
はじめに
書物を読むということは、他人が辛苦してなしとげたことを、容易に自分に取り入れて自己改善をする最良の方法である ソクラテス
もうみなさんは既に知っているように、就活は大変です。面接に落ちても、なぜ失敗したかわからず、どんな風に努力すれば結果を改善させられるのかもわかりません。上手く就活を乗り越えても、より厳しい挑戦が待っています。会社に入ってからが本番です。勉強すれば良い学生時代と違い、社会にでると、結果を出さなければなりません。ビジネスで結果を出す方法を教えてくれる大学の授業はあまりありません。
仕事を頑張っても、その会社がずっと安泰かというと、そうでもない。栄光を極めた会社が潰れることは当たり前にある。だから、どういうキャリアを歩むかも考えなければなりません。
このように、「普通に生きる」ことすら難しい時代です。そんな世界を乗り切るにはどうすればいいか?答えはありません。しかし、ヒントならあります。本の中に。
読書とは、私達よりもはるかに優れた専門家の、何年もの知恵の産物を、たった数時間で手に入れることができる、魔法です。本から知恵を取り入れれば、たとえどうすればいいかわからない時代でも、自分で正解をつかみとっていけるようになるでしょう。
ただ、本を読めばいいというわけではありません。役に立つ良書を読みましょう。そこで、学生が就活を乗り越え、社会で戦うために必ず役に立つ本を50冊まとめてご紹介します。
→就活の地力をつける
→就活対策をする
→キャリアを考える
→社会を知る
→社会人として生きるために
→本当に役立つ!ベスト教養書
人気企業内定者のESを参考にしよう
大手企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、どのような考え方、アピールをしているのかを把握しましょう。「内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分ご用意しました!
ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、IBMなど、就活でも人気が高い企業のESを無料でダウンロードできるため、内定者の回答だけでなく設問の確認がしたいという就活生にもおすすめです。
就活の基礎力をつける
単純なテクニックだけでは就活突破は難しいものです。ビジネスで成果をあげるための本質的な能力は、日々の生活でこそ鍛えられます。ビジネスパーソンとしての土台をつくる良書を紹介します。考える力…世界一やさしい問題解決の授業
渡辺 健介
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 237
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 237
たとえば、あなたが広告マンになるのなら、「クライアントの商品を世間に伝える」という問題を解決しなければなりません。問題を解決する能力はすべてのビジネスに必要です。
この本は、イェール大学・マッキンゼーの著者が、問題をいかに解決するか?をやさしく教えてくれます。内容も非常にわかりやすく、中学生でもロジカルシンキングを使った問題解決力が理解できる構成になっています。
学ぶ力…受験脳の作り方
池谷 裕二
新潮社 (2011-11-28)
売り上げランキング: 2,415
新潮社 (2011-11-28)
売り上げランキング: 2,415
この本は、日本を代表する脳神経学者である著者が、「脳科学的に正しい勉強法」を教えてくれます。どの方法にも脳科学的な根拠があるので、現時点で読める「もっとも確実に効果のある勉強法の本」だといえるでしょう。
読書の力…ロジカルシンキング・リーディング
大石 哲之
ベストセラーズ
売り上げランキング: 213,159
ベストセラーズ
売り上げランキング: 213,159
この本はコンサルタント出身の著者が書く「最も合理的な読書術」の本です。「本は全部読まなくていい」「テーマを決めてまとめ買いしよう」…仕事で必要な知識を素早く吸収するための超効果的な方法が目白押しです。
伝える力…一瞬で大切なことを伝える技術
三谷 宏治
かんき出版 (2011-11-09)
売り上げランキング: 189,209
かんき出版 (2011-11-09)
売り上げランキング: 189,209
元BCGの著者が書いたこの本は「何が重要かを伝える」「他との差を伝える」という超シンプルな原理だけで、論理的に考え、伝える方法を教えてくれます。
この原理を知っているだけで、あなたの自己PR・志望動機…あらゆるメッセージのわかりやすさがぐっと向上するはずです。
書く力…伝わる!文章力が身につく本
小笠原 信之
高橋書店
売り上げランキング: 11,407
高橋書店
売り上げランキング: 11,407
この本は「ダメな例」と「良い例」をBefore,Afterで提示し、わかりやすい文章の書き方を教えてくれます。改善例と失敗例が交互に示されるので、どう書けばいいかがイメージしやすい点が優れています。素早くわかりやすい文章の技術を身につけられるでしょう。
発想する力…アイデアのつくり方
この本の中で繰り返し述べられる「アイデアとは、既存のものと既存のものとの新しい組み合わせである」という指摘さえ知っておけば、アイデアを考えることに不安はなくなります。
アイデアを生み出す仕事につきたい、全ての人にオススメの本です。
意志の力…スタンフォードの自分を変える教室
ケリー・マクゴニガル
大和書房
売り上げランキング: 1,744
大和書房
売り上げランキング: 1,744
