【例文あり】会社説明会のお礼メールの正しい書き方

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

会社説明会に参加した後、感謝のお礼メールを書こう!と思ってもどう書いていいかわからず困っていませんか?

社会人経験がないと、ビジネスの場面にふさわしいお礼メールの書き方なんてわかりませんよね。

でも、大丈夫。ゼロからでもわかるように、わかりやすい例文つきで、会社説明会のお礼メールの書き方を解説致します!

会社説明会のお礼メールを出すと、有利になるのか?

そもそも、会社説明会参加のお礼メールは書かなければならないものなのでしょうか。もちろん、お礼を出すのは学生の自由ですから、書かなくても何も問題はありません。書かないと、低評価になることもありません。

会社説明会のお礼メールを出すと、有利になるのか?

ただ、説明会のお礼メールを出せば、選考にプラスに働きます。わざわざお礼を出すような律儀な学生はあまりいません。だから、説明会参加のお礼メールを出せば、人事に「律儀で礼儀正しい学生だな」という印象を与えられます。

志望度の高い企業の説明会に参加した際は、お礼メールを書いても、損はありません。

会社説明会のお礼メールを出すタイミングは?

もし、会社説明会参加のお礼メールを出す場合は、出来れば当日に送りましょう(説明会から24時間以内)。最低でも、次の日には出すようにしましょう。

レスポンスが早ければ早いほど、相手の印象に残るからです。

当日のなるべく早い時間

ビジネスの場では、何事に対しても素早い行動が大切です。お礼メールを送る場合は、できる限り説明会当日の、なるべく早い時間に送るようにしてください。

「今日は疲れているから…」「もう遅い時間だから…」などと言い訳して、お礼メールを送るのを後回しにしてしまわないようにしましょう。後回しにすればするほど、結局送り忘れてしまったり、送ったとしても「今さらか…」と思われてしまいかねません。

また、採用担当者はたくさんの学生とやり取りをしたり、何度も説明会を担当している可能性もあります。時間が経てば経つほど、「どんな説明会だったのか」「どんな学生だったか」という記憶が薄れていき、お礼メールの効果が弱くなってしまいます。

もし、帰宅後に送るのではだらけてしまいそうな人は、説明会の後すぐにカフェなどへ寄って、お礼メールを作成しましょう。説明会直後であればあるほど、話の内容も鮮明に覚えていますし、メールの文章も考えやすくなります。複数社へ応募する人は、「説明会へ参加→カフェでお礼メール作成」という流れをルーティーンにしてしまえば、送り忘れも無くなり安心です。

【15分で自己分析&自己PR完了!】
10万人以上が使用する自己分析ツール

こちらの適性検査は、仕事に関する適性を測定するために開発された『人気の自己分析ツール』

15分であなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、検査後は大手・有名企業から特別スカウトを受けとることも可能!

<スカウト実績(一部)>
YKKAP/スズキ/ ニトリ/ロート製薬/あおぞら銀行 /湖池屋/毎日新聞/POLA/一条工務店など

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。

My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

これを真似るだけ!会社説明会のお礼メールの例文

とはいっても、説明会のお礼メールなんてどう書けばいいかわかりませんよね。そこで、大事な勘所を押さえた会社説明会のお礼メールの例文を用意しました。下記を参考にすれば、誰でも、感謝の伝わるお礼メールが書けるようになります。

例文

件名:◯月◯日説明会参加のお礼【◯◯大学・◯◯】

Point 件名に説明会の日時を入れ、わかりやすい件名にする

株式会社◯◯◯
◯◯部 ◯◯課◯◯様

Point 最初に送付先の会社名・部署・名前を書く

◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。
本日は、貴社の説明会に参加させていただき、誠にありがとうございました。

Point 大学名・学部・名前を名乗り、挨拶をする

貴社の業務内容について詳しいお話を伺うことができ、非常に勉強になりました。
特に、「◯◯」というお話はとても印象に残っております。
質問にも丁寧に答えていただき、大変感謝しております。

