しかし、社会人経験がないと、電話にどう折り返しをすればいいのかわからず、戸惑ってしまいますよね。そこで、わかりやすい会話例文をもとに、面接の合否連絡の電話への折り返し方を徹底的に解説いたします!
折り返しの電話は必要?
結論から言うと、不在着信があった場合に折り返しの電話は必須です。「そのうちまたかかってくるだろう」などと思ってそのままにしていると企業にも迷惑がかかりますし、自分の就職活動もストップしてしまい、何ひとつ良いことがありません。
また、もし仮に2回目の電話がかかってきたとしても、そこで再び電話に出られなければ「何度連絡しても繋がらない」と思われ、印象が悪くなってしまいます。
ビジネスの場では、不在着信を確認したらすみやかに自分から折り返すのがマナーです。
電話に出られなかったこと自体を責められることはありませんが、折り返しをしなかったことが原因で「この学生は入社意欲が低いのではないか」と思われてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、不在着信があった場合は静かで電波の良い場所へ移動し、すみやかに折り返しの電話をしましょう。もし授業の合間など数分しか時間が無いとしても、後回しにせずすぐに掛け直すことが賢明です。
なお、掛け直そうと思った時間が先方の営業時間外になってしまう場合は、その場で連絡してしまうと「勤務時間外なのに連絡をしてくるなんて、常識のない人だ」とマイナスの評価をされてしまうこともあります。
営業時間外にしか折り返せない場合は、その日の連絡はせずに翌日の午前中に掛け直すようにしましょう。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
診断であらわになった自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
これを真似ればOK!面接の結果連絡の電話への折り返し方
例文
お忙しいところ、恐れいります。私、◯◯大学の△△と申します。Point 挨拶をして、大学名と名前を名乗る
さきほど、◯◯様からお電話をいただいたいので、折り返させていただきました。Point 相手から電話をもらったので折り返した旨を告げる
恐れいりますが、△△課の◯◯様をお願いできますでしょうか。Point 担当への取次を依頼する
ーお電話かわりました、△△課の◯◯です。◯◯様、お忙しいところ、恐れいります。私、さきほど、お電話をいただいた◯◯大学の△△と申します。さきほどはお電話ありがとうございました。
Point 担当が出たら、再度名乗る+電話をしてくれたことへのお礼をする
ー先ほどは、面接の合否連絡の件でお電話いたしました。ただいま、お時間よろしいでしょうか?はい、問題ありません。お願い致します
ー選考の結果、◯◯さんにはぜひ二次の面接に進んでいただきたいと考えております。
ありがとうございます!ぜひ、二次面接を受けさせていただければと思います。
Point 相手からの提案には「ありがとうございます!ぜひ〜」と元気に答える
ーありがとうございます。では、面接の日程についてですが、◯◯日の△時からのご都合はよろしいでしょうか?申し訳ありません。あいにく、そちらの日は都合が悪く、参加できません。誠に恐縮ですが、他の日程をお願いできまないでしょうか。
Point 予定が合わない場合は、「あいにく〜できません」と断り、他の日程をお願いする
ーわかりました。では、◯◯日の☓時からはいかがでしょうか?はい、そちらの日程でお願いいたします。
ーでは、◯◯日の☓時に当社ビル7Fの受付までお越しください。
かしこまりました。◯◯日の☓時、御社ビル7Fですね。
Point 重要なポイントは復唱する
ー何か質問はございませんか?いえ、特にございません。
ーでは、当日お待ちしています。
はい、よろしくお願い致します。本日はお電話いただき、ありがとうございました。では、失礼いたします。
Point 電話をかけてくれたことにお礼を述べ、電話を切る
これで完璧!面接の結果連絡の電話に折り返す時のポイント
0.電話を折り返す前に注意したいこと
まず、電話を折り返す前に以下のポイントに注意して、準備をしておきましょう。例文
- 日程確認のため、スケジュール帳・筆記用具を用意する
- 雑音が少ない、静かな場所・電波の良い場所で電話をかける
- 相手の仕事の邪魔にならない時間にかける(10:00-12:00,14:00-16:00が望ましい。始業時の8:00-10:00、終業間近の16:00-18:00は避ける)
1.挨拶して要件をつげよう
挨拶をしよう
例文
お忙しいところ、恐れいります。私、◯◯大学の△△と申します。要件をつげよう
例文
さきほど、◯◯様からお電話をいただいたいので、折り返させていただきました。2.担当への取次を依頼しよう
例文
恐れいりますが、△△課の◯◯様をお願いできますでしょうか。3.先ほど電話してくれたことへのお礼を述べよう
例文
◯◯様、お忙しいところ、恐れいります。私、さきほど、お電話をいただいた◯◯大学の△△と申します。さきほどはお電話ありがとうございました。4.面接の合格連絡には肯定的に対応する
例文
ありがとうございます!ぜひ、二次面接を受けさせていただければと思います。5.予定があわない時はしっかり断ろう
例文
申し訳ありません。あいにく、そちらの日は都合が悪く、参加できません。誠に恐縮ですが、他の日程をお願いできまないでしょうか。断わる時は、例文のように「あいにく〜できません」と「あいにく」をつけて断ると、丁寧な言い方になります。
6.重要なポイントは復唱して確認しよう
例文
かしこまりました。◯◯日の☓時、御社ビル7Fですね。7.お礼をつげて電話を切ろう
例文
はい、よろしくお願い致します。本日はお電話いただき、ありがとうございました。では、失礼いたします。折り返しの電話で注意したいポイント
よく考えてから返事のできる手紙やメールと違い、電話はリアルタイムで相手と会話するため、その場で臨機応変な対応が求められます。企業からの着信を確認してすぐに折り返しをしたとしても、タイミングによっては先ほど紹介した例のようにスムーズにいかないこともあるかもしれません。
予期しない状況に陥ったことで焦ってしまい、失言をしたり印象を悪くしてしまうことだけは避けたいですよね。
そこで、以下ではそもそも電話に出られなかったことは問題ないのか、また、担当者が不在であったり留守電が残っていた場合にどう対応すれば良いのかについて紹介します。例文を参考に、相手により好印象を与えられるような対応を目指しましょう。
面接の結果連絡の電話に出れなくても平気なの?