この本は、スタンフォード大学の教授である著者が、科学的に正しい「意志の鍛え方」を伝授してくれます。変わるぞ!と決めても3日坊主で終わって「私って意志が弱いな」と感じたことのある人は絶対に読むべき本です。
意志が強くなり、自分の決めたことをコツコツと実行できるようになります。
プレゼン力…仕事ができる人の5日で身につく「伝える技術」
西野 浩輝
東洋経済新報社 (2018-06-13)
売り上げランキング: 964,785
東洋経済新報社 (2018-06-13)
売り上げランキング: 964,785
この本を読めば、プレゼンに心配をすることはなくなるはずです。どんな言葉で伝えればいいか、どんな順番で話せばいいか、身振り手振りをどうするか、緊張しないにはどうするか…プレゼンに必要なあらゆる知識が手に入るでしょう。
就活対策をする
雨後のタケノコのような勢いで出版される就活対策本。だけど、多すぎてどれを買ったらいいか迷ってしまいますよね。そこで、就活対策書の中でも、選りすぐりの良書を紹介します。効果的な就活対策ができるようなるはずです。就活ES…履歴書・エントリーシートの極意
森 吉弘
U-CAN
売り上げランキング: 1,275,209
U-CAN
売り上げランキング: 1,275,209
どうやったら大多数のエントリーシートの中で目立つことができるのか?普通の経験しかしていない人が魅力的な自己PRをするにはどうするか?等、普通の学生がエントリーシートを磨き上げるために役立つ指針が満載です。
就活面接…内定勝者 面接編
内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2014 面接編
posted with amazlet at 19.09.11
キャリアデザインプロジェクト
PHP研究所
売り上げランキング: 911,284
PHP研究所
売り上げランキング: 911,284
この本は、企業の求めているものを見極めて企業が思わずあなたを採用したくなる面接を行う方法を教えてくれます。内定者の面接事例も多数収録されているので、自分の面接の様子と比較すれば、面接の指針が見つかるでしょう。
グループディスカッション…ロジカルディスカッション
ロジカル・ディスカッション (Facilitation skills)
posted with amazlet at 19.09.11
堀 公俊 加藤 彰
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 15,985
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 15,985
議論をどうやってまとめるか?対立をどうやって回避するか?どんな図表を書けば議論の整理ができるか、アイデアが生まれるディスカッションにするにはどうするか…生産的なディスカッションを行うための全てが詰め込まれています。
メンタルヘルス…脳を鍛えるには運動しかない
ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン
NHK出版
売り上げランキング: 681
NHK出版
売り上げランキング: 681
心を強くするにはどうすればいいか?運動をすればいいのです。本書によれば、運動はうつ病薬と同等の抗鬱効果があります。
さらに、運動には記憶力を伸ばし、創造性を引き出し、頭の回転を早くし、性格を明るくし、注意力を向上させ、集中力を高める力があります。
運動はまさに魔法の薬なのです。この本は、脳科学の様々な研究を紹介しながら、「運動がいかに脳にいいか」を教えてくれます。就活にくじけない心をつくるために、運動をしましょう。
キャリアを考える
就活はあくまでスタート地点です。どの会社に入るかよりも、あなたがどんな仕事人生を送るのかが重要です。就活に対する努力と同じくらい、良いキャリアを歩む方法について考えておく必要があります。良いキャリアの指針になる選りすぐりの良書を紹介します。プロフェッショナルの条件
P・F. ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4,264
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4,264
成功するための仕事の選び方、自分の才能の活かし方、成果のあげ方、優先順位のつけ方、時間の使い方、成長の仕方・・・職業人として成長していくために必要な指針にあふれています。数々ある仕事論の本をあさり読む前に、この本を読んでおけば、間違いはありません。
さぁ、才能に目覚めよう
マーカス バッキンガム ドナルド・O. クリフトン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 3,428
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 3,428
では、強みを知るにはどうすればいいのか?この本を読めばいいのです。自分の強みがわかる「ストレングスファインダー」テストを通して、自分が本当に得意なことを見つけられます。(ストレングス・ファインダーテストは一冊につき一回しか受けられないため、中古はおすすめしません)
天才!成功する人の法則
この本は、様々な才能についての研究を引用しながら、「人工的に天才をつくる方法」を教えてくれます。もちろん、自分自身にも応用可能です。
本書を読めば、努力と工夫によって、自身の能力を『天才』にまで引き上げられるかもしれません。
キャリア・デザイン入門
大久保 幸夫
