目次
理系では専門の職に活かせる場合、研究内容が高く評価されるケースがありますが、文系は研究内容に通ずる職業に就くケースは少ないです。
しかし、履歴書やESには学部学科問わず研究内容を記載する枠があります。
この記事では、文系の就活生がESで研究内容を問われたときの書き方を解説します。
企業がなぜ文系も研究内容を知りたいのか把握し、書き方をマスターしましょう。
文系のESの研究内容で企業が評価するポイント
学問に対する姿勢
学問に対する姿勢をみることで、企業はあなたの仕事に対する価値観や向き合い方を見極めようとしています。
学問に対する姿勢とは、テーマを選んだ理由、研究の目的、結果を得るためのアプローチ方法、研究を通して学んだこと等、研究全体を通したあなたの取り組み方のことです。
その全体像から感じ取れるあなたの価値観や成長を見て、採用担当者はあなたが入社後どのように成長していくのかをイメージします。そして、企業にとって必要な人材かどうかを判断するのです。
そのため、研究内容ばかりを述べてしまうと、企業の望む回答にはならないので注意してください。企業が求めるのは研究テーマの詳しい内容ではなく、あなたの研究への関わり方や得たものであることを忘れないようにしましょう。
志望業界と関係する場合は研究内容との関係性
志望業界と研究内容が関係する場合は、その関係性を見られる場合があります。
研究内容に関して突っ込んだ質問をされる場合や、研究内容と企業の事業内容を関連付けて意見を求められる可能性もあるので、しっかりと準備しておくことが大切です。
ただ、文系就職の場合は研究内容が業務に直結することは稀なため、関連性が選考結果に影響する可能性は低いでしょう。
そのため、研究内容の関連性や専門性を強く押し出してアピールのはおすすめしません。研究内容と志望業界の関係性の有無はあまり気にせず、研究から学んだ事とそれを企業でどう活かすかを中心に文章を組み立てましょう。
理系の研究内容では特に専門性が注目される
理系の場合は、研究内容と業界の関連性が重要視される場合が多く、特に専門性が注目されます。なぜなら、研究職や技術職では、業界や事業分野に関する知識やスキルが必要とされるからです。
高い専門性を必要とする職種では、専門的な知識が無ければ仕事を進めることが難しいため、専門外の学生が採用されるハードルは高くなります。
もちろん、大学の研究内容と企業の研究内容が完全に同じになるケースは少ないですが、研究分野に繋がりがあれば、ベースとなる基礎知識やスキルは共通です。そのため、理系採用では基本的に業界と関連のある研究を専門としていた学生の採用を優先します。
このことから、理系学生の場合は、研究内容の説明は採用担当者が理解できる範囲内で専門的な内容にも触れた方が良いでしょう。
人柄
研究内容から分かる学生の人柄も評価ポイントの1つです。
同じテーマの研究をしていたとしても、テーマを選んだ理由や興味を持つポイント、研究の進め方やそこから学んだことが一緒になることはありません。
つまり、研究の進め方や考え方を見れば、その学生の人となりを理解することができるのです。採用担当者はその人柄から企業の理想像に合う人材かどうかを判断します。
そのため、実際に行った研究内容だけを述べるのではなく、あなたの動機や考えを取り入れることが大切です。
また、研究が成功しなかったことや実績がないことを気にする学生もいますが、研究結果が選考に影響することは少ないでしょう。大切なのはあなたの行動なので、質問をされない限りは研究結果に言及しなくても問題ありません。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
研究内容のESへの記載方法
ESでは企業指定文字数の8割以上は記載する
ESの記入欄で文字数が指定されている場合は、8割以上は記載するようにしましょう。
文字数が少なすぎると内容が薄くなるだけでなく、余白部分が多くなるため、ESの見た目的にも印象が良くありません。志望度が低いと捉えられてしまう場合もあります。
また、文字数オーバーもNGです。ルールを守るのは社会人として当然の行為なので、許容される可能性は低いです。注意力の低さでマイナス評価を受けることもあります。
重複する表現や必要のない情報を省き、文章を可能な限り簡潔にして、指定文字数を超えない範囲で内容を充実させることを意識しましょう。
専門用語を使わず誰にでも伝わる言葉で記載する
研究内容を伝える際は専門用語を使わないようにして、誰が見ても内容が理解できるようにしましょう。
