【就活】やりたい仕事が見つからない時の対処法5つを紹介

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

就活を始めなくてはいけない時期にきているが、やりたい仕事が何か決まっていないので、なかなか始められない。始める気になれない…と悩んでいませんか?

やりたい仕事が見つからないと、そもそもどんな企業を志望していいかわからず、就活が進みませんよね。

そこで、やりたい仕事が見つからない、わからない就活生がどうやって就活を進めていくべきかを解説いたします。

やりたい仕事は簡単に見つかるものではない

やりたい仕事が見つからない就活生はどうすべきか?

結論から言うと、「やりたい仕事は見つけなくて良い」のです。

仕事を始めてみなくては分からないこともあるため、それなりに興味の持てる企業を見つけ、その企業の内定を目指して就活を進めるのもひとつの方法なのです。

やりたい仕事が見つからない理由

就活中、やりたい仕事が見つからないのは、世の中の仕事の種類や業務内容を把握していない可能性があります。

まずは、どんな仕事があるのかを知り、それからどんな仕事がやりたいか、またはやりたくないかを区別していくのです。

同じ業界や同じ職種でも、企業によって仕事内容が変わるため、企業説明会やOBOGにコンタクトを取るなどして企業研究をして、できるだけ現場の雰囲気を知ることが大切です。

企業研究を重ねることで、企業で働くイメージができ、「ここの企業ならよさそう」「こんな仕事内容は苦手」と自分のなかで企業の取捨選択ができるようになります。

この段階で、志望業界の絞り込みは、必ずしも必要ではありません。
自分が目指したい夢、チャレンジしたい仕事、持っている資格などを考えて、どういう仕事をすれば、自分の長所やスキル活かせるかを考えることから始めていきましょう。

業界や仕事の種類を知らない

業界や仕事を知らないために、やりたい仕事が見つからない人もいます。
世界中の企業をみることで、自分の趣味や興味関心を惹く仕事内容や事業があるはずです。

仕事に繋げられるのであれば、やりたい仕事が見つからないという考えにはなりにくいでしょう。

また、イメージだけで企業選びをしてしまうと、実際の業務を知ったときに、ミスマッチが生じる可能性もあります。
好きな業界だと思い選んだ企業でも、調べるうちに「思っていた内容と違う」感じたり、知らない業界や企業でも調べるうちに「自分に合うかも」と思う可能性もあります。

企業研究をしていないと、業界や仕事内容まではあまりよくわからないものです。

仕事内容を知らないために、やりたい仕事が見つからないと落ち込んだり、自分には向いていないからと最初から決めつけてしまわず、業界や職種を知り、そのなかから得意な分野や苦手なものを見つけるようにすると、就活に力が入るでしょう。

将来どのようになりたいかが不明確

なんとなく企業は知っていても、実際に業界でどんな仕事をしているのか、どんな職種があるのかまでは知らないこともあるでしょう。
業界や職種を選ぶ際、まずは自分の将来像を思い浮かべてみましょう。

自身の将来像が見えないと、興味がある仕事、やりたい仕事というのはわからないものです。入社後の自分の仕事のイメージがないまま入社しても、「こんなはずじゃなかった」とがっかりすることになってしまいます。

3年、5年、10年後の自分が、それぞれどんなふうに働いているのか、自分のなりたい姿がそこにありイメージできていれば、将来その仕事が自分のやりがいとなる可能性は大きいのです。

自分が将来どうしたいかをまず考え、目標とする価値観に合う仕事を見つけるようにするとよいでしょう。

自分がどんな仕事に向いているのか分からず不安

仕事を探していると、志望する仕事が本当は自分に合っているかどうかがよくわからないこともあります。
自分に向いている仕事がわからないまま、業種や職種を選択するのは難しいものです。

業界選びや職種選びが難航すると就活が進まず、周りから取り残されているような気持ちにもなるでしょう。
すると、焦りから、ますます不安になる悪循環となってしまいます。

就活で仕事の向き不向きがわからず不安に襲われるときは主に、次のような原因が考えられます。

1.やりたいことがわからない
2.業界や職種のイメージがわかない
3.将来の目標がない

そもそも、仕事をしたことがなければ、どんな仕事が向いているのかわからなくても当然です。
知らないことに対する不安がない人はいません。
得意な分野や、夢を実現するためだけに仕事をする必要はありませんが、仕事以外でも、自分が打ち込めるもの、興味を持っているものを知ることで、不安が解消されることもあります。

