目次
就職活動の面接・エントリーシートで「希望職種は何ですか?」と質問されることがあります。「希望職種」といきなり聞かれても、すぐに回答が思いつかず、戸惑ってしまうかもしれません。
でも、大丈夫です。わかりやすい例文をもとに、面接・ESで「希望職種は何ですか?」と質問された時の答え方を徹底的に解説いたします!以下を読めば、希望職種を聞かれた時の対応法がわかります。
面接で希望職種を質問された時の回答例
まず、希望職種について聞かれた時の回答例を見てみましょう。回答例を先に読んだ方が回答のイメージが湧くと思います。
例文私は貴行で、法人渉外として中小企業向けの融資業務に携わりたいと考えています。
学生時代に、中小企業でインターンをした経験から、「どんな拡大戦略をとるにも、まず資金」と中小企業の資金需要の切実さを実感しました
。
融資業務を通して、中小企業の底力を引き出せれば、地域を元気づけられると想い、中小企業向けの融資業務に携わりたいと考えています。
また、中小企業融資の業務では、ゼミで学んだ財務の知識を活かせるのも理由の一つです。
お客様に信頼される渉外となれるよう、現在は中小企業診断士の勉強を進めています。
貴行での融資業務を通して、地域の中小企業の可能性を引き出し、地域を活性化したいです。
【質問の意図】なぜ面接官は希望職種を質問するのか?
そもそも、なぜ企業は「希望職種」について質問するのでしょうか?質問の意図を考えてみましょう。質問の意図を押さえることで、的確な回答ができるようなるはずです。
学生の企業への熱意を知りたい
企業は、この質問を通じて「学生がどれだけ本気で会社を志望しているか?」企業への熱意を把握したいと考えています。この質問への回答には、その学生が「職種の仕事内容」をどれだけ理解できているかが、反映されます。いい加減な職種研究しかしていなければ、曖昧な回答しかできないでしょう。
志望職種を聞けば、「その学生がどれだけ仕事内容を理解しているか?」「会社研究をしっかりしているか?」がわかるのですね。だから、企業はこの質問をして、学生の企業への熱意を把握しようとしています。
学生の希望職種を知りたい
また、入社後の配属の参考にするために、就活生の志望職種を把握したいという意図もあります。職種別採用をしている企業の場合は、「その学生がその職種にふさわしいか?」も同時に見ています。
面接評価シートで、面接官の意図を理解しよう
ここまで解説したように、面接では、面接官の質問意図を理解し、回答を考える必要があります。
面接官の意図を理解するには、「面接官の視点がわかる!面接評価シート」を活用してみましょう。
面接評価シートとは、企業の人事が学生を評価するために使用しているシートのことです。このシート内の評価項目をチェックするために、学生に様々な質問をしているのです。
面接評価シートを確認しておけば、面接官がどんな意図でその質問をしているのかがわかり、面接で圧倒的に有利になります。面接評価シートを活用して、面接官の視点を手に入れましょう。
面接で希望職種を質問された時の答え方
1.職種研究を十分にしておこう
企業は、就活生の志望職種を聞くことで、「その学生がどれだけ本気で会社を志望しているか」を把握しようとしています。だから、「希望職種」を聞かれた時に、
法人営業をやりたいです。
と「やりたい職種」を答えるだけでは足りません。例文のように、
貴行での融資業務を通して、地域の中小企業の可能性を引き出し、地域を活性化したいです。
と「どんな職種・業務で」「どんなことをやりたいのか?」のレベルまで答えられるようにましょう。「〜職で、〜に挑戦したい」と、具体的なキャリアビジョンをアピールできれば、あなたの企業への熱意が伝わります。
具体的にどんな仕事がやりたいか?を答えるには、企業の業務内容を理解しておかなければなりません。実際の業務内容を知らなければ、的外れの回答をしてしまうだけです。企業の業務内容を理解するには、
企業研究に使えるリソース
- OB訪問
- 採用ページの「先輩社員のインタビュー」
- 業界研究本の「仕事・職種研究」ページ
これらのリソースが役に立ちます。これらのリソースを使って、業務内容を深く理解した上で、希望職種を答えるようにしてください。
2.「やりたい職種」「やりたい理由」を答えよう
企業は、志望職種を聞くことで、「学生がどのくらい本気で会社を志望しているのか?」を把握しようとしています。だから、単に「これがやりたい」だけでなく「なぜやりたいのか?」も答えるよにしてください。
「なぜその職種がやりたいのか?」もあわせて答えることで、本気度が伝わる回答になります。たとえば、例文では、
例文私は貴行で、法人渉外として中小企業向けの融資業務に携わりたいと考えています。学生時代に、中小企業でインターンをした経験から、「どんな拡大戦略をとるにも、まず資金」と中小企業の資金需要の切実さを実感しました。融資業務を通して、中小企業の底力を引き出せれば、地域を元気づけられると想い、中小企業向けの融資業務に携わりたいと考えています。
このように過去の体験をもとに「なぜその職種か?」を説明しています。説得力のある「なぜその職種か」が言えると、あなたの志望意欲をアピールできるでしょう。
「なぜやりたいのか?」を上手く答えるには、大きく3つの方法があります。
- 1.過去の体験・エピソードを使い、「その職種に魅力を感じるようになったキッカケ」を語る
- 2.学部時代に身につけた知識・専門性をもとに「自分の専門性を活かせるから、やりたい」と語る
- 3.自分の長所をもとに「自分の強みは〜だ。この職種では、その強みが活かせる」と語る
大きくこの3つの方法があります。例文は「1」のパターンを使っています。単に「この職種がやりたい」だけでは評価されません。「自分の強みを活かせるから」「自分の知識を活かせるから」とアピールすれば、仕事に対する能動的な姿勢を採用担当に示せるでしょう。
3.企業の「マイナー職種」は言わない方がよい
希望職種を答える時は、よほどのことが無い限りは「採用枠の多い仕事」を答えるようにしましょう。人事・経理・総務・経営企画のような間接部門は、採用人数が少ないため、希望をしても配属されない可能性が高いです。
むしろ「人事がやりたいです。なぜなら〜」と熱意を語るほど、「うーん、人事以外の仕事に配属されたら、モチベーションが低下しそうだな」とマイナスに評価されてしまうリスクがあります。
「内定する」ことを第一に考える場合は、採用人数の多い職種を希望した方が良いでしょう。職種別採用でない場合、面接で伝えた希望がそのまま通ることは稀です。それなら採用人数の多い職種への熱意を伝えた方が、面接で有利になるので得です。
本番前に面接力を診断してみよう
面接では、身だしなみ、自己PR、志望動機…様々な評価項目があります。どれか一つに大きな抜けがあると、内定を取るのが一気に大変になります。
思わぬ失敗を防ぐため、志望企業の本番の前に一度、「面接力診断」やっておきましょう。
面接力診断なら、24の簡単な質問に答えていくだけで、あなたの面接力のチェックができます。自己分析、企業理解…主要な分野におけるあなたの実力がレーダーチャートでわかります。
面接力診断で自分の足りないスキルを把握し、対策をしておくことで、万全の状態で本番に臨みましょう。