研究内容と業界に関係性がない限り、採用担当者は基本的にあなたの研究分野に関する知識を持っていません。そのため、専門用語を使ってしまうと内容を理解できなくなってしまいます。採用担当者から質問が来た場合に、専門的な部分に言及すれば問題ありません。
また、専門外の人に分かりやすく説明できる能力も社会人には必要に能力です。そのため、理解が難しい内容の場合、その能力が低いとマイナス評価をされてしまう可能性もあります。
専門知識を持たない友人や家族にお願いして、内容を理解できるかどうか確認してもらうと良いでしょう。
構成の基本は結論→研究内容→入社後の意気込み
文章構成の基本は、結論→研究内容→入社後の意気込みです。
冒頭の結論部分では、所属するゼミが扱う分野、あなた自身の研究テーマ、研究の目的を簡潔に述べてください。文字数制限にもよりますが、長くとも2~3文でまとめるようにしましょう。
次に研究内容を詳細に述べます。テーマを選んだ理由や研究の進め方等、何を考えてどのような行動を取ったのかを詳しく説明しましょう。あなたの人柄や価値観を伝える最も重要な部分なので、言葉選びやエピソード内容をよく吟味してください。あなたの強みが伝わるようなエピソードを選べるとアピール度が増します。
最後に研究を通して学んでことと、それを入社後にどのように活かしたいかを簡潔に述べて文章を締めましょう。
自己PRのエピソードの選び方、大丈夫ですか?
採用担当者の目線でエピソードを選ぶポイントを解説します!
自己PRで評価される経験の選び方・伝え方|参考例付きで解説
文系の研究内容OK例
例文①
大学ではマーケティングを専攻しています。特に、ゼミでは顧客の購買行動の研究に力を入れています。顧客の購買には何がトリガーになっており、それを刺激するにはどうすればいいか、を国内外の事例を用いて研究しています。
選択肢が多様化している時代なので、いかにユーザーを引きつけるかという知恵に意味があると感じ、ゼミを選びました。
ゼミで学んだ中でも力を入れたのが、ソーシャルネットワークがユーザーの購買にどのような影響を与えるか、ということです。具体的には、DELLのようにtweetが売り上げに貢献している企業と、積極的にtweetしているのに成果につながっていない日本企業にはどんな違いがあるのか?などを研究しています。
御社も現在、ネットでのマーケティングに非常に力を入れております。ゼミで学んだネットマーケティングの視点を、御社で働く時に是非活かしたいと考えています。
回答例の解説
まず、何を研究しているかを簡単な言葉で説明し、「なぜその学問を選んだのか」という理由もしっかり語っています。このように回答すれば、「しっかり考えて行動している」という印象を与えられるでしょう。
研究内容については、具体的な研究内容を説明するだけでなく「質問したくなるポイント」を入れて回答しています。研究内容は自分の専門分野ですから、あなたが誰より詳しく語れるはず。質問されれば、されるほど「自分をアピールする時間」が増えます。
例文②
大学では映像制作についてのゼミに所属しています。研究内容は映像制作の技術そのものについてだけでなく、4〜5人ほどのチームで30分間の映像を制作し、模擬コンテストを行う実践授業もありました。
チーム内での役割は主に撮影担当でしたが、ただ指定された通りに撮るだけでなく、事前に決めた撮り方以外にもより良い方法がないか常に考え、臨機応変に対応していました。
また、初めのうちはメンバーの意見が一致しなかったり、意識の差があったりと、なかなか議論が進みませんでした。そこで、私はアイデアを出し合う際の進行役となり、グループの目指す方向性を考えながら他のメンバーの意見を聞き、合意形成に努めました。
一人一人としっかりコミュニケーションを取り、メンバーが意見を出しやすくする雰囲気づくりを重視したことで、チームワークを形成していくことができたと考えます。
そして、私たちは最終的に質の高い映像作品を完成させることができ、コンテストで準優勝を頂くことができました。
回答例の解説
この例では、研究内容について説明するだけでなく、周囲との協調性やリーダーシップがあることについても伝えています。
面接では自分の長所・短所についての質問もあるかと思いますが、それ以外の場面でも自分の長所を回答に組み込むことで、より自分をアピールすることができます。
例文③
私の研究テーマは、有料サービスの利用における消費者心理の考察です。多くの基本無料サービスが展開されている中、消費者が有料サービスを選択する動機を探ることを目的としています。
調査では、類似の先行研究を参考に仮説を立て、その仮説に基づいて最適な質問の設定とインタビュー対象者の選定を行い、有料サービスへの課金理由を探りました。さらに、利用価格や使用頻度で課金動機が変化すると考え、その関連性を分析しました。