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 175,409
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 175,409
この本の特徴は、年代ごとにとるキャリア戦略がまとめられいることです。
たとえば、20代は「筏下り…滝を筏で下るように、とにかく目の前の課題を必死にクリアして、仕事の基礎力をつける」、30代は「山登り…20代の経験から、自分に何が向いているのかを見極め、どんな能力を伸ばしていくか?どんなプロとして行くていくかを決め、その能力を伸ばす」といった具合です。
その時、その時の指針を与えてくれる本書を就活前に読んでおけば、他の人より有利な職業人生が歩めるはずです。大学生は必読。
ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪
今野 晴貴
文藝春秋
売り上げランキング: 80,339
文藝春秋
売り上げランキング: 80,339
この本は、数千件の労働相談をこなしてきた著者が「ブラック企業の見抜き方」「ブラック企業との戦い方」を教えてくれます。ブラック企業にはまり込まないために、必読の本です。
労働法のキモが2時間でわかる本
実際、社会では「残業を請求できる権利があるのにしない」「クビにされる要件を満たしていないのにクビにされる」等、労働法の知識を知らないばかりに、経営者の食い物にされている労働者がたくさんいます。
自分の身は自分で守りましょう。この本は、労働法の知識の中から、働く私達に必要な知識をピックアップして教えてくれます。解説もわかりやすく、短時間で労働法がマスター可能です。
就活の法則 適職探しと会社選びの10ヵ条
波頭 亮
講談社
売り上げランキング: 114,960
講談社
売り上げランキング: 114,960
「自分が同期の上位2割に入れるように、志望企業のレベルを下げなさい。上位企業の下位2割にはいるより、下位企業の上位2割に入る方が仕事の経験がつめるから」等、普通の就活本には絶対に書いていない効果的なアドバイスがのっています。
就活エリートの迷走
筑摩書房 (2016-07-29)
売り上げランキング: 154,183
売り上げランキング: 154,183
なぜ満足のいく内定をとった人ほど、会社生活に不満足になってしまうのでしょうか?この本は、就活を頑張りすぎることが、職場での不適応を引き起こす理由を教えてくれます。
就活の常識になっている「自己分析」「理想のキャリアプランをつくる」がいかに有害かわかるでしょう。
社会を知る
私たちの仕事は、社会の一部です。だから、その社会についてよく知っておく必要があります。日本の社会はどうなっているのか?どう変わっていくのか?世界はどう変わるのか?仕事のあり方はどう変わるのか?そんな洞察を与えてくれる良書を紹介します。フラット化する世界
トーマス・フリードマン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 37,749
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 37,749
この本は、世界がいい意味でも悪い意味でも「フラット(平ら)」になることを教えてくれます。『途上国の安い労働力と競争しなければ職にありつけない』というグローバルレベルでの椅子取りゲームが始まりつつあります。
本書を読めば、フラット化する世界で、雇用は、企業はどのように変わっていくか?が理解できます。中古は非常に安くなっているので、お買い得です
2050年
文藝春秋 (2015-03-13)
売り上げランキング: 39,802
売り上げランキング: 39,802
たとえば、日本は「高齢化、人口減少、労働人口の低下、毎年GDPが1%減る」など、かなり悲観的な予測がされています。これらの情報を頭にいれて、将来を描く人とそうでない人では、大きな差が生まれるはずです。未来を予想しましょう。
軋む社会—教育・仕事・若者の現在
本田 由紀
河出書房新社
売り上げランキング: 282,587
河出書房新社
売り上げランキング: 282,587
この本は、若者をとりまく雇用問題をまとめて論じている良書です。やりがいを餌に若者を労働的に搾取する『やりが搾取』や、仕事のやりがいが人生の目的と一体化して過酷な労働をしてしまう『自己実現型ワーカホリック』など、若者の雇用問題を考える上で、大事な視点を提供してくれます。
日本の雇用と労働法
濱口 桂一郎
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 32,707
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 32,707
この本によると、日本の会社は従業員に、「能力があること(ジョブ)」を求めるのではなく「家族の一員になれること(メンバーシップ」を求めるといいます。日本で働くためには、能力をアピールするだけでなく、「家族の一員になれる」こともアピールしなければならないのですね。
日本の『異様な』雇用慣行のあり方がわかる良書です。
僕は君たちに武器を配りたい
専門技能を磨いても、ITに代替されてしまうでしょう。実際、会計士、税理士、弁護士の年収はどんどん低下しています。
では、これからの時代はどうやって人生を戦っていかなければならないのか?その答えを、マッキンゼー出身の京大講師が教えてくれます。グローバル時代に勝ち残るための武器を手に入れましょう。
年金は本当にもらえるのか?
