マイナビ新卒紹介は、ナビサイト大手の「マイナビ」が運営するサービスです。登録すると、専任のキャリアアドバイザーがついて、就活のアドバイスや、求人の紹介をしてくれます。
マイナビと違うのは、自分から企業を探して受ける「マイナビ」と違って、マイナビ新卒紹介では、キャリアアドバイザーが紹介してくれる求人を受けていく形式になります。
ですから、ある意味、キャリアアドバイザーに就活の一部を任せる形式になるので、「本当にマイナビ新卒紹介は頼りになるの?」と不安になるかもしれません。
そこで、実際にマイナビ新卒紹介を利用した私が、ネットの口コミTweetとともに、マイナビ新卒紹介の良い点・悪い点をガッツリ本音でレビューします。不満点もかなり赤裸々にレビューしたので、利用する際の参考になるはずです。
マイナビ新卒紹介公式サイトはこちらマイナビ新卒紹介を使って良かった点3つ
キャリアカウンセラーが親身にアドバイスをしてくれる
マイナビ新卒紹介来たけど本当に良かった。今までずっと自己否定の毎日だったけど確実に君は就活生のアッパー側やって言ってくれたし自分自身でも過去に自信持てるようになって来て確実に前を、未来を向けるようになってきた。
— しゅう (@shukatsufuck) 2017年9月29日
エージェントはすごく親身になってくれますよね!参考になるかは担当の人にもよる時がありますが… / “就活が不安すぎるから、「マイナビ新卒紹介」で相談に乗ってもらったぞ。 – ブログ男子、はじめました。” https://t.co/e9tD6QQtIn
— ゼリー@既卒就活中ブロガー (@taka_sabuaka) 2016年12月20日
マイナビ新卒紹介を使う1番のメリットは、エージェントが非常に親身になって就活のアドバイスをしてくれることです。
マイナビ新卒紹介は、登録すると、専任のキャリアアドバイザーがつき、様々な就活のアドバイスをしてくれます。アドバイス内容は、受ける企業選びから自己分析、面接対策まで多岐に渡り、就活全般をがっちりサポートしてくれます。
特に、なかなか内定が決まらず不安になりがちな就活の後半戦では、プロのキャリアカウンセラーがアドバイスをしてくれるのは非常に心強いです。
就活の後半でも、様々な求人を紹介してくれる
マイナビ新卒紹介のキャリアカウンセリング非常にお勧め\(^o^)/めっちゃ参考になったし新しい仕事の枠見つけたお!
— しょうこせんしゅ (@tob1co) 2012年4月4日
マイナビ新卒紹介の面談に行った。
— お米 2.0 (@koshihikari4351) 2014年10月3日
「文系がなれる職種は大きく分けて4つあって、営業職・販売職・一般職・システムエンジニア。あなたはどう考えてもSE向き」
と言われた。
そのあと色々聞いて、SEの仕事内容について自分がかなり誤解していたことが分かった。#就活日誌
キャリアカウンセリングでは、あなたの希望や適性に基づいて、様々な求人を紹介してくれます。紹介してくれる求人には、ナビサイトからは応募できない非公開求人もあるので、マイナビ新卒紹介を利用することで、アプローチできる企業の幅を大きく広げることができます。
特に、就活の後半戦ではナビサイトから受けられる企業が非常に少なくなってしまうので、ナビサイトには載っていない非公開求人を数多く紹介してくれるマイナビ新卒紹介は非常に重宝します。
志望業界を広げるキッカケになる
@Runa_nm7 これからリクナビとかに登録すると思うねんけどその時に合わせて新卒紹介サービスも登録してみるのオススメする。マイナビ新卒紹介とか。機会増やすきっかけになると思う。社会人奈々クラさん優秀な人多いからねー!俺で良ければまた相談乗るよ♪就活頑張っていこうっ! #寝言
— ひろっち@3/3シンフォギアライブ2018① (@nm7_serohi) 2013年11月15日
マイナビ新卒紹介は、キャリアアドバイザーがあなたの適性に合わせて、様々な求人を紹介してくれます。紹介される求人の中には、あなたが思ってもみなかった業界や企業があると思います。それが志望業界を広げるキッカケになるでしょう。
こちら側から受ける企業を選ぶナビサイト型では、どうしても受ける企業が広がりにくい。ともすると、大手病になり、有名企業・人気業界ばかりを受け、ハイリスクな就活をすることにもなりかねません。