よく就活生から質問を受けるのが「面接の合否連絡の電話に一回で出れなくても、平気なのかか?」ということです。結論から言えば、全く問題がありません。人事も就活生が忙しいことは知っているので、一度や二度電話に出なかったからといって不採用にすることはありません。つながらなければ相手からかけ直すことがほとんどです。
よって、企業からの合否連絡の電話に出られなくてもあまり心配する必要はありません。
担当者が出なかった時はあらためよう
企業の担当者は面接対応の他にいくつもの業務を抱えているため、折り返した際に不在で電話に出られないこともあるかもしれません。不在だった場合は無理に要件を伺おうとせず、都合の良い時間を聞いて改めて掛け直すようにしましょう。
なお、同じ「不在」でも「今は不在だがしばらくすると戻ってくる場合」と「終日外出で連絡が取れない場合」の2つの可能性が考えられます。
それぞれの状況に合わせて、席に戻る時間や翌日以降の出社予定を伺いましょう。具体的には、以下のように対応します。
担当者が不在だが後ほど戻ってくる場合
ー申し訳ございません。あいにく○○はただいま会議に入っております。左様でございますか。それでは、改めて後ほどお電話させていただきたいのですが、何時ごろお戻りになるご予定かわかりますでしょうか?
ー恐れ入ります。○○時ごろに戻る予定でございます。
ありがとうございます。それでは○○時過ぎに改めて私からご連絡させていただきます。
ー恐れ入ります。○○時ごろに戻る予定でございます。
ありがとうございます。それでは○○時過ぎに改めて私からご連絡させていただきます。
担当者が終日不在の場合
ー申し訳ございません。本日〇〇は終日外出予定でございます。左様でございますか。明日は出社されるご予定でしょうか?
ーはい、明日は出社する予定でございます。
承知いたしました。それでは、明日改めてご連絡させていただきます。ありがとうございました。
なお、折り返し先が担当者の携帯電話だった場合、電話に出なければ留守電にメッセージを残しておきましょう。大学名、氏名、電話に出れなかったことのお詫びをメッセージとして残し、また改めて電話すると伝えましょう。ーはい、明日は出社する予定でございます。
承知いたしました。それでは、明日改めてご連絡させていただきます。ありがとうございました。
具体的には、以下のように話します。
お世話になっております。○○大学の○○と申します。先程はお電話に出れず失礼いたしました。また改めて、こちらからご連絡させていただきます。失礼いたします。
留守電のメッセージを確認しよう
担当者によっては留守電にメッセージを残している場合もあります。今後するべきことについて何か指示があるかもしれませんので、留守電がある場合は折り返す前に必ず確認しましょう。また、「〇〇時までにご連絡ください」などと急ぎの用件である旨を伝えられている場合もあります。すぐに折り返しの電話ができる状況にないとしても、着信に気づいた時点で留守電の内容だけは確認しておきましょう。
なお、「こちらから改めてお電話いたします」とメッセージが残っていたとしても、折り返しの電話は掛けて構いません。相手に仕事の合間を縫って再び電話していただく手間をかけるよりも、自分から掛け直す方が親切です。
ただし、「〇〇時から外出してしまうので」とこれから不在になる旨を伝えられていたり、「折り返しの連絡は不要です」というメッセージが残っている場合は、無理に掛け直す必要はありません。
メッセージの内容を無視して掛け直してしまうと、「人の話を聞かない人だ」と思われてしまう可能性があります。これから不在になるとメッセージが残っている場合は、翌日の午前中などに折り返すようにしましょう。
【最短2週間内定!】いまからでも納得できる内定が欲しい人にはキャリアチケットがおすすめ

なかなか納得できる内定が取れずに悩んでいる人に本気でオススメしたいエージェントサービスがcareerticket(キャリアチケット)です。
careerticket(キャリアチケット)を運営するレバレジーズは、キャリアサポートを10年以上行っている実績のある会社です。
就活のプロが面接官視点で改善点を教えてくれるので、面接対策後の内定率が39%もUPしたというエージェントサービスです!
careerticket(キャリアチケット)のおすすめポイント3つ
- 最短2週間でスピード内定できる!
- 多数の企業人事とつながりがあるから特別推薦枠がある!
- 利用者の内定率39%UP!
careerticket(キャリアチケット)なら
3年後のキャリア形成まで見据えた、後悔のない内定を実現できます!
\ まずは、キャリアチケットに相談してみよう! / 今すぐ相談する(無料)