不安であることを不安に思わないことから始め、少しずつ就活を進めることで、自分に向いている仕事が見つけられるようになるでしょう。

36の質問に答えてパーソナリティータイプを診断しよう

自己分析をいざ始めようと思っても、何を参考にすればいいのかや準備するものは何かなどが気になって、すぐに行動に移せないことが多いです。今すぐできたら、その時間が省けますよね。
そこでおすすめなのが「自己分析マニュアル」です。

このマニュアルを使えば、質問に答えるだけで自分のパーソナリティタイプが診断できます。技術者タイプやクリエータータイプ、実務家タイプなどがありますが、あなたはどのタイプでしょうか?

無料でダウンロードできるため、すでに自己分析が終わっているけどさらに深めたいという就活生にもおすすめです。

imasia_15025085_S-1

やりたい仕事が見つからない時の就活の進め方

やりたい仕事は見つけなくて良いとはいっても、就活はしなければなりません。

起業で人生を切り拓く覚悟がある人は別ですが、ほとんどの学生はそうではないはずです。
それなりに安定した人生を送るには、就職は悪くない選択肢です。

やりたい仕事が見つからない場合、どうやって就活を進めていけばいいのでしょうか?以下のステップを実践しましょう。

1.関わりたくない仕事リストをつくる

「親戚に保険を売るのは嫌だな」「証券の営業をこなす根性は無さそうだ」というようなレベルで良いので、「この業界は無理だな。受けたくないな」という業界のリストをつくりましょう。

その企業は避けて就活をしましょう。一部の業界を避けた所で、日本には数多くの会社があります。問題はありません。

2.日経業界地図で様々な企業を知る

日経業界地図という本には、日本産業界の様々な業界・企業がのっています。そこで気になる業界・企業を調べ、ネットで簡単に調べてみましょう。

ここで、興味のもてる企業を2〜30社見つけます。「絶対この仕事!」というようなレベルではなく「この仕事ならやってもいいかな」くらいの志望度でかまいません。

3.興味を持つ趣味や物事からやりたい仕事を見つける

仕事と趣味は、かならずしも切り離す必要はありません。日頃から興味を持っていることと関わりのある業界で仕事を見つけることも可能です。

また、コツコツと何かをすることが得意なのであれば、その根気強さが活かせる職種を選ぶこともできます。

趣味を直接結びつけられなくても、関連企業の仕事に興味を持つ可能性もあります。

例えば音楽が好きなのであれば、音楽のジャンルは違っても音楽配信サービスに関した仕事内容などもあります。

他にも、日常生活の中にもヒントはあります。
例えば、幼少期に喘息の発作があったことから、製薬会社を志望する人もたくさんいます。

このように、きっかけは何であれ、ある業界との接点があれば、興味を持つきっかけとなります。興味を持った業界または職種が見つかれば、もっと掘り下げていくこともできますし、関連性のある他の業界に興味を持つという可能性もあります。

日頃の生活の中で、自分と関わりのあることを見つめ直すことにより、やりたい仕事が見えてくることもあるのです。

4.実際に説明会に行ってみる

説明会に行って話を聞けば、具体的な仕事内容が見え、会社の雰囲気もわかります。

説明会を聞いた上で「この企業でなら、働くのもいいかな」という企業のリストをつくっていきましょう。

注意点としては、1度の説明会で、この企業1本に絞らないことです。口コミや実際自分が関わる仕事内容、福利厚生なども把握したうえで企業は取捨選択していきましょう。

5.OB訪問や企業研究で仕事の魅力を知る

知り合いに、志望する企業で働く人がいなくても、大学のOBOGを訪問はできます。

実際に志望先の企業で働く人の声を聞くことにより、より明確なイメージがわいてくるので、企業の魅力を知るために有効な方法です。

先輩の話から、仕事の内容や企業の雰囲気を知ることができれば、自分に合うかどうかがわかりますし、もっと知りたいと興味がわくことにもなります。

自分で更に企業研究をしてみようという前向きな行動につなげることができます。

OBOG訪問をすることにより、社会人とのコンタクトに慣れることもできますし、ホームページや会社説明会では聞けないような、詳しい業務内容や、体験談を聞くことができるのもメリットです。

やりたい仕事が見つからない場合、なるべく多くの社会人に会い、その人の就活のやり方や企業の見つけ方を知るのも方法です。