鈴木 亘
筑摩書房
売り上げランキング: 282,958
筑摩書房
売り上げランキング: 282,958
今の年金は、「若い世代が老人を支える」システムです。したがって、将来的に必ず限界がきます。この本は、年金システムの問題点についてわかりやすく解説しています。
読めば、年金のシステムがいかに頼れないかがわかるはずです。働くと、年間20万円以上投資することになる年金という金融商品、詳しく知っておいて損はありません。
社会人として生きるために
就活の結果は人生を決めません。会社に入った後にどう活躍するかが、みなさんの人生を決めるのです。社会人として活躍するための知恵を与えくれる良書を厳選してご紹介します。残念な人の仕事の中身
ロバート・W・ゴールドファーブ
大和書房
売り上げランキング: 292,255
大和書房
売り上げランキング: 292,255
本書は、大規模な調査によって、「どの会社でも必要とされない人」の特徴を教えてくれます。「当事者意識がない」「仕事を一人で抱え込む」「自分の役割がわかっていない」等の、仕事で評価されない人の実態を紹介しながら、その解決法も提供してくれます。
ザ・ベリー・ベスト・オブ反面教師本。何か仕事で壁を感じたら、読んで自分を改めるのに最適です。
権力を握る人の法則
ジェフリー・フェファー
日本経済新聞出版社 (2014-01-08)
売り上げランキング: 6,650
日本経済新聞出版社 (2014-01-08)
売り上げランキング: 6,650
多くの人が勘違いしていますが、仕事ができる人が出世するわけではありません。「仕事ができる」と人事権を持つ人間に思わせた人が出世するのです。スタンフォード大学の著名教授が書いたこの本は、キレイ事を一切抜きにして、「会社組織で成功する方法」を教えてくれます。
たとえば、「結果は関係ない。上司が気にしていることを気にかけろ。上司が気に入るような仕事をしよう」等、普通のビジネス書には書いていないエグいアドバイスが満載です。
会社組織の中で働くビジネスパーソンには必読の本です。
イシューからはじめよ
英治出版 (2014-09-01)
売り上げランキング: 371
売り上げランキング: 371
全ての問題を解決しようとするのではなく、「そもそも何に取り組むべきか(論点)」を決め、問題に対処する「イシューからはじめる」アプローチは、全ての知的労働者に役に立つでしょう。
人を動かす
デール カーネギー Dale Carnegie 山口 博
創元社
売り上げランキング: 1,221
創元社
売り上げランキング: 1,221
この本は、人間関係についての優れた洞察であふれています。半世紀以上にわたり売れ続けている本だけあって素晴らしい内容ばかりです。たとえば、
人を好意を得るには、その人自身のことを話題にすることだ
議論から利益を得るただ1つの方法は、議論を避ける事である
このような人間関係についての優れたアドバイスが本の中に散りばめられています。古い本ですが、その知識は一切古びていません。だからこそ、長い間、ベストセラーであり続けているのですね。
若い時ほど自分視点のコミュニケーションをとりがちです。この本を読み、他人視点のコミュニケーションスキルを身につけましょう。
凡人のための仕事プレイ事始め
しかし、ビジネス書を読むと、仕事最高!全ての仕事は素晴らしい!成長!成長!ウィン!ウィン!。ほとんどのビジネス書はこの調子です。どうしても白けてしまう。
この本が素晴らしいのは「仕事の現実」をちゃんと伝えているからです。どれだけ頑張っても、クライアントの一声で簡単にひっくり返される、努力は報われるとは限らない。仕事を頑張る理由は「上司に怒られないため」…会社説明会では教えてくれない「仕事のホント」をあますことなく暴露しています。仕事は基本クソッタレ。
でも、そんな仕事にも素晴らしいことだってある。仕事の「クソッタレ」な面にも言及しつつ、それを乗り越えて仕事の素晴らしさを謳い上げるラストは感動すらします。現時点で最も地に足のついた「仕事論」の本です。普通の私達が、仕事を頑張る気持ちを取り戻せる良書です。
幸福優位7つの法則 ハーバード式最新成功理論
徳間書店 (2018-12-22)