この研究では、ゴールを明確にイメージしながらプランを立てることで、効率的に物事を進めることができました。貴社に入社しても、目的を常に見据えて最適な方法を探りながら仕事を進めていきたいと考えています。
回答例の解説
研究テーマや目的は簡潔に伝えて、研究の進め方や考えを中心に具体的にまとめると、あなたの人柄が伝わる文章になります。
文系の場合は研究内容が業務に結びつくことは少ないので、研究を通して得た学びの中で業務に活かせるものを挙げて、その学びで企業にどのような貢献ができるのかを述べてアピールしましょう。
文系の研究内容NG例
例文①
ゼミでは、日本文学史について研究しています。私が所属しているゼミは、入るための審査がとても厳しいことで有名で、そのゼミに志願したのは私1人でした。
私は常日頃から「困難を乗り越えてこそ、大きな成長ができる」と考えていましたので、1年次のうちから希望のゼミへ入るためにコツコツとレポートを書き溜め、40ものレポートを完成させました。
ゼミの活動では、少人数であることを活かして各地へのフィールドワークを展開し、優の評価をいただくことができました。
回答例の解説
「ゼミに入るまでに頑張ったこと」がメインの文章となってしまっていて、肝心の「ゼミで何を頑張ったのか」が書かれていません。
例えば「フィールドワークにおいて自身がどのような行動をしたのか」など、ゼミでの活動を通して学んだことを具体的に書きましょう。
例文②
ゼミでは、過疎化に悩む静岡のとある地域の活性化に取り組んでいます。始めたばかりの頃は地域住民の方になかなか活動に参加してもらえず、辛い思いも経験しました。
また、以前から行われていた他県からの移住者へ向けた呼び込みにも参加し、シンポジウムなどにも参加してきました。
これからとしては、他大学にも協力を呼びかけてさらなる活性化に努め、地域の人々の意識が少しでも変わってくれることを願っています。また、ゼミの後輩たちが我々の意志を継いでくれるよう、この活動の大切さを伝えていきます。
回答例の解説
この例ではゼミの活動内容が書かれているだけで、あなた自身がどんな活動をしたのかが具体的に見えてきません。地域の方の協力を仰ぐためにどんな行動をしたのか、自分で考えて行動したことを具体的に書いてみましょう。
例文③
私は大学2年次のうちから、博士課程の先輩方が自主的に行なっているゼミへ参加しています。最初は知識も少なく、内容についていくのが精一杯で議論に参加することもできませんでした。
そこで私は、何も知らないということを逆手に取り、既存の理論に捉われない質問や、理論そのものについての質問を中心に発言していきました。その結果、私の質問が議論の突破口となることもあり、ゼミ自体もより良いものとなりました。
このように、私は「弱みを強みに変える」ことを得意としています。
回答例の解説
博士課程のゼミへ参加していたことは素晴らしいと思いますが、詳しい研究内容についての記載がなく、「自主的に参加していた」というだけのありきたりな内容になってしまいます。
学業についての質問なので、「どのようなことを研究していたのか」「そこから何を学んだのか」を具体的に書くようにしましょう。
文系で研究内容をESに記載するときは研究への熱意を相手に分かりやすく伝える
文系就職のESで研究内容を求められたときは、研究テーマや内容を詳細に説明したり、実績を自慢したりしても、何のアピールにもなりません。
企業が重要視しているのは、研究への向き合い方や考え方、そこから分かるあなたの人柄や価値観です。そのため、研究に真面目に取り組み、研究を通して成長した姿が分かりやすく伝わるような内容を意識しましょう。
研究内容という項目は、研究そのものを詳細に知りたいのではなく、あなたの人柄を知るための項目だという事を忘れないようにしてください。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?
パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。
「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。
これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。
偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。
「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。