また、マイナビ新卒紹介で紹介される求人は、アドバイザーがあなたが内定する可能性が高いと判断した求人なので、それらを受けることで内定の可能性を高めることができ、内定0のリスクヘッジができます。
マイナビ新卒紹介を使って感じた不満点3つ
求人の質が玉石混交
てか、昨日の今日でまさか明日ソフトバンクの面接受けることになるとは( ´△`)
— ヒッキー (@yuuya_1590) 2017年7月12日
マイナビ新卒紹介恐るべし
何も準備できてないし、今週ゼミ発表だし\(^_^)/
マイナビ新卒紹介で初めてまともの会社紹介してもらった
— ブス子 (@naiteikureman) 2017年10月13日
マイナビ新卒紹介のデメリットとして、紹介される企業の質が玉石混交の点があります。例えば上のツイートのようにソフトバンクのような有名企業を紹介されることもあれば、あまり条件の良くない中小企業を紹介されることもあります。
マイナビ新卒紹介には、中小企業・中堅企業の登録も多いので、「大手企業しか受けたくない」こだわりがある人には、推薦される企業が自分の求めているものではないと落胆してしまうことがあるかもしれません。
100%希望の職種を受けられるわけではない
マイナビ新卒紹介、希望職種じゃないやつばっかり送ってくるのなんなの?あの面談はなんだったの?
— やこ (@mkixx) 2018年4月13日
マイナビ新卒紹介は、エージェントの紹介する求人を受けていく形で選考が進みます。エージェントが紹介しない求人は受けることができないので、場合によっては自分の希望する職種・業種の求人を受けられないことがあります。
もちろん、キャリアカウンセラーは、長年の経験からその人に向いていると思ってその求人を紹介しているのですが、その求人が自分の希望に合わないことあるでしょう。そうすると時間をかけたのに行く事に出会えなかったと思って不満に思うことがあるかもしれません。
カウンセリングが予約ができない時がある
マイナビ新卒紹介に登録したけどカウンセリング全日満席でいきなり詰んだな
— やる気くん (@yaruki_kun) 2017年6月4日
マイナビ新卒紹介に電話したけどダメだったぜ
— ぷ (@ks_4434) 2013年5月28日
空きが出るのを地道に待つしかないみたい
前述したように、マイナビ新卒紹介は専任のカウンセラーがついてじっくり面談をしてくれます。そのため面談できる学生に限りがあり、マイナビ新卒紹介に登録しても、カウンセリングの枠に空きがなく、すぐに利用できない時があります。
少し待っていれば、そのうち枠には空きが出ますが、就活でスケジュールに空きがない時に予約がすぐ取れないと困ってしまいますよね。
マイナビ新卒紹介はどんな時におすすめ?

しかし、就活の後半戦になると、ナビサイトから受けられる企業の数がほとんどなくなってしまいます。そんなときには、就活の後半でも数多くの求人を紹介してくれるマイナビ新卒紹介は非常に重宝します。
また、就活が思うようにいかず、誰かから客観的なアドバイスをもらいたいときには、専任のキャリアアドバイザーが就活のアドバイスをしてくれるマイナビ新卒紹介は最適なサービスでしょう。
まとめて言うと、就活の後半戦でなかなか内定が貰えないときに使うサービスとして非常に便利だといえます。就活が上手くいかないときには、マイナビ新卒紹介を使って、プロのキャリアカウンセラーから就活のアドバイスをもらってみましょう。
この就活エージェントもおすすめ!

より効率的にエージェントを活用したいなら、doda新卒エージェントがおすすめです。
doda新卒エージェントでは、キャリアアドバイザーがあなたの就活を徹底サポートします!
業界大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)と教育の「ベネッセ」が、2社のノウハウを結集!
独自の個別就活相談、選考対策などで、志望企業の内定まで手厚く支援してくれます。
いろいろなサービスを使いこなすのは苦手、できる限りサービスを絞りたいという人にはお勧めです。
doda新卒エージェント|おすすめのポイント
- 4,000社以上の契約企業からあなたにあったベストな企業を紹介してもらえる
- 非公開の特別内定ルートで最速内定を狙える
- 選考~内定までの全工程をサポート!ES添削や面接対策もばっちり!
- 最短2週間で内定!
専任のキャリアアドバイザーがしっかり一人一人と向き合ってくれるから、二人三脚で就活を進められますよ。