【就活がうまくいかない原因】内定をもらうためにすべき改善とは

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

「頑張っているのに、就活がうまくいかない」と悩んでいませんか?周りの友人が選考を進めているのに、自分だけがうまくいかないと「どうしよう…」と落ち込んでしまいますよね。

しかし、落ち込んでばかりもいられません。

立ち直り、内定をとらなければならない。では、どうすれば、就活がうまくいかない時に軌道修正をして、就活を立て直すことができるのでしょうか?

就活がうまくいかないと考える就活生は多い

 

就活はやるべきことが多いうえに、準備期間も含めると数年間にわたって続けなければならないため、最初から最後まで順風満帆とはいきません。

就活が自分の思い通りに進められている就活生は少なく、何かしらの理由によって、なかなかうまくいかないと考える人がほとんどです。

実際、SNS上でも、

このように、就活がうまくいかないと悩んでいる人は、多くいるようです。

就活がうまくいかないときは原因を探ろう

就活がうまくいっていないと感じたら、なぜうまくいかないのか、その原因を探ることが大切です。

うまくいかない原因がわからないまま就活を進めてしまっては、同じ失敗を繰り返してしまうことになり、効率的に就活を進められません。

自分の思い通りに進まず焦る気持ちもわかりますが、就活がうまくいっていないと感じた場合は、自分の行動を振り返り、うまくいかない原因を探りましょう。

原因を理解することで改善すべき点もわかり、就活を効率的に進められます。

業界を絞りすぎてうまくいっていない

就活がうまくいかない学生の中には「そもそも受けている会社が少なすぎる」というタイプがいます。たとえば、「総合商社一本で受けています」というタイプです。難関企業ばかり受けていると、いくら実力があっても内定できません。

当たり前ですが、受けている会社の数が多ければ多いほどチャンスが増え、内定を獲得できる可能性が高くなります。逆に、受ける会社の数が少なければ、優秀な学生でも内定ゼロになってしまうリスクがあるのです。

企業研究が浅い

企業研究が浅いことも、就活がうまくいかない原因のひとつです。

自分では十分な企業研究をしたつもりでも、採用担当者には、企業のホームページを見たことを述べているだで、企業研究を深く行っていないと判断されることもあります。

書類選考や一次面接の段階で落とされてしまう場合は、企業研究が浅く、入社したいという熱意が伝わっていないことがほとんどです。

企業研究の方法として最初に考えられるのは、企業のホームページやパンフレットから情報を得ることですが、ホームページやパンフレットの情報は、ほとんどの就活生が知っている内容です。

他の就活生との差を広げるために、ときには企業の営業所訪問やOB訪問を行い、他の就活生が知らないようなプラスアルファの情報を用意しておく必要があるでしょう。

また、ホームページを見て自分はどう感じたのか、企業はこの事業を通して世の中をどうしていきたいのか、など表に見えるものだけでなく、表記しているものの背景やその先についてを考えるようにすべきです。

企業の求める人物像を把握する

内定をとるには「企業がどんな人材を求めているか」を意識して自己PRをする必要があります。企業が求めているのは「会社で活躍してくれそうな人」です。だから、会社で活躍するための資質・能力を持っている学生が採用されます。当たり前ですよね。

会社ごとに、必要な能力・資質は違います。たとえば、フライトアテンダントなら社交性が重要でしょうし、様々な企業をとりまとめて仕事を動かす総合商社ならマネジメント能力が必要でしょう。

自己分析で自分のいいように解釈している

自己分析を練りなおして「自分が本当に頑張ったことは何か?」「その活動の中から見えてくる、自分の本当の強みは何か?」を探していきましょう。

詳しい自己分析の方法は以下の記事で詳しく解説しています。

書類選考対策をしていなくてうまくいかない

書類選考は面接選考の前段階で行われることが多いため、軽視されがちですが、実はその後の選考にかなり大きな影響を与えます。

証明写真や文章の内容、書類の提出方法などが、就活生の第一印象を形成する要素となるため、不備がある書類は、みんなが調べてできていることを疎かにしていると、マイナスの印象になります。

特に、何度も書類選考で落とされてしまう人は、正しく書類を提出できているか、汚い字になっていないか、誤字脱字がないかなどを一から見直す必要があります。

就活では複数の企業の選考を同時に進めることも多いため、書類の作成だけでもかなりの労力がかかりますが、書類選考の重要性を理解し、不備や誤字脱字がないよう丁寧に作成することが大切です。

面接対策をしていなくてうまくいかない

面接対策が不十分であることが原因で、就活がうまくいかないことも考えられます。

自分の将来を決める面接は誰もが緊張するものですが、面接の対策が不十分でなれていない場合は、緊張をコントロールできず、面接官とまともにコミュニケーションを取れない状態に陥ってしまいます。

その結果、「面接官の質問の意図を理解できない」「支離滅裂な回答をする」といった問題が起こるでしょう。

緊張した状態でも落ち着いて受け答えをするためには、あらかじめ面接の雰囲気や緊張感に慣れておく必要があります。

自分が緊張したときにどのような状態になるのか、どうすれば緊張をコントロールできるのかを把握しておけば、本番の面接で慌てることはないはずです。

就活対策の中でも、面接の練習は特に嫌だと感じる人も多いと思いますが、本番の面接で自分の魅力を十分にアピールするためには、ある程度の面接練習は必要不可欠です。

imasia_15025085_S-1

うまくいかない時は周りの就活生と比較することも方法

うまくいかない原因が自分でわからないときは、周りの就活生と自分を比較してみるのも有効な手段です。

就活がうまくいっている就活生と自分を比較すれば、自分の何がよくないのか、どうすれば解決できるのか理解できるでしょう。

例えば、ビジュアルにおいても、キリっと見える髪型や爽やかに見えるネクタイをしてる就活生がいたら、「凄いな~」と思うだけではなく、真似をしてみるのです。

同じ業界や企業を志望する就活生はライバルでもありますが、他の就活生と情報を共有したり、うまくいっている人を参考にしたりすることは、自分の就活にも大いに役立つでしょう。

自分一人で悩んでも気づかないことも多くあるため、就活がうまくいかないときは、友達などのアドバイスをもらうのも効果的です。

グループ面接やGDで良いところは盗む

グループ面接やGDは、面接が上手な人の振る舞いを実際に見ることができるため、効果的な練習です。

周りに面接が上手な人がいたら、「この人すごいな」と感心で終わるのではななく、良いところを盗むよう努めましょう。

上手な人がどのような受け答えをしているのか、どのような話し方をしているのかを観察し、自分と比較してみれば、自分の課題が明確になるはずです。

回答の内容をまるごと真似するのはNGですが、効果的だと思った受け答えの方法や話し方は、どんどん自分の手法に取り入れていきましょう。

また、本番の面接で不合格となった場合でも、落ち込んで終わりにするのではなく、上手だった人の良いところを盗み、自分の悪かった点を反省して次の面接に活かしましょう。

あなたの面接力はどのくらい?

面接では、自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?

それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。
質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてくださいね。