目次
Twitterではweb面接での服装について、戸惑いの声が見られます。
Array 対面と同様に、面接の服装については「普段通りの服装で構いません」または、服装については特段の言及をしないなどさまざまです。Web面接、普段通りの服装って言われたんだけどほんとに普段通りの服でいいの?さすがにスウェットとかでするつもりは無いけど、スーツがバイト先にあるから取りに行くのが、、、#22卒#就活生と繋がりたい #就活垢
— ゆり@22卒 (@shukatsu109519) April 26, 2020
面接の内容以外でマイナスの印象を与えたくない人は、web面接時の服装を押さえておく必要があります。
この記事を読むことで、web面接でなにを着ればいいのか服装が分かるだけでなく、身だしなみ全体の注意点についても知ることができます。
web面接前に、ぜひチェックしてください。
web面接の服装は企業の指定に添う
「服装自由」「指定なし」はリクルートスーツが無難
web面接を受けるにあたり、企業から「服装は自由」や、服装について特段の指定がない場合は、リクルートスーツの着用が無難です。面接官の中には、面接時の服装を重視しない人もいますし、なかには自宅でするのにわざわざスーツを着なくても良いと思う人もいるでしょう。
しかし、web面接でも採用選考であり場所や形式は服装を変える要素にはならないと考える人ももちろんいます。
日本では「就活=服装はリクルートスーツ」の考えが企業にとっても就活生にとっても、まだ一般的です。
したがって、服装に対しての言及がない場合や自由と記載されているときは、リクルートスーツの着用が無難と言えます。
「私服推奨」の場合はオフィスカジュアル
web面接での服装について企業から「私服推奨」と指定されている場合には、オフィスカジュアルな服装が適しています。オフィスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくはないけれど、オフィス内で働く上で適切な清潔感や誠実感のある服装を指します。
ファッションに自信が無い場合にはリクルートスーツを選択するという手段もありますが、私服”推奨”であればオフィスカジュアルを選択しましょう。
男性のオフィスカジュアル
男性のオフィスカジュアルを選ぶ場合は、モノトーンの色合いでルーズ過ぎでもタイト過ぎでもない、体型に合った服装がおすすめです。襟付きのシャツやジャケットを羽織れば、よりビジネスモードになります。
web面接の場合は、パンツまでは映らないからと着替えるのは上半身のみにする人もいるかもしれません。web面接は室内でするケースが多いと思いますので、服装に季節は大きく関係しません。
上記の写真の場合、夏はセーターを脱いだブルーのワイシャツのみでもいいでしょう。
女性のオフィスカジュアル
女性も、服装の色は黒や紺、ベージュや白などのベーシックカラーでまとめましょう。
男性同様、襟付きであることで誠実さが出ます。ユニクロのシャツを一枚持っていると、web面接のときはシャツ一枚でもいいですし、服装自由な説明会やOB訪問でもジャケットやカーディガンを羽織ればオフィスカジュアルな格好になるので便利です。
web面接でも服装をきちんとすることで気が引き締まる
webであっても対面の面接と同様に、服装をきちんと整えることで気を引き締められます。就活生の中には自宅でweb面接を受けると、自宅の雰囲気の呑まれてしまい、面接中であるのに気が緩んでしまう場合もあります。
しかし、環境は自宅であったとしても対面の面接と同様に、気が緩みすぎて本気度が伝わらなければ、採用見送りになり内定を逃すということに変わりはありません。そのためweb面接でも気を緩めることなく、最初から最後まで緊張感をもって臨むことが大切です。
もし緊張感をなかなか感じることができないという場合にはしっかりと服装を整え、対面の面接を受けるときの緊張感を思い出してみるようにしましょう。
web面接の服装においての注意点
広範囲で見えることも考えて全身面接の服装にする
web面接では、広範囲で自分が見えることも考えて全身面接の服装にしましょう。web面接とは言え、何かの拍子に全身が相手に見えてしまう可能性もあります。
web面接はモニター越しに面接官と対峙するため、基本的には上半身しか見えないことがほとんどです。そのため就活生の中にはweb面接に臨む際、上半身はスーツを着用するものの下半身は部屋着のままでweb面接を受ける人もいます。
しかし、たとえば面接官からカメラ位置の調整を求められたり、何かの拍子に面接中に立ち上がらなければならなくなってしまったとき、部屋着のままの下半身が面接官の目に入ってしまう可能性があります。
もし気を抜いた服装を面接官に見られてしまうとルーズなイメージや、志望度が低いイメージを持たれてしまう可能性もあります。web面接だからと言って油断せずに、全身を面接にふさわしい服装で統一しておきましょう。
リクルートスーツのときはネクタイの緩みやワイシャツのシワもチェック
web面接においてリクルートスーツを着用するときは、ネクタイの緩みやワイシャツのシワは入念にチェックするようにしましょう。なぜならweb面接はモニターとお互いの距離が非常に近いので、対面の面接よりも顔付近の部分が面接官の視界に入りやすくなるからです。
「小さなシワや汚れなら気付かれないだろう」と油断する就活生も見受けられますが、パソコンの小さい画面に集中するからこそ、対面では気にならない服装の汚れも気になります。
全身の中でも顔に近い位置にあるネクタイやワイシャツ(特に襟元)は、web面接前にシワや汚れがないかを入念に確認しましょう。
私服といっても部屋着はNG
web面接を受ける際に、仮に企業から私服を着ることを指定されていたとしても部屋着の着用は控えましょう。部屋着は家で着るものであって、選考の場にはふさわしくない服装です。
就活生の中には企業から私服で面接を受けるよう指定された際、かつ自宅でweb面接を受けるのであれば、普段通りの服装だと考える人もいます。
しかしweb面接だからといって気を緩めてしまうと、入社する人材を決める重要な場と考える面接官から、緊張感が無いと思われかねません。
Array 上記で紹介した口コミにもありましたが、この場合はスーツを着る必要はありませんが、シャツにセーターぐらいのオフィスカジュアルをおすすめします。Web面接、普段通りの服装って言われたんだけどほんとに普段通りの服でいいの?さすがにスウェットとかでするつもりは無いけど、スーツがバイト先にあるから取りに行くのが、、、#22卒#就活生と繋がりたい #就活垢
— ゆり@22卒 (@shukatsu109519) April 26, 2020
カジュアルになりすぎない範囲で、社会人になった際に上司やお客様に会っても恥ずかしくない服装と考えましょう。
web面接での服装以外の注意点
髪の毛はお辞儀の度に垂れないように結ぶまたはワックスを付ける
web面接でも、面接の始まりと終わりの挨拶の際には画面に向かってお辞儀をします。お辞儀のたびに髪が垂れて戻すしぐさがないよう、結んだりヘアワックスを付けたりして髪を整えておきましょう。顔周りの手の動きは、web面接で目をやる先が狭いからこそなお目立つものです。
長い髪は結び、耳に掛けた髪やサイドに流した前髪などはヘアピンで留めるか、ワックスやヘアスプレーなどで固定しましょう。
髭は剃って清潔感をだす
髭が生えている人は、面接を受ける前に髭を剃っておきましょう。就活スタイルにおいて、基本的に髭はNGです。無精髭は清潔感を損なうのでもちろんNGですが、きれいに整えたファッションのひとつとしての髭も、新卒のフレッシュ感を損なうので、好ましく思う採用担当者は少ないでしょう。アパレル関係の場合、企業によっては社風やコンセプトに合うので髭も身だしなみの1つとして認めるところもあります。
家でもすっぴんはNG!カメラ越しに伝わるしっかり目のメイクを
自宅から接続するweb面接では、つい油断してすっぴんで面接に臨んでしまう人もいるかもしれません。しかし、メイクも身だしなみを整えるうえでのマナーなので、web面接でもメイクをしましょう。
就活では、自分の好きなメイクをするよりも、清潔感を出すメイクが必要です。
対面とカメラ越しでは、映り方が異なります。 web面接ではメイクが分かりづらく、普段の就活メイクだとすっぴんに見られてしまう可能性があります。
そのため、眉をしっかり目に描く、アイシャドウやチークを若干濃い目につけるなど、メイクをしていると伝わるような工夫をしましょう。
可能であれば、家族や友人に協力してもらい、webカメラに自分がどのように映るのかを事前に確認しておくのもひとつの手です。
web面接においての注意点
スマホで面接をする場合は固定させる
web面接に臨む際に、パソコンやタブレットではなくスマホを使う人もいるでしょう。その場合は、自撮りをするときのように手に持ったり自撮り棒などを使ったりするのではなく、スマホを固定させましょう。手でスマホを持つとどうしてもスマホが揺れてしまいますし、自撮り棒を使ってもそれは同様です。スマホが揺れることで画面がぐらぐらと揺れると、映った映像を見ている方には見づらくなります。また、人によってはそういった映像を見ると、酔ったり気分が悪くなったりする人もいます。
