就活の「エントリー」とはどういう意味?押さえておくべき3つの基本

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

「就活はまずエントリーから始めてみよう」よく言われていることですが、就活を開始したばかりだと「そもそもエントリーとは何か」がわからず、戸惑うこともあると思います。

そこで、就活生のために「エントリー」にはどういう意味があるのかを徹底的に解説していきます。

就活の「エントリー」にはどういう意味があるのか?

就活の「エントリー」とはどういうものなのでしょうか?エントリーをするとどんなことができるようになるのかをまず解説していきます。

エントリーとは何か?

エントリーを定義すると、

企業の採用サイトに個人情報を登録し、選考参加の意思表示をすること

となります。たとえば、この画像のように、企業が用意している採用サイトに個人情報を登録することを「エントリー」とよびます。

スクリーンショット 2014 06 30 16 34 26576x600

ほとんどの企業は自社の採用ページ経由で、説明会の予約やエントリーの配布をしています。この採用ページを利用するために個人情報を登録することを「エントリー」とよびます。

エントリーをする期間

エントリーが始まるのは、早くても就活が解禁される大学3年の3月からです。就活の解禁日は日本経済団体連合会(通称:経団連)によって決められており、マイナビやリクナビなどの就活サイトもこのスケジュールに合わせてオープンします。ただし、解禁日と同時にエントリーを開始するか、少し期間を空けてエントリーを開始するかは企業によって異なるため、志望している企業の採用情報が更新されたら、まずエントリー受付期間を確認しましょう。

なお、経団連に所属していない外資系企業やIT企業などは、このスケジュールに当てはまりません。大学3年の3月より早いうちからエントリーを受け付けている場合もあるため、志望している企業が経団連所属でない場合は、注意して下さい。

エントリーするために条件がある場合もある

企業によっては、エントリーするための必須条件が提示されている場合もあります。エントリー条件がある場合には、募集要項のうちの「応募資格」という欄に記載があるため、必ずチェックしましょう。
大半の企業は卒業年度についての記載があるだけですが、社用車を使用する営業職などでは普通自動車免許の取得が必要なこともあります。また、薬剤師や管理栄養士などの専門職では、仕事内容に応じた資格が必要となることもあるので注意が必要です。これから資格取得を目指している人は、いつまでに資格試験の合否がわかるのか、企業の選考スケジュールと照らし合わせて確認し、指定された期日までに取得できるようにしましょう。

なお、外資系企業などでは、英語力についての条件が定められている場合もあります。英語力を求められる企業を志望している場合は、計画的にTOEICなどを受験して就活に備えましょう。

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。

My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

エントリー方法の例

エントリー方法は主に2種類あります。ひとつは企業のホームページから直接エントリーする方法、もうひとつはリクナビやマイナビなどの就活サイトを通してエントリーする方法です。

まず、企業のホームページから直接エントリーする場合ですが、多くは採用情報のページからエントリーページへアクセスすることができます。必要事項を入力し、マイページの登録を行うことで自動的にエントリー完了となります。なお、企業によってはマイページに登録後、エントリーのための登録作業がもう一段階必要となる場合もありますので、マイページへ登録が終わったら、エントリー完了になっているかどうかを必ず確認してください。

次に、就活サイトを使ってエントリーする方法ですが、まずは就活サイト自体に登録する必要があります。就活サイトの会員登録が終わったら、受けたい企業を検索し、エントリーページへアクセスします。サイトによっては同じ業界や職種の企業へ一括エントリーする機能が付いていることもありますので、上手に活用して時間を節約するのもおすすめです。

エントリーをすると何ができるようになるのか

このエントリーをすると、どんなことが出来るようになるのでしょうか?エントリーをすると

  • 企業説明会の予約ができるようになる
  • 会社説明資料を送付してもらえる
  • 最新の選考情報を連絡してもらえる
  • 採用ページから、筆記試験の受験やエントリーシートの提出ができるようになる

このようなことが出来るようになります。つまり、選考に参加するためには、必ず「エントリー」をしておく必要があるのです。

imasia_15025085_S-1

エントリーを効率的に進める3つの方法

では、この「エントリー」をどう進めれば就活を成功させられるのでしょうか。ポイントは3つあります。

就活生の平均エントリー数

エントリーは、細かく分けると「プレエントリー」と「本エントリー」の2種類があります。プレエントリーとは志望している企業の採用情報ページに登録したり資料請求を行うことで、本エントリーは志望理由や自己PRなどを書き、選考へ参加することを指します。

では、就活生の平均エントリー数はどれほどなのでしょうか。公益社団法人全国求人情報協会によれば、2018年度における企業へのプレエントリー数平均は29.4社です。その後、会社説明会への参加は平均18.5社、書類選考は平均14.1社と、だんだんと企業が絞り込まれていくのがわかります。( 参考資料

最低30社にはエントリーしたい

受ける企業の数が少ないと、それだけ内定が出る確率が減ります。内定を確実にするためには、最低でも30社には本エントリーしたいところです。

受ける企業の数が少ないと「この企業に落ちたら後がない」と緊張し、ストレスが強くなります。受ける企業の数が多ければ、「この企業に失敗しても他がある」と考えられ、余裕が持てます。

余裕を持って就活するには、最低でも30社には本エントリーしておきましょう。

興味が持てる企業にはどんどんエントリーしよう

エントリーをしておかないと、説明会の開催などの、志望企業の選考情報がチェックできません。後になってエントリーをしても「もう説明会開催の予定がない…」という事態になりかねない。