Point 説明会全体の感想、特に印象に残った点を書く

説明会に参加したことで、貴社への入社意欲がますます高まりました。

Point 説明会で入社意欲が高まった旨を書き、志望意欲をアピール

今後は、頂いた資料を熟読し、貴社の理解を深めていきたと考えております。
お忙しい中、貴重な時間を割いていただいたこと、改めてお礼を申し上げます。

Point 今後の就職活動への抱負を書いておく

今後も、何かとご連絡をさせていただくこともあるかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

Point 今後の関係につなげる文章を書く

末筆ながら、貴社の益々のご発展と、皆様のご健勝を祈念しております。

Point 定型句で文章を〆る

++++++++++++++(署名)++++++++++++++++++++++

imasia_15025085_S-1

会社説明会のお礼メールの書き方

1.件名に説明会の日時を含める

例文

件名:◯月◯日説明会参加のお礼【◯◯大学・◯◯】

件名はわかりやすさが重要です。「◯月◯日説明会参加のお礼」と、件名に日時を含めて、採用担当が「いつの説明会のお礼メールか」をすぐにわかるようにしてください。

また、件名に大学名と名前を入れると、大学生から来たメールだとすぐにわかり、便利です。

2.ビジネスメールの書き出しルールを守る

送付先の会社名・部署・名前を書く

例文

株式会社◯◯◯
◯◯部 ◯◯課 ◯◯様

まずは、誰宛の文章かを示さないといけませんよね。送付先の会社名・部署・名前を書きましょう。(課はわからなければ書かなくてもOK)

名乗る→挨拶

例文

◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。
本日は、貴社の説明会に参加させていただき、誠にありがとうございました。

次に、大学名・学部・名前を名乗ります。冒頭の挨拶は、説明会に参加した後なので、「本日は、貴社の説明会に参加させていただき、誠にありがとうございました。」を使うと良いでしょう。

相手の所属など宛名を間違えないようにする

送信先のメールアドレスを間違えることはもってのほかですが、それ以外にも相手の所属や役職、氏名を間違えることも、大変失礼にあたりますので注意してください。メールを送る際は、一通り文章を作り終えたら自分で一度読み直し、宛名に間違いがないか、漢字の変換ミス等も含めてよく確認するようにしましょう。
特に、過去に自分が送ったメールからコピペしてお礼メールを作成する場合は注意が必要です。他社の社名や別の担当者の名前が残っていないか、宛名だけで無く文中も含めて、細かくチェックしてください。

なお、もし名刺などをいただいている場合は、書かれている情報と自分が入力した内容を照らし合わせて、一文字ずつ確認していくようにしてみてください。そうすることで、ただ読み返している時よりもミスに気がつきやすくなるため、おすすめです。

3.会社説明会の感想を書く

例文

貴社の業務内容について詳しいお話を伺うことができ、非常に勉強になりました。
特に、「◯◯」というお話はとても印象に残っております。
質問にも丁寧に答えていただき、大変感謝しております。

説明会全体の感想と、特に印象に残った話に触れましょう。大事なのが『特に、「◯◯」というお話はとても印象に残っております』と印象に残ったエピソードにしっかり触れること。

説明会全体の感想だけだと、どうしても定型的な気持ちのこもらないメールになりがちです。あなたの感謝の気持ちを伝えるには、説明会であなたの心が本当に動いた点に触れるのが一番。説明会のメモを見て、触れるエピソードを探しましょう。

説明会の全体の感想だけでは、どうしても定型文になる。あなただけのオリジナルなお礼メールをつくるには「特に印象に残った点」をしっかり書くこと

具体的に簡潔に述べる

「特に印象に残った点」を書くことは、あなただけのオリジナルなお礼メールに欠かせない要素ですが、あまりにも量が多かったり、だらだらと長すぎる文章は、かえって逆効果になってしまいます。
印象に残ったことを書く場合は、「具体的」かつ「簡潔に」述べるようにしましょう。