売り上げランキング: 2,529
売り上げランキング: 2,529
人は幸せな状態になると、驚くほど生産性があがります。たとえば、この本によれば、医者に診察前にキャンディーをあげると、彼らの生産性は平均して4倍になるそうです。(診察スピードが2倍になり、正確性が2倍になる)幸せになると、自動的に成功が近づいてくるのです。
この本は、「幸せな状態がいかに成功に貢献するか」をとき、「科学的に証明されている幸せになる方法」を教えてくれます。たとえば、「その日にあった良いことを毎日5つ数える」だけで、うつ病が改善する…など、幸福な気持ちをつくる簡単な方法を紹介してくれます。
ビジネス・ゲーム―誰も教えてくれなかった女性の働き方
ベティ・L. ハラガン
光文社
売り上げランキング: 7,950
光文社
売り上げランキング: 7,950
ビジネスの世界はよくも悪くも男性社会です。つまり、「誰がボスになるかを」争う社会です。ライバルの足をひっぱり、自分の能力を誇示しながら、男性は群れのボスを目指します。
男性は子供の頃からボス争いをしていますが、女性はボス争いをしてきません。だから、ボス争いの熟練者である男性に有利になってしまうのです。
男性に負けないために、男たちがやっている「ボス争い」のルールを知りましょう。総合職で男性と互してバリバリ働きたい女性には、必読の本です。
臆病者のための株入門
とはいっても、あやしい「株で儲ける方法」「FXで稼ぐ!」ような本を読んでも、上手くはいきません。そもそも知識があるプロのトレーダーも、適当にダーツをなげて株を選ぶ猿に投資の成績で負けてしまうのです。
では、株で確実に勝つ方法はあるのか?あります。この本は、経済学やファイナンスの知識を用いながら、「経済学的に最も正しい資産形成の方法」を教えてくれます。
本当に役に立つ!ベスト教養書
言うまでもなく、知恵は力です。人生を上手くやりくりするための知恵を持っていれば、他の人よりも良い人生を歩めるはずです。以下の本は科学的な知見をもとに、人生を攻略する方法を教えてくれるでしょう。文句なしにおすすめできる良書たちです。その科学が成功を決める
リチャード ワイズマン
文藝春秋 (2012-09-04)
売り上げランキング: 26,766
文藝春秋 (2012-09-04)
売り上げランキング: 26,766
たとえば、自己啓発書によく書かれている「成功する自分をイメージする」「みんなでアイデアを考えること」はかえってマイナスの結果を招くのです。
一方で、科学的に証明された「本当に能力を上げる方法」も教えてくれます。
例をあげると、「机を手前に引く」「胸を張る」「職場に植物をおく」ことだけでも、私たちの能力は驚くほど向上します。科学的に正しい「成功する方法」を教えてくれる本です。
影響力の武器
ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
売り上げランキング: 39,105
誠信書房
売り上げランキング: 39,105
たとえば、「ありがたく思っていなくても恩を返さずにはいられない(返報性の原理)」「みんなが好きなものを好きになる(社会的証明)」
のような、社会心理学で実証されている、意思決定の原理原則を解説しています。分厚い本ですが、翻訳が非常に優れていて、するすると読めます。
どんな人間関係のhow to本を読むよりも、この本を読みましょう。
「やればできる!」の研究
キャロル S.ドゥエック
草思社
売り上げランキング: 146,938
草思社
売り上げランキング: 146,938
教育心理者の著者が「やればできる」人の秘密に迫ります。
すると、やればできる人とそうでない人の違いは「自分はやればできる」と信じているかどうかだけだったのです。やればできる人は「努力すれば、ほとんどの能力は限界なく伸ばすことができる」と考えており、そうでない人は「才能によって能力の範囲は限られている」と考えているのです。
「やればできる」という信念がどれだけ人の能力を引き伸ばすか、を数多の研究事例を通して紹介します。
科学的な見地から「成長し続ける人の正体」を暴いた、価値ある一冊です。「才能がないから」と何かを諦めてきた経験がある人が読めば、人生観が変わるかもしれません。