気になった企業にはどんどんエントリーをし、説明会開催の連絡や筆記試験の受付等の重要情報を逃さないようにしましょう。

エントリーに制限はあるのか

多くの企業ではエントリーに人数制限等は設定されていません。あるとすれば、先に述べた「応募条件に当てはまる資格を持っている人物であること」という程度です。
しかし、中には説明会への参加がエントリーの必須条件となる企業もあります。説明会参加が義務付けられている場合、そもそも説明会へ参加できなければエントリーも受け付けてもらえませんので、「説明会の受け入れ人数=エントリー可能な人数」となってしまいます。説明会の予約は意外とすぐ埋まってしまうことも多いので、エントリー条件に説明会への参加することが記載されている場合は、こまめに企業から送られてくる選考についてのメールや、ホームページの説明会情報をチェックしておきましょう。

エントリー=選考への応募完了ではない

先ほどもお伝えした通り、プレエントリーでは企業の採用情報へアクセスしたり、資料を請求するための個人情報を登録しただけです。そのため、プレエントリーの段階ではまだ「御社に興味があります」という意思表示にすぎず、本エントリーとして志望理由等を記載して初めて、選考への応募完了となりますので注意してください。
プレエントリーをしたからといって油断していたら、本エントリーの期限が過ぎていた…などということのないように、エントリー状況をきちんと確認しておきましょう。
なお、プレエントリーをしたからといって、必ずも本エントリーをしなければならないというわけではありません。多くの企業へ応募するということは、それだけスケジュール管理が大変になってきます。気になる企業に一通りプレエントリーをしたら、選考へ応募したい企業かどうかをよく見極めていきましょう。

できるだけ早い時期にエントリーをしておこう

何度も繰り返すように、エントリーをしておかないと、説明会の開催やエントリーシートの提出期限等の重要情報を知ることができません。早めにエントリーをしておかないと、選考に参加する機会を逃す可能性があります。

また、就職活動が後半になるに従って、説明会が混むようになり、予約で席がとりにくくなります。序盤の説明会に参加するためにも、出来るだけ早い時期にエントリーを済ませておきたいところです。

就活のエントリー解禁日(3月1日)前には、志望業界を決め、エントリーをする企業を決めておくとベストでしょう。

比較的ギリギリまでエントリーできる企業

予想以上にエントリーシートで落ちてしまったり、面接がなかなかうまくいかず、持ち駒が少なくなってしまうこともあると思います。多くの企業がエントリー締め切りから1〜2ヶ月ほどで内定を出し終えてしまうため、今からでもエントリーできる企業はやみくもに探していても、なかなか見つかりません。そこで、比較的ギリギリまでエントリーが間に合う企業を紹介します。

    • 知名度が低い優良企業
就活で真っ先に頭に浮かぶのは普段の生活でもよく目にする大手企業や、消費者と直接関わりのあるBtoC企業がほとんどだと思います。しかし、世の中にはなかなか表に出てこないBtoB向けのメーカーや金融も存在します。このようなBtoBの企業は大手が内定出しを完了した後も募集を続けている場合が多いため、エントリーが間に合う可能性が高いです。
  • 優良なメガベンチャー企業
競争の激しいIT業界で生き抜いていくには、より優秀な人材を取り入れて日々成長し続ける必要があります。そのため、メガベンチャー企業では、「総合商社や広告代理店などで不採用になってしまったものの、就活に妥協したくない就活生」をターゲットとして、第2期の選考を行うこともあります。商社や広告代理店の最終選考近くまで残ることのできた就活生は、メガベンチャーも視野に入れてみると良いかもしれません。

エントリーで失敗しないために必要なこと

説明会予約やエントリーシートのダウンロードなどをするためには、エントリーが必須です。エントリーをしていなければ、選考のプロセスに参加できません。多くの企業では5月中旬あたりにエントリーを閉めきってしまうので、できれば3月、遅くとも4月中には志望企業へのエントリーを済ませておきましょう。

また、エントリーする企業の数はできるだけ多く確保するように。20社以下だと、持ち駒の数が少なくなってしまい、就活が上手く行かなかった時のプレッシャーがとてつもないことになります。早めに行動を始め、多めにエントリーをし、ゆとりを持って就活をしてください。

自己分析の第一歩!50万人が使った適職診断テスト「AnalyzeU+」
SPI_LPheader

時間がかかりがちな自己分析が簡単にできちゃうツールがあるのをご存知でしたか?

パッと自己分析を終えたい時に使えるのが、使えるのが適職診断テスト「AnalyzeU+」です。

「AnalyzeU+」は、251問もの設問に答えていく本格的な適職診断テストです。設問に回答をすると、経産省の定めた「社会人基礎能力」のうち、あなたがどの面に秀でていて、どの面に弱点があるのかを教えてくれます。

これは、私がテストした時の診断結果です。この通り、かなり詳しく教えてくれます。

偏差値形式で表示してくれるので、「自分の強みは何なのか?」「向いている仕事は何なのか?」「どんな弱点があるのか?」「向いていない仕事は何か?」が一発でわかります。自分の向き・不向きがわかるので、自己分析で適職について考える時にとても役立ちます

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への無料会員登録が必要です。OfferBoxは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたのプロフィールに関心を持った人事から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

AnalyzeU+で診断するついでに、プロフィールを詳しく入力しておくと、有名企業からの選考のオファーまで届くようになります。

「AnalyzeU+」を活用して、最速で自己分析を終わらせましょう。

今すぐ登録してみる(無料)