どうしても長くなってしまいそうな場合は、メールを作成する前に、あらかじめ今回の説明会の「どんなところが印象に残ったのか」「なぜその話が印象に残ったのか」を書き出してみてください。
その後、お礼メールに取り入れたいものをピックアップして文章にまとめていくと、相手が読みやすい適切な長さで書きやすくなります。

もし、伝えたいことが多すぎて話題を絞りきれない場合は、「特に印象に残ったのは以下の〇点です」と記載して、印象に残った点を箇条書きにすることもおすすめです。
熱意を伝えることも大切ですが、相手にとって読みやすく、内容の伝わりやすい文章や構成を心がけましょう。

4.説明会で入社意欲が高まった点に触れる

例文

説明会に参加したことで、貴社への入社意欲がますます高まりました。

企業には、「業務を説明し、学生の入社意欲を高めるため」に説明会を行っている面があります。だから、説明会に参加したことで入社への想いが強くなったと、お礼メールで触れておくと、採用担当も悪い気持ちはしないはずです。

5.今後の就職活動への抱負を書き、あらためてお礼をする

例文

今後は、頂いた資料を熟読し、貴社の理解を深めていきたと考えております。
お忙しい中、貴重な時間を割いていただいたこと、改めてお礼を申し上げます。

就職活動への積極的な姿勢を示すために「この説明会の後、どう行動していくか」という抱負を述べましょう。

最後に、改めて説明会のお礼をします。重ねてお礼をすることで、よりあらたまった印象のお礼メールになります。

あくまでも入社の意志を書く

お礼メールで今後の就職活動の抱負を語る際は、ただ「どのように就職活動期間を過ごそうと思うのか」を書くだけではなく、「選考に向けて意欲が高まった」ということをアピールすることも大切です。
「説明会での〇〇という話に感銘を受け、より御社の一員として働きたくなった」という想いを伝えたり、「今後の就職活動期間をどのように過ごし、その会社の社員としてふさわしい人間になるためにどんな努力をするのか」など、選考に向けての具体的な行動を示すことができれば、志望度の高さが伝わり好印象を与えることができます。

もし、そこで採用担当者に覚えてもらうことができれば、後々の面接などで有利になる可能性もあり、他の就活生と差別化を図ることもできるかもしれません。
とはいえ、その他の対策も必要不可欠なので、お礼メールを送ったからといって安心せず、きちんと面接対策などを行うようにしてください。

6.今後の関係につなげるフォローを入れておく

例文

今後も、何かとご連絡をさせていただくこともあるかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

単にお礼をするだけでは、淡白な印象になってしまいます。「この説明会を機会に更に御社をよく知りたい」という想いを伝えるために、上記の文章を入れておきましょう。

入社の意欲をアピール

より入社意欲の高さを相手に印象付けるためには、説明会での印象に残った点を述べる際だけでなく、メールの最後にも入社意欲の高さをアピールできる文章を入れておくと、より印象を強く与えることができます。例えば、以下のような文章がおすすめです。

例文

今回のお話を参考に今後もさらに精進を続け、貴社に貢献できる人材となって選考に臨みたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました。

「どんな話が印象に残ったのか」などの具体的な内容は、この文章以前ですでに述べられているので、ここではあえてどんな話だったのかには触れず、簡単に「今回のお話」とまとめています。
「あくまでも貴社に入社し、貢献するために精進するのだ」ということを改めて強調することで、入社意欲の高さを強く印象付けることができ、好印象のお礼メールとなります。

7.定型の挨拶で文章を〆る

例文

末筆ながら、貴社の益々のご発展と、皆様のご健勝を祈念しております。

お礼メールの文面は、上記の言葉で〆るのが一般的です。