履歴書のサイズはA3を選んだ方がいい理由【就活向け】

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

就活には欠かせない履歴書。履歴書のサイズとフォーマットは1種類ではありません。

一般的に使われる履歴書は、B5サイズとA3サイズがありますが、就活ではどちらを使用したらいいのでしょう。
市販される履歴書であれば、何でもいいのではないかと考える人もいると思いますが、実は用途によって履歴書のサイズやフォーマットを選ぶべきです。

この記事では、新卒の就活で使うと良い履歴書のサイズについて解説します。
この記事を読むことで、これから履歴書の作成を控える就活生は購入の際に悩むことがありません。

就活生であれば履歴書はA3を選ぶべき

就活生が使う履歴書は、大きめサイズのA3がおすすめです。
就活をするようになって初めて履歴書を購入する人は、サイズが2種類あることを知らなかったかもしれません。

履歴書のサイズはA3とB5の2種類

市販されている履歴書は、B5とA3のサイズの2種類がありますが、このサイズはいずれも2つ折りにした時の大きさです。

A3サイズの履歴書は、半分にするとA4サイズであり、B5サイズは、元々B4サイズであった紙を2つ折りにしたものです。

A3とB5サイズは、いずれも新卒に限らず、アルバイトや転職などにも使われるサイズであり、特に指定がない限りどちらのサイズを使っても問題ありません。

使い分け方としては、項目と記載量です。履歴書によって志望動機や自己PR、資格など記載の項目は異なります。

たくさん自己PR文などを書きたい場合は記入スペースの広いA3サイズを、反対にあまりボリュームを書けない人は、小さめのB5サイズを使用するようにしましょう。

imasia_15025085_S-1

A3の履歴書はスペースが広く十分にアピールできる点がメリット

A3サイズはB5サイズと比べて、大きいです。

A3サイズは、細かい字で書かなくても十分に志望動機や自己PRができます。書くスペースが十分にあるので、小さすぎる文字でちまちまと書く必要もありません。

アルバイトの場合はB5でも十分

履歴書は、新卒の就活だけに使われるわけではありません。

アルバイトの面接にも履歴書は必要です。
アルバイトに応募する際の履歴書のサイズは、A3に限らずB5サイズでも問題ありません。

アルバイト向けの履歴書の場合、志望動機や自己PRよりも、資格や特技、雇用に関する希望など、一枠一枠は大きくなくとも、項目は複数あり自己PRできる履歴書がおすすめです。
先方からサイズやフォーマットの指定があれば指示に従い、指定がない場合は、自分のアピールしたい項目などをチェックし、使いやすい物を選ぶようにします。

履歴書の購入場所は大学・書店・コンビニなど

履歴書は、書店や文房具店を初めとし、デパート、ホームセンター、コンビニ、100円ショップ、ネット通販と多くの場所で手に入れられます。

新卒の就活生の場合、大学指定の履歴書を使うことが望ましいとされています。
大学指定以外の履歴書を使ったからといって、選考に不利になることはありません。

しかし、「大学指定の履歴書を使わなかったから落ちたのかも」と気に病むかもしれないのであれば、大学指定の履歴書を使うことは安心材料となります。

大学指定の履歴書の多くはA3サイズ

大学で販売している学校指定の履歴書はA3サイズが多いです。

大学指定の履歴書は、一般的に学生が就活をしていくうえで必要なケースが多いためです。

JIS規格などの履歴書と比較すると、学歴・職歴欄が小さい場合もあります。

代わりに、志望動機や資格や趣味など、自分の長所をアピールしやすい作りとなっているため、市販の履歴書よりも効果的に自己PRができるのです。

就活ではA3使用率が高くB5サイズは志望度が低いと感じられる

A3サイズはB5サイズと比べて用紙のサイズが大きいため、記入スペースも大きく、より多くの情報が盛り込めます。

新卒の場合は、一般的にA3サイズが使用されているおり、B5サイズの使用は記入が少なくなるので志望度が低いとも考えられてしまいます。

履歴書は企業との最初のコンタクトのツールです。第一印象でよいイメージを与えるためには、しっかりと自分のアピールをする必要があります。
A3サイズでなければ選考に進めないことはありませんが、B5サイズより情報をたくさん伝えられるので、A3サイズがおすすめです。

企業からは履歴書のサイズの指定はない場合が多い

企業から履歴書のサイズはほとんど指令されません。特に指定を受けていない限り、A3とB5のどちらのサイズの履歴書を使っても間違いはありません。

PCで履歴書を作成する場合もA3サイズがおすすめ

近年では、企業からダウンロードやメールで履歴書を送るように指示される場合もあり、パソコンで履歴書を作成することも多くなりました。

また、市販の履歴書を購入して手書きで記入する代わりに、フォーマットをダウンロードして全てパソコンで作成したものをプリントアウトして郵送することも増えています。

全部パソコン入力するにせよ、プリントアウトしたものに手書きをするにせよ、履歴書のテンプレートを作成するのは、手間も時間もかかります。そのため、既成のテンプレートがあれば大変便利で、時間の節約にもなります。

ウェブ上で数多くのフォーマットを簡単に見つけることができるので、有効活用しましょう。

サイズは、ダウンロードの際に表示されているので、A3サイズでプリントアウトするのであればA3サイズを使うようにします。

文字のサイズは10.5または11ポイントで

パソコンで履歴書を作成する際、文字サイズは10.5または11ポイントが一般的です。

Wordでは10.5ポイントが初期設定値となっているので、初期設定値に合わせて履歴書を作成すれば、読みやすく見栄えの良いものになるでしょう。

ただし、名前や住所の記入欄が大きく作られている部分は、枠に合わせ採用担当者が見やすいように、14ポイント〜18ポイントと少し大きめの文字サイズにしましょう。

また、志望動機や自己PRの中で強調したい部分がある場合は、他の部分よりも少し大きめの文字サイズにしたり、太字を使用したりするのも効果的です。

例えば、「入社後は、取引先企業のマーケティング活動を支援する提案営業がしたい」「私の強みは調整力です」というように強調したい部分を太字にすれば、アピールポイントがひと目でわかります。