ホームセンターや家電量販店、あるいはネット通販などで探せば、スマホを固定させられる専用のスタンドなどが販売されています。そういったものを活用して、スマホの位置や角度を固定させてweb面接に臨むようにしましょう。
アカウントは本名を設定する
web面接で使用するアカウント名は、本名を使用しましょう。 アカウントにニックネームを使用している人は、本名に変更するか、変更できない場合には就活用に新しくアカウントを作りましょう。もし「そのアカウント名は既に使用されています」といったメッセージが出る場合は、名前の後に誕生日など覚えやすい数字を入れて試してみてください。
カメラの角度に注意!映り方によっては見下すようになる
web面接ではカメラへの映り方も意識しましょう。 パソコンでもスマホでも、どうしてもカメラが目線よりも低い位置になってしまいがちです。そうなると、カメラを見下ろす形になって顔が影になりやすいです。また、面接だからと背筋を伸ばして真正面を向き、そこから目線だけを下げると、見下すような形になりがちです。これではカメラ映りだけで印象が悪くなってしまいます。web面接では、顎を軽く引いて話すように心がけてください。
どうしてもスマホやパソコンのカメラの位置が低くなってしまうという人は、スマホのスタンドや重ねた本やの上に置き、カメラが目線の高さにくるように工夫しましょう。こちらも事前に映り方を確認しておくべきです。
SNSの通知はOFFにしておく
web面接中は、SNSの通知やアラームをOFFにしておきましょう。面接中に例えばメッセンジャーやチャットの通知がピコンと鳴ると、自分が気が散るだけでなく、面接官にも音が伝わり耳障りです。
背景は無地にしておくことで余計な印象を与えない
背景となる部屋の壁がポスターや雑貨などで雑然としていたり、生活感が丸見えになったりしているのは好ましくはありません。web面接に使われるアプリの中には、背景を任意で変更できる機能もあります。アプリで背景を選ぶときは、基本的には無地かシンプルな柄を選びましょう。
背景が乱雑な部屋や、奇をてらって動物やキャラクターなどの背景だと、面接の内容以外で余計な人柄のイメージを植えつけてしまいます。
通信環境の不具合はお互いのストレスになる
web面接において通信環境に不具合があるとお互いのストレスにつながるので、注意が必要です。web面接は動画と音声の通信がないと成り立たないため、通信環境に不具合があるとタイムラグやタイムロスが生じやすく、面接をスムーズに進行することができません。
web面接が決まったら、通信環境が安定している場所を確保しておきましょう。
自宅でweb面接を受ける際には、通信環境や契約プランを確認しておくことが肝心です。
もし一定の通信量を超えたら回線速度が低速になってしまうプランになっている場合は、契約プランを見直すことも検討するようにしましょう。
通信が切れたときは落ち着いて再度ログイン
web面接の最中、最も焦るのが通信の途切れです。パソコンやスマホの不調、ネットの接続不良など原因はさまざまですが、web面接の最中に通信が切れる可能性は決してゼロではありません。通信が切れたときは焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて対処しましょう。
接続が切れたときは、まずは落ち着いて再度ログインを試みます。 ログインできない場合は、ネットの接続が切れた可能性もあるのでルーターの電源やWi-Fiの状態などを確認しましょう。
接続が切れて復旧が困難なときは、企業担当者に連絡して状況を伝えましょう。
web面接では私服推奨でない場合はリクルートスーツがおすすめ
web面接時の服装やその他の注意点についても解説しました。服装においては、今の日本の新卒採用ではまだ「服装=リクルートスーツ」のイメージがあるので、たとえwebだとしても、服装自由や服装の指定がない場合はリクルートスーツが無難です。
しかし、私服推奨や普段の服装でと企業から指定がある場合は、オフィスカジュアルをおすすめします。
いくら普段の服装と言われても、パーカーやTシャツだと、ルーズな印象を与えたり、志望度が低いとおも思われかねません。
また、服装をきちんとすることで、面接への気が引き締まるので、私服を推奨された際もオフィスカジュアルに着替えて面接に望みましょう。
<就活にかかる費用を節約!>
リクルートスーツ無料レンタル!「カリクル」
大学1年生からレンタル可能!
インターンや就活開始から、就活が終わるまで無料でレンタルができます。
さらに、無料の就活相談・LINEでのES添削も無料で受付!
まずはカリクル公式LINEを友だち追加!