてくれるので、キャリアプランナーと一緒に選考対策を入念にしていくことをおすすめします。
キャリchを使うべき人
就活をスタートしたばかりの人
就活をスタートしたばかりで、何から手をつけていいのかわからない人におすすめです。キャリchは就活コラムをはじめ、自己PRや志望動機作成のためのマニュアル、就活に役立つ動画など、就活初心者向けコンテンツが充実しています。
就活で何をすればいいかわからない場合、まずはキャリchの就活コラムを読み漁り、その後キャリアプランナーに相談しながら自己分析や企業探し、ES・履歴書作成などの具体的な就活に進んでいく方法が効率的です。
就活の始めに正しい知識をつけておくことで、なんとなくで就活を進めて行き詰まったり、内定を一つも貰えなかったりするリスクを減らせます。
また、就活初心者向けコンテンツに限らず、面接対策や内定獲得後のサポートも充実していますから、キャリchは就活初心者はもちろん、ある程度就活が進んでいる人にも役立つサービスと言えるでしょう。
自分に向いている企業がわからず立ち止まっている人
自分に向いている企業がわからず、就活が思うように進んでいない人にもおすすめです。自分に向いている企業を見つけるには、まず自分の性格や価値観を正しく理解することが大切ですが、主観的な解釈だけでは自分を深く理解できません。
自己分析には客観的な意見が不可欠であり、そのために力となってくれるのがキャリchのキャリアプランナーです。就活に関するさまざまな相談はもちろん、自己分析や企業選びを手伝ってくれるので、一人で進めるよりも遥かに効率的に就活を進められるでしょう。
また、キャリchには自分に向いている企業を見つけるための適職診断が用意されています。いくつかの質問に答えることで自分の性格を明らかにでき、さらに自分の長所や向いている職業をチェック可能です。
キャリchの評判
キャリchの口コミを探しましたが、まだ声は挙がっていませんでした。
しかし、キャリchのサイトには複数の利用者の声が掲載されています。
「最初は仕事の内容よりも「アパレル」だけで絞っていましたが、プランナーの方との面談を通して「雰囲気」を一番大事にしていることに気づき、そこを中心に絞って紹介してもらいました。」日本女子大学 女性
「参加するまではキャリアセンターでしか就活したことがなかったですし、そのときのキャリアの印象があまり良くなかったのもあって、面談そのものへの期待は正直薄かったですね。
とりあえずある求人を紹介してくるだけなのかな~と思っていたら、最終的に僕の希望に対してコミットして紹介してくれたのでありがたかったです。」大阪経済大学 男性
※引用 キャリch利用者の声
自分の志望業界を固執してしまっている人には、面談のなかで丁寧に性格分析から就活の軸を見つけて企業を紹介しています。
就活に出遅れてどうしていいのか分からない人には、複数の合同説明会のイベントを紹介しているなど、それぞれの状況に合わせてプランナーがサポートしていることが分かります。
キャリchのイベント予約の流れ
キャリchは、会員に登録しなくてもイベントに参加に参加できます。
参加申し込みは1分でできますので、気になるイベントを見つけた人はすぐに実践しましょう!
このイベントに申し込みたい場合、画面を下にスクロールするとカレンダーが出てきます。
希望の日付を押したら会場と時間を選びましょう。
※現在はオンライン面談です。今後対面の面談の際に行きやすい会場として場所を選びましょう。
必須項目を入力後、「確認画面へ」を押して再度入力事項を確認して、完了です!
就活に出遅れた人ややり直したい人はキャリchのイベントに参加してマンツーマンのサポートを受けよう!
キャリchは就活コラムや選考対策資料、就活に役立つ動画など、特に就活初心者向けのコンテンツが充実しているサービスです。
登録なしでもマンツーマンのサポートが受けられるイベントへの参加が可能です。
すべてのサービスが無料で利用可能ですから、就活で何をすればいいかわからない人や就活に行き詰まっている人、焦りや不安を抱えている人は、まず一度イベントに参加してキャリアプランナーに相談してみることをおすすめします!

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。