使いすぎは効果が薄れてしまいますが、うまく使えばアピールの強い志望動機や自己PRにできるため、大きめの文字サイズや太字を効果的に使って履歴書を作成しましょう。

ビジネス文書のためカジュアルになりすぎない明朝体がおすすめ

ビジネス文書のフォントには明朝体が使われることが一般的であり、履歴書にも明朝体を使うのがおすすめです。

明朝体は、横線よりも縦線が太く、横線の右端と曲がり角の右肩に三角形の山があることが特徴のフォントです。

止め・はねもくっきりしており、ビジネス文書には最適のフォントと言えます。

ゴシックや丸型は看板やプライベートのメールには使用はいいですが、可愛いくカジュアルなので、履歴書への使用は控えましょう。

履歴書をPCで作成する場合は見開きA3になるように印刷する

パソコンで履歴書を作成した場合、片面A4、見開きでA3サイズとなるように印刷しましょう。

パソコンの文書サイズは、好みのサイズにすることが可能ですが、ビジネス文書の大半はA4サイズです。

そのため、見開きA3サイズを2つ折りにして、一般的な書類サイズであるA4サイズになるようにします。A3サイズを2つ折りにすることにより、市販の履歴書と遜色のないものが作れます。

家庭用プリンタでできない場合はコンビニでの印刷がおすすめ

自宅にプリンタがない、A3サイズの印刷はできないなどの理由で、家でプリントアウトができない場合は、コンビニエンスストアで印刷が可能です。

コンビニのマルチコピー機は、B4サイズやA3サイズに対応しているため、サイズにかかわらず履歴書の印刷ができるので大変便利です。

コンビニのコピー機を使えば、パソコンで打ち込んだ履歴書を、USBメモリなどの記録メディアに落とし込んだデータからや、事前にコンビニのネットワークプリントサービスにパソコンからアップロードしたデータからでも、簡単に印刷することができます。

ネットワークプリントサービスは、それぞれのコンビニによって登録方法が違いますので、利用するコンビニのサイトであらかじめ確認してから利用するようにすると間違いありません。

サイズによって金額が変わりますが、1枚10円から100円ほどで簡単に印刷をすることができるので、わざわざ就活の履歴書用にプリンタを購入する必要はありません。

A4・B5での印刷になる場合は片面で印刷する

A4もしくはB5サイズで印刷する場合は、片面印刷が適切です。

履歴書の作成において片面印刷が良いとされているのは、採用担当者が就活生の履歴書に目を通す際、名前や写真を見ながら志望動機などを読むことができる点です。
反対に両面印刷は、名前や写真を見た後に、わざわざ裏返して志望動機などを読まなければなりません。

また、両面印刷すると、裏の文字が透けたり、文字がにじんでいたりと読みにくいです。
そのため、A3をA4で印刷する際には、両面印刷をせずに片面で2枚にわたり印刷をしましょう。

A3の履歴書を選んだ場合は角形A4号または角形2号

履歴書の大きさはA3サイズとB5サイズがありますが、履歴書を入れる封筒の大きさは同じサイズを選びます。

A3サイズの書類がすっぽり入るサイズの封筒は、角形A4号、または角形2号と呼ばれるサイズの封筒です。

履歴書を3つ折りなどにして、定形郵便物として送りたいと思うかもしれませんが、小さく折りたたむことによりシワがついて文字が読みにくくなるので避けましょう。

クリアファイルもA4サイズを使用する

履歴書を送付する際も、持参する際も、クリアファイルに入れてから封筒に入れましょう。

クリアファイルに入れることで、大切な書類がシワになったり折れ曲がってしまったりするのを避けられます。

また、万が一封筒が雨に濡れてしまったとしても、多少の雨であればファイルの中の書類は濡れずに済みます。

履歴書のサイズに迷ったら就活ではA3サイズと覚えておこう

市販されている履歴書のサイズはA3とB5の2種類あります。

新卒の就活の場合は、自己PRを十分にするためにもA3サイズの履歴書を使用しましょう。
B5サイズは、項目は複数あるかもしれませんが、自分のアピールする欄が小さく、周りの就活生はA3サイズが多いなかで、志望度が低くみられがちです。

コンビニや学校で購入する場合だけでなく、パソコンでダウンロードする際も同じです。
A3サイズをえらび、印刷はA4で片面2枚に分けるか、A3サイズで一枚に印刷しましょう。

【特別推薦ルートもあり】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
doda新卒エージェント

非公開の特別選考枠で大手級企業の内定が狙える!

国家資格を持つアドバイザーが、ナビサイトだけでは見つけることのできない優良企業を厳選してご紹介!

様々な業界や企業の人事から直接収集した企業情報を熟知しているからこそ、ESなし・面接スキップなどの「doda新卒エージェント独自の特別推薦ルート」をご案内可能です。


「こんな状況で就活どうすれば・・・」という方も気軽に相談してみてください!

doda新卒エージェントなら、就活のプロがマンツーマンでES添削から面接対策までの全行程をサポート!

doda新卒エージェント|おすすめのポイント
  1. 独自の非公開求人で内定しやすい!
  2. 完全無料で利用可能
  3. 国家資格を持ったアドバイザーが徹底サポート

就活のプロに相談する!(無料)