天才を考察する: 「生まれか育ちか」論の嘘と本当
デイヴィッド シェンク
早川書房
売り上げランキング: 82,130
早川書房
売り上げランキング: 82,130
この本は、脳科学、遺伝学、心理学、スポーツ学…様々な研究を参照しながら、天才はなぜ天才になるのか?を分析していきます。すると、天才をつくりあげるのは、生まれつきの能力ではなく、生まれ育つ環境と、努力の方法であることがわかってきます。
たとえば、天才と知られるモーツァルトは、「生まれつきの天才」だったのか?この本を読めば、そうはいえないことがわかります。
「才能」のせいにして何かを諦めた経験があるなら読みましょう。努力を続けるべき理由が見つかります。
となりの億万長者―成功を生む7つの法則
トマス・J・スタンリー ウィリアム・D・ダンコ
早川書房
売り上げランキング: 2,020
早川書房
売り上げランキング: 2,020
この本は、1000人以上の億万長者を調査してわかった「本当の億万長者の姿」を教えてくれる本です。
たとえば、彼らの半分は1万8千円以上の時計を買ったことがなく、一生でかった最も高い服の金額は3万円、半分近い億万長者は車を中古車ですませています。
本当の億万長者の姿を知れば、彼らに少しは近づけるかもしれません。
選択の科学
たとえば、多くの人が「テレビを見る」「ネットサーフィンをする」という選択をしているときに「将来のために勉強をする」という選択ができる人は、成長し、将来的に成功しやすい。
では、どうやって「ネットを我慢して、勉強をする」ような、望ましい選択ができるのか?コロンビア大学の心理学教授である著者が、様々な研究を参照しながら「上手に選択する方法」を教えてくれます。
運のいい人の法則
リチャード・ワイズマン博士
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-10-25)
売り上げランキング: 18,582
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-10-25)
売り上げランキング: 18,582
運のいい人と悪い人は何が違うのでしょうか?天から定められた運命でしょうか?心理学者である著者がその謎に迫ります。
調査を進めていくと、運のいい、悪いは、人々の「行動」がつくりあげていることがわかります。運のいい人は、単にチャンスをつかみやすい行動をする傾向がある人だったのです。
では、どんな行動が運を引き寄せているのか?この本を読めばわかります。運は人工的につくれるのです。
銃・病原菌・鉄
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 1,301
草思社
売り上げランキング: 1,301
欧米人は「私達が賢かったから」と考えがちです。しかし、実際は違うのです。発展した文明にはあって、発展しなかった文明には存在しなかった環境要因が、文明の発展を決めたのです。
「なぜ発展した文明と発展できなかった文明がわかれたのか?」を解き明かしていくプロセスは、筆舌につくしがたいほどワクワクします。とにかく面白い。絶対に読んでほしいノンフィクションです。
すでに70,000人が活用してる自己分析ツール!
キミスカは性格・意欲・思考力など、仕事に関する適性を測定するために開発された、高精度自己分析ツールです。 150問の質問に5択で答えるだけで、あなたの強み・職務適性が客観的に分かります!通常の就職活動では、「学生が自分で志望する企業を探す」という性質上、調べることが出来る企業の数には限界があります。 それに対して、逆求人型の就職活動サイト『キミスカ』では、学生が知らない会社との出会いが生まれます。
あなたがチェックし漏れていた優良企業からスカウトが来るチャンスがあるのです。
キミスカのおすすめポイント3つ
- 有名・人気企業からスカウトが届くチャンス
- 5択の質問に答えるだけで自己分析ができる
- 一次・二次パスでいきなり最終選考も!?
キミスカなら、逆オファー型のサービスだから
手間いらずで人気企業からスカウトが届く!
\ まずは無料診断してみませんか? /